春の秩父路
「重いし~面倒だし~全然使いこなせないし~」と2年間箱に仕舞ったままだったデジタル一眼レフを久し振りに発掘して秩父に花を見に行って来ました。
デジ一と言っても6年前に買った初代KISSデジでそれ程のものでは無いのです。
(上の画像みたいに気軽に撮るにはやっぱりコンデジですね)
高速は行く1000円特割を惜しむ人が多いのか(?)渋滞~。
インターに乗るといきなり止まる渋滞でげんなりしました(^^;)
天気予報では午前中は曇りでしたが、秩父に着く頃には快晴♪
初めに岩根神社のミツバツツジを見に行きます。
ミツバツツジは桜のように葉よりも花が先に咲くのでとても華やか。
岩根神社は車だと林道を通るか、麓から徒歩だと小一時間登る必要がありますが山一面が花に覆われる様子がその苦労を忘れさせてくれる所です。
ミツバツツジは春の里山では良く見かけますが、ここほど数が密集して居る所は他に知りません。
麓に下りて長瀞に向かうと人だかりが、何だろうと駐車場に車を停めると七草寺巡りで来た事のある法善寺でした。
七草だとフジバカマのお寺ですが、こちらは本来、枝垂桜で有名です。
境内は春の花で一杯!
こじんまりとしたお寺ですが観光バスが何台も乗りつけて大変な事に~(^^;)
でもとても綺麗でした(^^)
法善寺を後にして次の目的地を目指しますが、長瀞~秩父は大渋滞~!
秩父は何度も来ていますが、これ程の渋滞は初めて。
確かに秩父の春は素晴らしいですが、欠点は首都圏から程よい距離な事ですね(^^;)
この季節は電車の方が無難かも。
渋滞を抜けてやっとの思いで向かったのは枝垂桜の名所、清雲寺です。
ここは有名なので本日一番の人出です。
枝垂桜の巨木が贅沢に並んでいます。
暖かいしお天気に恵まれてよかった(^^)
沢山の枝垂桜の中でも存在感があるのは樹齢600年の古木。
今でも沢山の花を咲かせています。
遅いお昼は「ちちぶ花見の里」で。
蕎麦畑を見ながら手打ち蕎麦を頂く施設ですが、この季節は菜の花畑が一面に広がっています。
そして、本日は無料で摘み取りをしてください、とハサミを渡されたので遠慮なくいっぱいの菜の花を摘んで来ました。
次は特に予定を決めていなかったのですが、走っていたら道路沿いに桜並木が見えたので停めたら武州日野駅でした。
春の駅を絵に書いたらきっとこんな駅だろうなぁと思うこじんまりとしたローカル駅舎でいい雰囲気。
帰ろうとしたらSLが来ると言うので、熱~い撮り鉄の皆さんに混じってこそっと撮りました。
秩父は観光シーズンの休日にSLが一日一往復走っているのですが、沿線にはいつも沢山の鉄道ファンが三脚を立ててまっています。
朝早くから行動してやや疲れたので早めの夕食はわらじカツの「安田屋」へ、先日行った安田屋の秩父(日野田)店のようです。
同じわらじカツ一本のお店ですが、違いは器とお味噌汁がつくことの様子。
男子向きな雰囲気は共通です(笑)
【梵の湯】
つるつるの炭酸泉であがるとサッパリします。
荒川を見ながら入る浴室は眺めが良く、建物も純和風、床は畳とシック。
サウナも足湯サウナでこの手の温泉施設としては個性的でした。
休憩所は室内・ベランダと広めで居心地の良い温泉でした。
入湯料:850円
ロッカー:有り(貴重品無料・更衣室有料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:シャンプー&リンス、ボディソープ完備
全て地場産のもの。
こうやって見てみると漬物としいたけが我が家のお土産定番品だと改めてわかるなぁ(^^;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント