2009年4月23日 (木)
2009年4月16日 (木)
慶応のクイーンアリス
幼馴染が送別会を開いてくれて慶応大学の新しい施設の中に出来たクイーンアリスに行ってきました。
1Fにはフィットネスクラブとかタリーズとか入っています。
ディナーでしたしお客に学生さんは皆無(ランチでもいないかも)、私たち以外は熟年グループばかりでした。
因みにレストランの窓からは大学のグラウンドを見る事ができます。グラウンドビュー?(^^;)
フォアグラと大根のソテー
フォアグラなので濃厚かと思ったら意外にもあっさりとした口当たり。
アリス風って?洋風ぞろいのデザートのなかでぜんざい?と思って聞いたらレンズマメとナタデココを使ったお豆でした。
因みに白玉ははいっていません。
大学の中なのに落ち着いた雰囲気のレストランで美味しかったです。
幼馴染に感謝♪
2009年4月12日 (日)
2009年4月10日 (金)
2009年4月 8日 (水)
2009年4月 7日 (火)
桜花見2009-3
しつこく今日も桜を見てきました。
今年は桜の満開と好天が重なったラッキーな年ですね。
日本で初の洋式競馬が行われた場所がその後米軍に接収されていたもので一部返還され公園になっています。
ここには「馬の博物館」があります。
好きだった馬が晩年を過ごしたので、ここを通るのはまだ切ないですねぇ。
公園内にはその名も桜山という桜ばかりが植えられた丘があります。
そしてここには1930年に建設された一等馬見所が残っています。
表側は米軍施設なので、両横と裏側しか見ることができません。
この施設、立派な近代遺跡だと思うので何とか保護してもらいたいです。
このまま放置していたら朽ちて行きそう。
豪商の原富太郎によって造られた庭園。
全国から古建築を購入して庭園に移築しています。
その多くが重文に指定されている名勝。
…功遂げ財を成したコレクターの方はこういう方向に走るのか(^^;)
文化財保護という観点では素晴らしいと思います。
平日でも多くの人が桜を楽しんでいました。
古建築だけでは無く、石棺とか豊臣秀吉縁の手水鉢などコレクションは多岐にわたっていて興味深いです。
三渓園名物「三渓そば」、日本蕎麦ではなく、中華なぶっかけというかスパゲッティというか。
鯉に負けずに餌を狙います!
お城ではなく三渓園門前の寿司屋さんですw
桜が良く似合う~。
横浜スタジアムと言った方が通りが早いかも。
チューリップが見ごろになっていました。
品種によって開花時期が少しづつずれているので長い間楽しめるそうです。
横浜で満開が楽しめるのはあと2.3日でしょうか。
2009年4月 6日 (月)
桜花見2009-2
でも花見onlyではないかも(^^;)
【金蔵寺】
子供の頃の除夜の鐘はここの鐘でした。
桜の名所という事で久し振りに訪れてみました。
清和天皇開基、梵鐘を徳川家康・秀忠が寄進したという意外にも(失礼)由緒正しいお寺です。
参道の桜大門。
子供の頃はなんとも思わなかったのですが、今見てみるとなかなか見所の多いお寺でした。
本堂前の灯篭と桜。
水天宮(手水舎)もド派手!こんなド派手な手水舎ははじめて見ました。
手を洗う間にバッグでも置くのでしょうか、ポップ(違)な台が…(^^;)
左後ろに見える赤い社は金蔵寺のある日吉の町の名前の由来になったという日吉権現。
弁天堂内部、至る所に彩色が…天井は鳴竜かな。(手を叩くのを忘れました)
このこってり具合はl耕三寺http://riders1.hp.infoseek.co.jp/hana183.html
を思い出します~。
弁天堂を抜けて日吉社の前を通り奥の院に至るとこんな風景に出会えます。
日吉の街を一望できる花見スポットです。
日吉には長らく住んで金蔵寺はお馴染みでしたが、こんなに面白い所だとは知りませんでした。
都筑の三富士塚の一つ。
富士塚の斜面に桜などをびっしり植栽されているので桜は綺麗ですが富士塚らしさには欠けるかな。
隣接して公園があるので平日でも花見客が大勢いました。
残念ながら霞んでいて富士山は見えませんでした。
都筑の街を眺めるには良いスポットです。
シャガが咲いているかと再訪しました。
それに何といっても桜にはお城ですよ~。
まだ整備されたばかりですが、桜もそれなりに咲いていました。
桜と土塁です。
ここは至る所にシャガが植わっています。
本当は菖蒲で有名なお寺ですが、庭園が綺麗な所で一年中花が楽しめます。
2009年4月 5日 (日)
2009年4月 3日 (金)
桜花見2009-1
今年も桜を見に出かけます。
15世紀に上杉氏が築城という中世城郭。
神奈川県の城跡としては保存状態が良いそうですが、真ん中を第三京浜が貫いています(^^;)
小山が小机城址、手前は鶴見川。
週末は小机城址まつりがあるそうで、本丸で準備が進んでいました。
見学し易いように程よく整備されています。
下水処理場の高度処理水を生かして鶴見川までの2.5kmを緑道として開発され、地元住民・企業の協力により整備された桜の名所です。
桜は場所により5分咲き~7分咲きでしょうか、足元のチューリップは今年は気温の加減かやや揃っていないそう。
週末は混みそう~
地元企業の協力でライトアップされ夜桜も楽しめるそうです。
最近のコメント