« 久々のうさんぽ | トップページ | 恒例の儀式 »

2009年9月19日 (土)

巾着田と高麗の里

Img_8464 彼岸花を見に高麗の巾着田に行ってきました。

ここは以前行った事があるのですが、乗馬の後に行って日没と競争で大急ぎで見たので今回は一日かけて高麗の里をゆっくり見てきました。

Img_8063一面の彼岸花!何となく寂しげな彼岸花もこれだけ群生していると大迫力です。

巾着田は多分日本一の彼岸花の群生地だと思います。

Img_8162 彼岸花の時期は地元農産物の出店がたくさんあるので例によってブラブラ冷やかします。

これはお茶の手もみの実演。

摘み取りから工程の全てを手で行います。

普通のお茶も美味しかったけどせっかくなので手もみ茶を購入、1杯分200円と流石のお値段です

Img_8169 お昼は高麗名物の高麗鍋をアレンジした高麗鍋うどん。(単にうどんにキムチが入っているだけ?)

高麗の里は1300年前の奈良時代に高句麗からの移民が移り住んだ場所だそうで至る所に朝鮮の痕跡があるところです。

農産物も新鮮なものが沢山出ていたのでお買い上げ~♪

Img_8487 巾着田の中には牧場がありました!

乗用馬の販売をしているようです。

今日は臨時で子供相手の引き馬をしていました。

Img_8181 ダンナ、早速子馬と戯れていますw

Img_8266_2 巾着田を抜けて高麗の里ふるさと歩道を歩きます。今回は一番スタンダードな10.4kmコース。

アップダウンも殆ど無く歩きやすい道です。

これぞ里山、という田園風景が続きます。

Img_8211 道沿いのあちこちに直販のお店があるので油断できませんw

加藤養鶏場にある直売所で地たまごを購入、これから10km歩くのに~(^^;)

遺伝子組み換えの無いこだわりの飼料で育てているとか。

15個で500円と決して安くはありませんが、美味しいと期待します♪

最初はシンプルに卵かけご飯かな。

Img_8276 ちょっとした所にも彼岸花が綺麗に咲いています。

Img_8286星条旗を着たお地蔵さん。

Img_8316 【高麗神社】

およそ1300年前に高麗の里に移り住んだ際に首長となった高句麗の王族若光を祀る神社ということです。

丁度舞姫による奉納神楽が行われていました。

舞姫さん、若い!多分中学生か高校生?

Img_8300 ここは参拝後総理大臣となった人が何人もいるので別名出世神社と呼ばれているそうです。

おじいさんですね(^^)

李氏朝鮮の王と王妃のお手植えの木もありました。

Img_8312 社務所の掲示板に色々掲示してありました。

韓流ファンがよく訪れてくるそうです。

Img_8339 【聖天院】

高句麗人の菩提寺であるお寺で若光のお墓もあります。

山門と鐘は国重文。

この石灯籠は狭山不動尊にも大量にあった増上寺徳川家墓所の石灯籠でした。しっかり葵の紋章入り。

増上寺の石灯籠、各地に散らばっていますねぇ

Img_8393 こちらは庭園が美しいところです。

Img_8455_2 再び巾着田へ戻ります。何とか卵を割らずに戻れた

コスモスも咲き出していました。

Img_8449 うさんぽ中のうさぎさん発見!

大人しく抱っこされて記念撮影中。

多分ライオンラビットかな?流石にリードはつけているけど記念撮影の間じっとしていて大人しい~。

Img_8495 高麗の里を満喫したあとは温泉へ。

【宮沢湖温泉 喜楽里別邸】

最近できたばかりの施設で、宮沢湖を臨む温泉です。

Img_8511 展望テラスからのサンセット。

露天や展望サウナなど至る所から宮沢湖を見る事が出来ます。

お湯は薄濁りのつるつるの美人湯。

入湯料:1,000円

ロッカー:有り(無料)

ドライヤー:有り(無料)

備考:源泉かけ流し、料金にタオル含む、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ完備

Img_8518 食事処はバイキングがあります。

1,480円でソフトドリンクも飲み放題なので安い!素材も地場のヘルシー素材を中心に吟味されている様子です。

Img_8524 本日のお土産

・加藤養鶏場の卵

・野菜(ショウガ・ナス・キュウリ・レタス・ピーマン・枝豆・ニンジン)

・高麗名物の大粒の栗

・弓削多醤油の高麗郷おなめ

・手もみ茶

・高麗名物栗まんじゅう

|

« 久々のうさんぽ | トップページ | 恒例の儀式 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。