« ゴーギャン展 | トップページ | やっと切りました »
留守番時の予備用に使う給水器に慣れてもらうためにセットしてみました。
実は、これはハムスター用に購入したものですが、ジャンガリアンにはちょっと大きかった(&ブルーグリーンで統一していたレイアウトには色が合わなかった)ので殆ど使いませんでした。
ぴいたが有効活用してくれるでしょうか?
投稿日 2009年7月28日 (火) ウサギ/飼育グッズ | 固定リンク Tweet
これはジャンガリアンには大きいですねw でも、ウサギには小さそう…ww
ぴいたくんはお水をいっぱい飲むのかな? 一日にどれくらい飲むのでしょうか? ちなみにことらは40から100ml。 フードに加えて半強制的に与える水以外、1滴たりとも飲まないので、一日に飲んでいる量がはっきりわかりますw
投稿: hirorca | 2009年7月28日 (火) 15時59分
>hirorcaさん まさに「帯に短し襷に長し」ですww 多分ベストマッチなのはゴルハムですよね(^^;)
うさぎはハムに比べると余り水を飲まなくて(うさぎは水を飲まないという迷信がありますが)一日に50~70ml位です。 日によっては殆ど飲まない日もあります。夏場はやはり普段より多めみたい。
普通の猫の飲む量は知らないのですが、ことらちゃんは余り飲まないのですねぇ! 平皿のミルクを舐めるイメージが猫にはあるんですが(^皿^)
投稿: REIKO | 2009年7月28日 (火) 18時26分
そう言えば、昔は「ウサギは水を飲まない」とか「飲ませると下痢して死ぬ」なんて書いてある飼育書がありましたねw 猫も余り水を飲まない動物と言われてしますが、飼い猫は個体差が大きいみたい。 ことらは特に飲水量が少ない個体のようで、余りにも飲まなかったので身体を壊しかけていることがわかり、それ以来フードに水を混ぜて与えているんですよ。 野生では、猫(というより猫の祖先のヤマネコ)は水そのものを飲むより、獲物の血液や体液から水分を摂るのが普通なんですって。 その習性が強いと、水の器から水を飲むのを嫌うようになるみたい。 飼い猫が飲む水の量が少なくて悩んでいる飼い主さんは少なくないみたいですよ。下手すると腎臓壊しちゃうから。 ミルクは、猫に与えるとそれこそ下痢するらしいw 猫は乳糖不耐性なんですって。消化できないらしいです。 でも、ことらはアイスクリームは大好きですww
投稿: hirorca | 2009年7月31日 (金) 12時34分
>hirorcaさん
>「ウサギは水を飲まない」とか「飲ませると下痢して死ぬ」 そうそう! それを信じて飼っていた人は沢山いる筈で、その頃のうさぎはみんなどうしていたんだろう? でも今みたいにフードが牧草やペレット中心じゃなくて、残り野菜や雑草を刈ってあげていたからそれに含まれている水分で大丈夫だったんだろうか?とか時々疑問に思います。
>獲物の血液や体液から水分を摂るのが普通なんですって。 あ~なるほど、猫は肉食ですものね!納得しました。 それどころかミルクをあげると下痢ですか! あの皿ミルクを舐めるイメージはどこから…これも迷信か?w
ペットに纏わる迷信は他にも多そうですねw
投稿: REIKO | 2009年7月31日 (金) 14時37分
ハリウッド映画なんかでは、猫が牛乳もらってますよねw だから、下痢まではしないんじゃないのかなーって気がしています。 軟便、程度にはなるのかもしれないけど。 今、日本に出回っている猫の飼育書には、牛乳を与えるなと書いてありますよ。獣医さんでも、そう指導されます。 Kは昔、拾った子猫に牛乳を与えて、大下痢されて部屋中大変なことになったそうなww 下痢されては面倒なので、ことらに与えたことはありませんが、反応の個体差が大きいことなんじゃないのかなーって想像しています。
猫の祖先から伝わっている習性としては、水をそのまま飲んで水分補給することは自然でないようですが、飼い猫の中にはドライフードをぼりぼり食べて、水をがぶがぶ飲むという、現代的w食生活に見事に適応する子もちゃんと存在しますw 飼い主が自分の世話している個体の傾向をきちんと把握してやるって大事なことなんでしょうね。
投稿: hirorca | 2009年7月31日 (金) 15時44分
>hirorcaさん あー、ハリウッド映画ですかぁなるほど! そうかもしれませんw Kさまは実体験があるのですね…想像するだに恐ろしい(((^^;)
まぁハムもウサギも「レタスを食べさせたら下痢する」とかよく聞きますが私は実際には今まで飼ったハムもウサギも何を食べても一度も下痢●を見た事が無いのでそのあたりは個体差が大きいのかもしれません。
飼育上は都合がいいのですが、ドライフード+水だけはちょっと可哀想な気もしますね。
投稿: REIKO | 2009年7月31日 (金) 23時14分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これはジャンガリアンには大きいですねw
でも、ウサギには小さそう…ww
ぴいたくんはお水をいっぱい飲むのかな?
一日にどれくらい飲むのでしょうか?
ちなみにことらは40から100ml。
フードに加えて半強制的に与える水以外、1滴たりとも飲まないので、一日に飲んでいる量がはっきりわかりますw
投稿: hirorca | 2009年7月28日 (火) 15時59分
>hirorcaさん
まさに「帯に短し襷に長し」ですww
多分ベストマッチなのはゴルハムですよね(^^;)
うさぎはハムに比べると余り水を飲まなくて(うさぎは水を飲まないという迷信がありますが)一日に50~70ml位です。
日によっては殆ど飲まない日もあります。夏場はやはり普段より多めみたい。
普通の猫の飲む量は知らないのですが、ことらちゃんは余り飲まないのですねぇ!
平皿のミルクを舐めるイメージが猫にはあるんですが(^皿^)
投稿: REIKO | 2009年7月28日 (火) 18時26分
そう言えば、昔は「ウサギは水を飲まない」とか「飲ませると下痢して死ぬ」なんて書いてある飼育書がありましたねw
猫も余り水を飲まない動物と言われてしますが、飼い猫は個体差が大きいみたい。
ことらは特に飲水量が少ない個体のようで、余りにも飲まなかったので身体を壊しかけていることがわかり、それ以来フードに水を混ぜて与えているんですよ。
野生では、猫(というより猫の祖先のヤマネコ)は水そのものを飲むより、獲物の血液や体液から水分を摂るのが普通なんですって。
その習性が強いと、水の器から水を飲むのを嫌うようになるみたい。
飼い猫が飲む水の量が少なくて悩んでいる飼い主さんは少なくないみたいですよ。下手すると腎臓壊しちゃうから。
ミルクは、猫に与えるとそれこそ下痢するらしいw
猫は乳糖不耐性なんですって。消化できないらしいです。
でも、ことらはアイスクリームは大好きですww
投稿: hirorca | 2009年7月31日 (金) 12時34分
>hirorcaさん
>「ウサギは水を飲まない」とか「飲ませると下痢して死ぬ」
そうそう!
それを信じて飼っていた人は沢山いる筈で、その頃のうさぎはみんなどうしていたんだろう?
でも今みたいにフードが牧草やペレット中心じゃなくて、残り野菜や雑草を刈ってあげていたからそれに含まれている水分で大丈夫だったんだろうか?とか時々疑問に思います。
>獲物の血液や体液から水分を摂るのが普通なんですって。
あ~なるほど、猫は肉食ですものね!納得しました。
それどころかミルクをあげると下痢ですか!
あの皿ミルクを舐めるイメージはどこから…これも迷信か?w
ペットに纏わる迷信は他にも多そうですねw
投稿: REIKO | 2009年7月31日 (金) 14時37分
ハリウッド映画なんかでは、猫が牛乳もらってますよねw
だから、下痢まではしないんじゃないのかなーって気がしています。
軟便、程度にはなるのかもしれないけど。
今、日本に出回っている猫の飼育書には、牛乳を与えるなと書いてありますよ。獣医さんでも、そう指導されます。
Kは昔、拾った子猫に牛乳を与えて、大下痢されて部屋中大変なことになったそうなww
下痢されては面倒なので、ことらに与えたことはありませんが、反応の個体差が大きいことなんじゃないのかなーって想像しています。
猫の祖先から伝わっている習性としては、水をそのまま飲んで水分補給することは自然でないようですが、飼い猫の中にはドライフードをぼりぼり食べて、水をがぶがぶ飲むという、現代的w食生活に見事に適応する子もちゃんと存在しますw
飼い主が自分の世話している個体の傾向をきちんと把握してやるって大事なことなんでしょうね。
投稿: hirorca | 2009年7月31日 (金) 15時44分
>hirorcaさん
あー、ハリウッド映画ですかぁなるほど!
そうかもしれませんw
Kさまは実体験があるのですね…想像するだに恐ろしい(((^^;)
まぁハムもウサギも「レタスを食べさせたら下痢する」とかよく聞きますが私は実際には今まで飼ったハムもウサギも何を食べても一度も下痢●を見た事が無いのでそのあたりは個体差が大きいのかもしれません。
飼育上は都合がいいのですが、ドライフード+水だけはちょっと可哀想な気もしますね。
投稿: REIKO | 2009年7月31日 (金) 23時14分