2009年11月28日 (土)
2009年11月25日 (水)
2009年11月21日 (土)
紅葉狩り-新座・川越編
今日は最初に新座にある紅葉の名所・平林寺へ。
人が映りこまないように撮るのが大変
ここは境内が広く場所によって紅葉のタイミングが違うので見ごろの時期が長そうです。
次は川越へ向かったのですが、大渋滞でたった20kmの道のりに2時間!久し振りの渋滞満喫にへこたれましたorz
やっと川越に到着して、最初は喜多院へ。
喜多院自体は素晴らしいのですが、紅葉はイマイチかな…。
赤がちょっと鈍かったです。
ここは静謐な雰囲気が漂っていました。
紅葉もまずまず。
大正時代に建てられた和風の建物で洋食を食べるお店です。
結構ボリュームがあって美味しかったです。
グラタン(上段中)はもちろん川越名物サツマイモ
歩行者天国の社会実験中でした。
以前来た時に比べて観光客が多い~、「つばさ」効果?
「くらづくり本舗」でバラの和菓子を買って店内のコーナーでセルフサービスのお茶と一緒に一服。
真ん中の最中は蔵の形をしています。
他にも甘玉みたいないも玉とか「つばさ」っぽいお菓子を選んでみました(^^)
今日の温泉は赤い橋の向こうの和風建築なのにクリスマス仕様で電飾がw
【小江戸はつかり温泉】
お湯はかけ流しの金泉。
屋上の巨大桶から5分毎に水が落とされる設備があり、水が落ちる様子を裏側から湯に浸かって見ることも出来ます。
入湯料:850円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:かけ流し、リンスインシャンプー、ボディソープ完備
・市野屋豆腐店の大豆のからあげと胡麻入り飛竜頭
・河村屋の漬物
・亀屋栄泉の幕の内弁当(全て飴です)
2009年11月18日 (水)
2009年11月14日 (土)
THIS IS IT
雨降りで紅葉狩りにも行けないし、ということでマイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」をやっと見てきました。
当初は2週間の限定上映という事でしたが、好評の為上映延長になったようです。(商売上手ですね~w)
マイケルは色々言われていましたが、プロ意識の高い純粋な人だったんだなーと改めて認識、本当に惜しい人を亡くしました。
50歳になってもあの声と身体のキレは素晴らしい。
正にKING OF POPの名に相応しいです。
ローリングストーンズも還暦過ぎてバリバリですが、あんなにダンスも激しくないし寧ろ枯れたセクシー路線へ向かっているし。
それでも凄い事なんですが、マイケルとは方向性が違います。
マイケルの全盛期の頃(80年代後半)東京ドームでのコンサートを見に行った事があるのですが、映画で披露されていた程の演出はなかったです。
ひたすら歌と踊りがメインでした。
今回準備されていたコンサートは映像を垣間見るだけでも凄いものだったようで、あの完成形を見てみたかったです。
(それと特注のマイケルの電飾衣装も!)
コンサートを実現できなくてマイケルもスタッフもどれだけ無念だったことでしょう。
そのうちDVDになったりテレビでも放送するでしょうけれど、この映画は大画面で見ることに意義があると思いました。
2009年11月12日 (木)
2009年11月 7日 (土)
紅葉狩り-上田編
朝は6時をまわって高速に乗ったのでいきなりこんな状態で渋滞寸前、しかし経済走行で燃費は良かったです(^^;)
これは佐久あたりだったかな?
NHKで放送した番組でファン投票で好きなお城1位になった所です。
…ゲーム影響の様で上田城が全てのお城の中で一番かには異論がありますが、紅葉も美しいし掘の中の廃線跡など見所の多いお城です。
右下が駅のホームだったようです。
ここはケヤキの紅葉まっさかり。
城内の何処もそこも紅葉が大変素晴らしい所でした。
丁度紅葉まつりが今日から始まって、甲冑体験や物産展で名産の販売などがありました。
りんごが破格だったので箱買いですw
観光バスも来るし沢山の人で賑わっていました。
せっかくなので真田そばを頼んでみました。
「刀屋」の蕎麦はなんと言っても量が多い!
