« クレクレダンス♪ | トップページ | ブロッコリー謹呈 »

2009年12月19日 (土)

温泉博士を握り締め

Img_3912 寒いけどお天気が良いので「温泉博士」を握り締めて秩父へドライブへ行ってきました。

Img_3943 秩父市内にあった看板、大胆な道案内(笑)

Img_3920 この季節は花巡りもする所がなく、寒いので美術館巡りです。

棟方志功を中心に展示する「やまとーあーとみゅーじあむ」へ、小高い丘の上にある美術館でこじんまりとしていますが、感じの良い施設です。

Img_3916 ロビーで棟方志功のビデオを観ていると係員の方が紅茶と黒飴を持って来て下さいました。
香り付けにブランデーをたらします。

身体が温まりました(^^)

Img_3926 お昼は秩父駅近くの「武蔵屋」で秩父名物の蕎麦を。

このお店は隣接した蔵造りのギャラリーがあって源右衛門窯の商品が沢山置いてあります。

源右衛門は大好きなのでしっかり見てきました。

Img_3939 食べてばかりのようですが、お次は道の駅ちちぶで秩父のB級グルメみそポテトを食べます。

衣をつけて揚げたジャガイモに味噌味のあんが乗っていてホクホク美味しい♪

Img_3945 次は温泉です。
秩父から25km程北上して殆ど群馬との県境に位置しています。

【湯郷 白寿】

外観はあっさりとしていますが、首都圏でも指折りの泉質が強烈。
濃い温泉成分で長湯するとピリピリしてきます。

Img_3947 金茶色をした強塩泉のお湯が大量にかけ流されて、湯船の周辺は温泉成分で千枚田状になっています。
島根の温泉津温泉薬師湯や長野の加賀井温泉一陽館の様な感じ。

しかしこちらはオープンから10年も経っていないのにこの状態、あと5年10年と経っていくとどんな状態になるか楽しみなような…(笑)
ここは一見の価値があります。

Img_3951 この日は冬至前という事で露天風呂には晩白柚・鬼柚子・柚子がゴロゴロと浮かんで良い香りがしていました。

これは売店で売っていたもの。
湯船に浮かんでいたのはもっと大振りでした。
ちなみに一番上にちんまりのっているのは普通サイズの柚子です。

入湯料:700円(温泉博士で無料)
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、リンスインシャンプー・ボディーソープ完備Img_3987

イルミネーションを見に秩父へ戻ります。
点燈は17:00からなのですが、かなり早く着いてしまったので会場の公園の中をテクテク散歩して巻き乗りして時間調整w
気温がどんどん下がって息が白くなって17:00が待ち遠しかったです(^^;)

ここのイルミネーションの特徴は個人や企業が自費でイルミネーションを提供している事です。

手づくり感とアイディアが凝らされていてなかなか素敵。

Img_4017 後ろに会社の社章がさりげなく?灯されています。

社章のイルミって凄い(笑)

Img_4003 これは余りさり気なくないタイプ(^^;)

Img_4014_2 水辺(夏場はプール)が会場なので、灯りが水に反射して綺麗でした。

寒かったけど待っていて良かったー。

Img_4021 すっかり冷えたので公園内のレストランで秩父名物の食事。

「わらじかつ重」と「おっ切込みうどん鍋」

わらじかつはやはり甘いタレの味、おっ切込みうどんは見た目はほうとうに似ていますが、出汁が効いてあっさり味です。

Img_4025 セットにデザートが付いていました。

予想外で嬉しかったのですが、ドリンクは付いていなかったので緑茶で食べます。

こちら「森のレストラン」には隣には温泉も併設、コテージもあって宿泊もできるようです。

Img_4060 夕食の後は本日「温泉博士」二湯目の温泉へ。

【西谷津温泉 宮本荘】

民宿と言う事ですが、古民家を改装した大きな施設でした。

丁度宿泊客は夕食時間帯だったのでお風呂は貸切状態になってラッキー♪

Img_4050 この日は女性がレンガ造りの洋風露天(鷲の像つき)、男性が岩組みの和風露天でした。

他にも貸切の古代檜風呂などがあるようです。

伸び伸びできてゆったり~。

入湯料:700円(温泉博士で無料)
ロッカー:有り(100円)
ドライヤー:有り(無料)
備考:リンスインシャンプー・ボディーソープ完備

Img_4073 本日のお土産

・棟方志功クリアファイル

・武甲正宗新酒(冬季限定)

・しゃくしな漬

・柚子湯用柚子

クリアファイルは何枚あるか自分でも不明…(^^;)

|

« クレクレダンス♪ | トップページ | ブロッコリー謹呈 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。