伊豆旅行2日目
まずは朝風呂、貸切風呂なので寛げます。一応ちいさな露天もあり。
朝食は部屋食も出来ますが、さほど寒くなかったので波の音を聞きながらテラスで。
ジャーマンオムレツがおいしかった♪
チェックアウト後、下田へ。
市場に隣接している道の駅「開国下田みなと」の朝市で魚と干物類を購入。
当たり前ですが干物も新鮮だと一層美味しいです~。
続いて下田観光へ。
【了仙寺】
幕末にペリーと日本全権との間で日米下田条約が締結されたお寺で国の史跡。
初夏のアメリカジャスミンが有名らしいのですが、大きな梅が満開で綺麗でした。
お寺の駐車場は1時間以内なら無料なので、ここに車を置いて観光へ。
【ペリーロード】
ペリー達が上陸した港から了仙寺までを行進したという道ですが、古い建物を残していてレトロな佇まいです。
明かりは本物のガス灯。
【ペリー上陸記念碑】
1854年にペリー艦隊が下田に上陸した場所。
記念写真を撮るだけ…もとい、ペリーロードの終点です。
まだ時間があったので下田市街を歩き回って「ハリスの足湯」にも寄りました。
下田を後にして国道136号を走ります。
南伊豆町日野の菜の花畑
一面の菜の花!河津桜もあります。
【奥石廊崎】
この手前にあった石廊崎はアプローチに観光地に付き物の御土産屋&駐車場が待ち構えていたのでUターンして回避(^^;)
奥石廊崎にはちゃんと無料の駐車場が整備されていました。
港から船でしかアプローチできませんが、綺麗な海で有名なヒリゾ浜はここにあります。
お天気が良いので海が綺麗!
【堂ヶ島園地】
洞窟めぐりの遊覧船に乗ろうと一路堂ヶ島へ…が、なんと波が高いため遊覧船は欠航でした~(><)
せっかく堂ヶ島まで来たので堂ヶ島園地の遊歩道を歩きます。
同じ目的の人が多かったようで、遊歩道は何故か大盛況でした。(笑)
天然記念物の天窓洞
本当は遊覧船でこの中に入る予定だったのですが…でも確かに波の高い日は壁にぶつかる恐れがあって危ないかも。
【沢田公園露天風呂】
断崖にある絶景露天風呂です。
洗い場もカランも無い露天だけの温泉ですが、この景色だけで充分!
入湯料:500円
ロッカー:有料(100円)
ドライヤー:無し
備考:カラン無し・ケロリン
【松崎観光】
なまこ壁で有名なレトロな港町。
「世界の中心で愛を叫ぶ」や2008年版「七瀬ふたたび」のロケ地です。
ロケ地巡りは結構好きです(^^)
なまこ壁が残っているところは中国地方で普通に見かけましたが、松崎は壁全面になまこ壁が使われているのが特徴でしょうか。
この橋も撮影でよく見かけました。
伝統的な古い町並みは尾道(広島)と足守(岡山)を足して二で割ったような雰囲気です。
【長八記念館】
漆喰を使った鏝絵(壁に漆喰で立体的な絵を描く技法)で有名な入江長八の代表的な作品がある浄感寺というお寺の本堂が記念館として公開されています。
館内は撮影禁止なので外側の石田半兵衛の彫刻を、これも素晴らしい作り。
職員さんが一つ一つポイントを押さえて作品を解説してくれるので非常に良かったです。
境内の河津桜とメジロ
【露天風呂 大沢荘・山の家】
松崎の街の桜並木を抜けて山の方に走った所にあります。
港町ですが山の中の秘湯の趣、足元噴出泉に渋すぎる建物と雰囲気が◎。
湯上りに木造の待合室でラムネを飲めば昭和の気分です(^^)
ここも露天のみカラン無し。
入湯料:500円
ロッカー:有料(100円)
ドライヤー:無し
備考:源泉かけ流し・カラン無し・ケロリン
【かじかの湯】
カラン無しの湯が続いたので清めに、湯あたりしそう(^^;)
山の家の直ぐ傍にある道の駅併設の温泉。
露天は階段を上がった2階にあります。
露天と内湯のみとシンプルですが、必要にして充分、さっぱりしました♪
入湯料:500円
ロッカー:有料(100円)
ドライヤー:あり(無料)
備考:かけ流し・シャンプー&ボディーシャンプー完備・ケロリン
松崎港近くで夕食、やはり港町なのでお魚ですね~。
帰路はナビに任せましたが、例によってとんでもない山道を通らされ…(^^;)
天城山中をつっきる県道59号で車幅制限もありませんし、ガードレールもありましたが、落石がかなりあったし夜中に長い峠越えは疲れました
どうしてもっと無難な道を推奨しないんでしょう
でも道路でウロウロする鹿の群れを何度も見れたのは収穫
伊豆に野生の鹿がこんなにいるなんて知りませんでした。
お土産(写っていないのもあります)
・丸岩安藤のわさび漬け
・あじの開き
・金目鯛の味噌漬け
・摘み海苔
・平井製菓の下田あんパン
・ぽんかん
・青島みかん
・八朔
最近のコメント