紅葉狩り-冬桜編
見ごろという事で群馬・埼玉県境付近に冬桜を見に行きました。
出発は7時に近かったのでちょこちょこと渋滞、これ以上遅くはできませんね。
最初に群馬県側にある桜山公園へ。
天然記念物で名勝指定の冬桜が自生する桜山を中心にした公園です。
ここに至る道が長い道で花見の時期には渋滞で大変そうでした。
(逃げ場の無い一本道で渋滞の場合ここから2時間とか1時間という看板があった)
入り口付近にある日本庭園。
ここの紅葉は鮮やかで見ごたえがありました。
紅葉と冬桜。
秋の桜は春の桜のように密集しては咲きません。
紅葉を背景に撮るのはお約束ですねw
結構な坂を登って桜山へ。
この辺りは丁度紅葉が盛り、紅葉の中を散策します。
野鳥が多くてバードウォッチングも。
紅葉の林にキツツキが木を打つ音が響いていました。
次は通りがかりに見つけた三波石峡谷へ寄りました。
こちらも天然記念物で名勝だそう。
当地の名産という三波石という青白い石がゴロゴロ転がる峡谷です。
川の色が不思議な色をしていますが、これは石の成分でしょうか。
紅葉がとても映えます。
川岸には名をつけられた個性的な石が数多くあります。
そのまま庭石になりそう。
(天然記念物なのでもちろん小石ひとつ動かせません)
この辺りは県境なので道を走っていると群馬に入ったり埼玉に入ったりを繰り返します。
城峯公園もアップダウンのある公園でした。
今日は行く所行く所坂路があってきつい~
同じ冬桜の公園ですが、桜の数が多くて自然を生かしてるのは桜山公園、密集度では神峯公園という感じがしました。
紅葉狩りは以上で終了。
公園でパンフレットを配っていた近所にあるお醤油のヤマキ醸造へ。
工場見学や食事が出来るようです。
豆乳入りのうどん。
右の野菜たっぷりのタレにつけて頂きます。モチモチ~。
他に自家製の豆腐セットも食べました。
続いて工場見学。
一瞬味噌(味噌も製造している)?と思いましたが醤油でした。
国産の有機農法で栽培された大豆を使用し秩父の天然水で仕込むそうです。
一つの樽に10,000リットル仕込めるそう。
醤油10,000リットルって想像がつきませんが、一人で消費すると2,600年かかると説明されていました。
見学後売店で早速醤油と豆腐を購入♪
本日の温泉はこれも県境に建つ温泉、温泉通の間では有名だそうです。
【神流川温泉 白寿】
成分の濃い温泉で床に温泉成分が千枚田状に堆積しています。
歩くとちょっと痛い(笑)
成分が濃いだけあって風呂から上がっても長時間ぽかぽかしています。
共同湯チックな佇まいですが更衣室にロデオボーイ有り。
入湯料:700円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、ケロリン、シャンプー・ボディーソープ完備
右側はヤマキ醸造で桜豆腐と醤油、上州名物おっきりこみのセットと農場直売のリンゴやみかん。
群馬あたりでもみかんの栽培をするんですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント