« 修学旅行再現一日目 犬山城~高山 | トップページ | 修学旅行再現三日目 金沢~白馬 »

2010年8月18日 (水)

修学旅行再現二日目 高山~金沢

Img_0608_2 二日目も快晴、というか今日も猛暑の悪寒(^^;)
朝食を済ませて7:00頃にはホテルを出て高山の町並みを散策します。
車は午前中一杯置いていていいそうなので後でピックアップ。

Img_0634 本日最初のチェックポイント、宮川朝市です。
ここは写真は残っていませんが覚えています。

売っている物は野菜や民芸品、名物赤カブ漬けなど。
本当は野菜を買いたかったけどまだ旅が続くので生鮮品はダメですね。
ということで赤カブ漬けと馬ぼぼ(藁馬にさるぼぼが乗っている)を買いました。

Img_0645 チェックポイントの高山市郷土館。
こちらは只今リニューアル工事で休館中。
でも写真は正門前なので無事確認できました。
こちらもあまり変っていませんね。(でも敷地内は大工事中…)

Img_0672 次は高山陣屋へ向かい、陣屋朝市をひやかしながら陣屋の開館を待ちます。
こちらも果物が多くて買いたかったけど残念~。

Img_0723 高山陣屋です。
今まで沢山の陣屋跡を見ましたが、江戸時代からの現存の建物がある陣屋は初めてです。
と思ったら、高山陣屋が全国唯一の現存だそう。
何となく陣屋だから狭いのかと思ったら思いのほか広くて見ごたえがありました。
ついでに言えば、こんなに訪れる人が多い陣屋は初めて。
因みに修学旅行当時は公開していなかったと思います。

Img_0729 次のチェックポイント、さんまちの古い町並みです。
写真は残っていませんが何か食べ歩いた記憶があります(^^)

Img_0752 という事で、飛騨牛コロッケを食べ歩き。
揚げたてで美味しかった♪

Img_0763 ホテルで車をピックアップして高山市街を離れてお次は飛騨の里に向かいます。
ここは飛騨地方の伝統的建物を移築復元し展示している施設です。
お城と同様にいかにも修学旅行で訪れそうw
これは休憩所の風鈴、馬だったので。

Img_0794 チェックポイントです。
これは何処を写したのか良くわからなくて検索の鬼と化して飛騨の里と判明した場所。
ヒントは後ろの鳥居と円形の車田でした。
ここも変わっていませんね~。
当時は9月末に訪れたので既に稲が色づいていますね。

Img_0773 飛騨の里内を歩いてふと振り返ったら別のチェックポイントがあった
この写真はどこで撮ったのか全然わからなかったので見つかってラッキーでした。
何だかオリエンテーリング気分になってきた♪
しかし、飛騨の里の記憶も2人ともありません(^^;)

Img_0073 本来の次の目的地は金沢ですが、寄り道をして白川郷に向かいます。
この高山~白川郷を結ぶ高速がトンネルの連続で単調で疲れる(^^;)
散々トンネルが続いた後、最後に10kmの飛騨トンネルがあって気が遠くなりました。
対面2車線だから余計に疲れますね…。(私は運転しないけど)

Img_0805 最初に白川郷を俯瞰できる城山展望台へ車で登ります。
白川郷撮影の定番スポットですね。
先に白川郷の駐車場に駐車すると徒歩で来る破目になってしまうので、町に入る前にこちらに車で登るのがお薦め。

Img_0882 白川郷の中心部にある駐車場に車を停めて散策します。
しかし、猛暑で暑い~でも観光なので外を歩くしかない~
ペットボトルが手放せません。

Img_0875 用水路が生簀がわりになっていました。
泳いでいたのはマスかな?
涼しげで羨ましい~。

Img_0858 合掌造りの家の中には内部を公開している建物も沢山あります。
どこも大きくて必ず囲炉裏が焚かれています。(防虫・防腐の為だそう)
ちょっといがらっぽいけど風通しが良くて快適そう。

Img_0861 屋根の先端部の裏側です。
がっしりした木が組まれていて、総重量はどの位だろう?

Img_0910_2 お昼は合掌造りのお店で蕎麦と朴葉味噌焼きを。
炎天下で歩き続けたのでここでちょっと休憩~。

Img_0923 次は金沢に向かいますが、高速ではなくてまたまた寄り道をして白山スーパー林道を通ってみます。
林道と言っても全線舗装済ですが、荒々しい渓谷を眼下にアップダウンの激しい山道を通ります。
因みに夜間通行止め・11月10日~6月初旬まで通行止めという道路で通行料は3,150円!
今はキャンペーン中とかで2,500円とちょっとお得だけどETC1,000円特割の時代には凄く高く感じます(^^;)

Img_0932 林道脇には大小の滝が幾つもあります。
これはふくべの大滝、落差86mです。

Img_0137 姥ヶ滝、落差76mで日本の滝100選。
この滝の目の前には温泉があります。

Img_0122 滝の目の前にある親谷の湯、秘湯で有名な無料の温泉です。
しかし、駐車場から急階段を谷底まで降りる(往復40分)必要があるのと、滝見の観光客がいる場合があるのでなかなか敷居の高い温泉です。
この時は人がいなかったので入れたとか。
もちろん坂道嫌いな私は車で待っていて夫の報告画像です。

この後、滝や谷を観賞しつつ林道を抜けて一路金沢へ。

Img_0977 ホテルにチェックイン後、夕食にでかけます。
今夜はホテルの従業員さんに紹介してもらった主計町茶屋街にある「空海」という居酒屋へ。
ここは人気があるらしく予約がないとダメとか、予約もホテルの方が入れてくれました。
夜の主計町茶屋街は雰囲気があります。

Img_0179 色々食べましたが、これは金沢名物の治部煮。
美味しくてリーズナブル、しかもロケーションも良いのでここはお薦めです。

Img_1014 酔い覚ましにひがし茶屋街へ、ここも金沢を代表する観光スポットの一つです。
でも先の主計町茶屋街もひがし茶屋街も元花街なので修学旅行で訪れたとは思えませんね(笑)
今でもお茶屋さんが軒を連ねています。

ホテルに戻って温泉に入って就寝、最近のホテルは温泉を引いているところが増えて良いです。

|

« 修学旅行再現一日目 犬山城~高山 | トップページ | 修学旅行再現三日目 金沢~白馬 »

コメント

修学旅行の再現とは面白い企画ですね。
ご夫婦で同じ場所に行っているからこそできるのでしょう。

それにしてもハードなコース!
これって普通なら1週間くらいかけるコースのような。
私、高山と郡上八幡、白川郷に黒部ダムプラスして2泊3日ギリギリでしたもん。

それにしても暑い時に大変そう…郡上八幡なんて、水が流れていないと死にそうな気がします。

投稿: すてら | 2010年8月25日 (水) 22時17分

>すてらさん
以前から再現してみようとは言っていたのですが
ちょうど今年が節目の年だと気がついたので実行してみました。
しかし、二人とも記憶がかなりおぼろです(^^;)

そうなんです元々ハードなコースですが、我が家は普段からあまりのんびりした旅をしないので更にハードに…止めの乗馬は流石に疲れました(笑)
お天気も予想以上に好天で暑くて暑くて4日間でペットボトルを20本位消費しました
でも楽しかったです(^^)

投稿: REIKO | 2010年8月26日 (木) 13時59分

この記事へのコメントは終了しました。

« 修学旅行再現一日目 犬山城~高山 | トップページ | 修学旅行再現三日目 金沢~白馬 »