長野日帰りツアーその2-戸隠・松代編
ご開帳渋滞の長野市内を抜けて戸隠へ蕎麦を食べに向かいます。
途中はこんな道路が、道幅はそれほど狭くありませんが、ヘアピンカーブの連続と急傾斜の上に交通量があるのでちょっとスリリング。
一応大型車通行不可になっています。
戸隠はここだけで2日位潰せそうなところですが、今回は日帰りなのでポイントを絞りました。
戸隠神社中社前にある有名店「うずら家」です。
開店前から行列ができる人気ぶり、山奥の戸隠なので当日は寒い位の気温でしたが震えながら順番を待ちましたとも!
待ち客用にヒーターが出してありますが、あたれる範囲は狭いんですよねー。
この日はだいたい45分待ちで、お昼過ぎは1時間待ち位の様子でした。帰りに見たら雨の中傘をさして大勢待っていましたよ~。
他にも蕎麦屋さんはあるのですが、せっかく戸隠まできましたし(^^;)
戸隠蕎麦はザルの上に一口づつ馬蹄形に盛るスタイルです。
これは大盛り二人前の大権現盛り、これにきのこのてんぷらをつけて二人で食べました。
寒い中待ちましたが、接客も良かったし名物のお蕎麦も食べれて満足(^^)
戸隠神社の前まできたのですから一応参拝してきました。
パワースポットとして有名だそうです。
丁度戸隠神社も七年に一度の祭礼中で人が大勢来ていました。
戸隠神社の奥社前にあります。
ミズバショウが見ごろということで訪れました。
最初に公園の中の森林学習館に園内の地図をもらいます。
入館者のカウントにドングリと巣箱を使っていてほのぼの(^^)
かなり葉が成長してきているので、ちょうどギリギリ見ごろでした。
今年は暖かかったのか例年より早い開花だったようです。
また、鳥も撮影され慣れているそうで近いところから観察させてくれるとか。
丁度帰る頃に雨がぱらついてきたので速足で撤収。
雨が降ったらインドア観光です
長野市街に戻って善光寺横にある信濃美術館の東山魁夷館へ。
「白馬の森」と「緑響く」が収蔵されています。
本当は善光寺の後に行きたかったのですが、開館時間前だったのと天気予報が午後から悪かったので先に戸隠へ行ったのでした。
真田氏の城下町、松代を観光する予定でしたが雨が降っているので先に温泉へ。
濃い温泉で有名なところで次々県外ナンバーの車が訪れます。
初めて訪れる客には源泉などを案内してくれます。
お風呂の方もここと同じく湯の花が溶岩の様に固まっています。お湯は透明な色が空気に触れて褐色に変わりタオルも色がつくそう。
設備は内湯と露天のみというシンプルさ、好き嫌いの分かれそうな温泉ですがお湯に惹かれて人気の様子です。
入湯料:300円
ロッカー:無し
ドライヤー:無し
備考:源泉かけ流し・ケロリン・カラン無し・石鹸等無し
温泉から出ると雨があがっていたので、ちょっとだけ観光。
…が、17:00を過ぎていたので殆どの施設は終了していました(><)
不完全燃焼なので松代は再訪する予定。
帰路も往路と同じく全く渋滞無しで2時間ほどで帰宅できました。
ETC割引のお蔭で、往復でも高速代は3,000円余り、ガソリン代は燃費が悪いので6,000円位かな?でもこれなら日帰りでも構いませんね!
距離はあるので体力が問題ですが…(^^;)
・東山魁夷館クリアファイル(白馬の森・緑響く)
・善光寺縁起そば(無料配布していました)
・回向柱守り
・回向柱携帯ストラップ
・八幡屋磯五郎のとうがらし煎餅
・八幡屋磯五郎の七味ご開帳バージョン
・竹風堂のどら焼山と栗ん子
| 固定リンク
コメント
ぬぉおおおおっ~!
善光寺さん、ものすごい人手ですねぇ・・・
私は以前松本にも住んでいたので善光寺さんは(なぜか長野県民は善光寺「さん」と言うんです)馴染みの深いところですが、ご開帳の時は恐ろしくて近づいたことがありませんでした。
前からこんなにスゴイ人手だったんですかね? それとも今の不況を反映してるんでしょうか。
わたしも久しぶりに旅行に行きたいなぁ~
投稿: ばびぶー | 2009年5月21日 (木) 09時16分
>ばびぶーさん
混雑しているとは聞いていましたが、朝5:00過ぎでこれですからねー!
普通に新幹線に乗ったりツアーバスで来る人はもう回向柱だけで力尽きるのではないでしょうか(^^;)
不況もあると思いますが、やはりETC割引の影響も大きいと思いますよ。
ばびぶーさんは松本に住んでいらしたのですか、良いですね~(^^)
今回松本城も行きたかったのですが、善光寺とセットは時間的に苦しいかなとパスしましたが、いずれ行ってみたいです
投稿: REIKO | 2009年5月21日 (木) 20時35分