真田そばはデフォルトで普通盛りなのですがこんな盛り具合です(^^;)
大盛りは麺が1kgだそうで、一見さんは店員さんに止められます。
(足りなければ後で足すのもOK)
ちなみに真田そばはタレが味噌ダレというもの。
(味噌・鰹節・なめこに出汁と醤油ダレを自分で合わせます)
クルミおはぎが名物だそうですが、お腹の中に余裕が全くありません
散策コースもありますが、前回来た所(塩田城跡とあじさい小道)と被るので今回そちらは割愛。
名所の五台橋。
温泉街を巡る遊歩道があって観光協会で地図を貰ってさっそく散策しながら合間に温泉に浸かります。
温泉薬師堂の苔むした屋根と紅葉。
渓流沿いにある宿で鹿教湯では一番の老舗とか。
館内はバリアフリー設計で湯治の為に通う方にも親切なつくりでした。
入れ違いで貸切状態になったのでのんびり~。
入湯料:700円
ロッカー:無し(貴重品はフロント預かり)
ドライヤー:有り(無料)
備考:ケロリン、シャンプー&ボディソープ完備
遊歩道には屋根つきの五台橋の他に三つの吊り橋があって、その一つの紅葉橋。
その名の通り紅葉の中にあります。
こじんまりとした町ですが、紅葉が綺麗な温泉街でした。
【高梨共同浴場】
町民の為の共同浴場ですが、観光客も利用できます。
…が、かなり難しい場所にあります。
道路から見て公民館とお寺の蔵の間の小道の奥にひっそりと佇んでいます。
ドアを開けるといきなり更衣室、という作りだそう(^^;)
入湯料:200円
ロッカー:無し
ドライヤー:無し
備考:源泉掛けながし、ケロリン、石鹸のみ
【温泉センター 文殊の湯】
こちらも共同湯ですが、五台橋の横というロケーションと新しくて設備が整っているので観光客も多いです。
この入湯料で小さいながら露天もあります。
ここでもタイミング良く貸切状態になりました(^^)
入湯料:300円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:リンスインシャンプー&ボディソープ完備
携帯で渋滞情報を確認したら16km(^^;)とあったのでSAで夕食をとって時間調整。
お蔭でスムーズに帰れましたが、途中8台の玉突き事故の事故処理をしていました。これが原因かな?
本日のお土産
・りんご(初物のふじ、シナノスイートとおまけにつけてくれた王林)
・鹿教湯まんじゅう
・わさび漬
・真田幸村のクリアファイル(馬だったので…w)
・地酒 真田六文銭
2009年11月 5日 (木)
2009年11月 4日 (水)
紅葉狩り-伊香保編
平日ですが、急にお休みになったので、またもや紅葉狩りに行ってきました。
今回は伊香保、所々に残雪が残る中、温泉と紅葉狩りをしてきました。
しかし朝が寒かった!車に乗り込む7時ごろですが4度ですよ、ボンネットに霜が降りているし~!
平日なので高速も楽勝、1時間余りで伊香保へ到着しました。
ロープウェー日和(?)の快晴なので、まずは伊香保ロープェイへ。
寒いけどその分空気が澄んでいるので谷川岳から赤城山辺りまで綺麗に見渡せます。
とても一遍に全部を写せないので一部分をズームアップ、雪を抱いた山々の真ん中辺りが谷川岳。
山頂の見晴駅付近は先日の寒波の時の雪がかなり残っていました。
気温が低いからなかなか溶けない様子。
ロープウェーで再び降り、次は伊香保温泉の紅葉名所、河鹿橋です。
平日でも人が一杯いますが、途切れた一瞬に撮りました。
色とりどりの紅葉と、この辺りの流れ(右下)は温泉の成分で褐色に色づいています。
途中にあった飲泉所。
鉄っぽい味だけではない、何か別のえぐみが…苦ーい
【伊香保露天風呂】
露天風呂のみのシンプルなお風呂、金泉に浸かりながら紅葉を楽しめます。
入湯料:450円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:無し
備考:源泉かけ流し、シャンプー類なし
水沢うどんは日本三大うどんの一つで、伊香保温泉の近くにある水澤寺の参拝者に振舞われたのが始まりといわれ、参道にはうどん店が軒を連ねています。
その内の元祖という「田丸屋」で。
コシが強くて美味しーい。
こんな所も老舗らしく風流。
これは六角堂、六地蔵が納められていて輪蔵の様にぐるぐる回すもの。回る六地蔵ははじめて見ました
水澤寺は山門も本堂も赤くて極彩色、北関東のお寺は赤い派手派手のお寺が多い気がします。
境内の木々も紅葉し始めていましたが、建物に負けてる…(^^;)
伊香保は駐車場が無料なのは良いのですが、絶対数が少ないのがネックですね~平日でも苦労しましたから休日はどうなるのでしょうか…。
名物、伊香保温泉の石段街を登ります。
両側には温泉饅頭屋さんやお土産やさん、お休みどころなどが。
射的屋さんが何件かあったので「温泉街なら射的でしょw」と入ってみました。
まぁ観光地で楽しんだらその土地に微々たる金額でも落とそうという考えもあります。
的に当てて落とした的の合計点数で景品がもらえるシステム。
大きな的は点数が高いけど当てにくくて重いし小さい的は軽くて当たれば落ちるけど点数は小さいのがお約束。
お店のおばちゃんが色々アドバイスしてくれますよ~。
10発の内私も4発打って勿論4発4中ですよ。(^ー^)
点数が低くてもコツコツ確実に落とすという私の競馬スタイルと同じですねw
景品は大した事は無いのですが、それなりに盛り上がって楽しめました。
【石段の湯】
石段街の一番下辺りに位置しています。
内湯のみですが、贅沢にかけ流された金泉が魅力です。
入湯料:400円
ロッカー:有り(有料100円)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、ケロリン、リンスインシャンプー、ボディーソープ完備
夕食は赤城牛の牛丼。
途中電飾された馬運車発見!
「競走馬輸送中」の文字も電飾で光ってましたよ~(@▽@)
どんな馬が運ばれているんでしょう?
・さしみこんにゃく
・下仁田ねぎチップス
・りんご
・田中屋の湯の花まんじゅう
・射的の景品(ダーツです)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント