2011年1月27日 (木)
2011年1月22日 (土)
蝋梅でのんびり
お昼はサイボクハムへ、食と健康のテーマパークという所で豚肉とソーセージの専門ショップが農産品ショップやレストラン、温泉、etc.を併設している施設です。
いつ行っても混んでいますが、今日もやっぱり混んでいました~。
駐車場もかなり遠いところに誘導されましたよ。。。
レストランでも豚肉がメイン、カツやステーキもありますが本日はBBQにしました。
これで2人前です。
SPGポークが柔らかくて美味しい♪
最後は残った野菜とバラ肉を投入して焼きそばで〆ました。
お腹一杯~。
ついでに豚肉や野菜など色々お買いもの♪
ちょっと高いのですが、こちらのお肉は美味しいです。
サイボクにも温泉はありますが、本日は喜楽里別邸へ。
こちらは岩盤浴エリアが広くてのんびりできてお気に入りです。
…が、そう思っている人は多いようでこちらも激混みでした。人気がありますね~。
のんびりした一日でリフレッシュ。
2011年1月20日 (木)
2011年1月15日 (土)
江~姫たちの戦国~展
連日の家探しの末、画像ソフトのIDが見つかりました。良く見つかったなぁ…
ところがソフトがWINDOWS7に対応していないためインストールできず更に苦労しましたが、PCの設定を変更すると無事解決、他のソフトや周辺機器もそんな事の連続でWINDOWS7への移行は試行錯誤が続いています
さて、NHK大河ドラマのタイアップで江戸東京博物館で開催されている
「江~姫たちの戦国~」展を見に両国へ行ってきました。
ドラマのパネルや衣装の展示だったら嫌だなと思っていましたが全く違って
浅井三姉妹を中心とした戦国時代全体の絵画や資料展示で大変ボリュームがありました。
日本史のおさらいと言った内容で展示物も教科書で見たものばかり、
特に浅井長政夫人(市)像(国重文)の実物を見ることができたのは嬉しかったです。
これは歴史の教科書のカラー口絵で戦国一の美女と呼ばれた…と説明のある絵ですね。
他の絵図も本当に繊細で美しく見ごたえがありました。
流石大河の威力かお客も結構来ていました。
グッズ販売コーナーはびっくりするほど(笑)充実しています。
大河の、というより戦国時代全体のグッズが売っています。
お城巡りをしているとこの手のグッズに遭遇しますが、これ程揃っていたのは初めてかも。
せっかく両国に来たので駅周辺を散歩、駅前の国技館では大相撲一月場所が開催中なので力士がたくさん歩いています。
でも、国技館前で入り待ちしていた人に聞くと位が上の力士は車で乗り付けるので歩かないそうです。
周辺では相撲部屋もたくさん見かけました。
東京都民だった事もありますが、実は両国駅に降りるのは初めてなのですっかりおのぼりさん状態w
両国といえばちゃんこ鍋、ということで元力士の経営するちゃんこ店でちゃんこ鍋を食べました。
これにつみれを追加投入されて、ボリュームがあります。
もともと味付けされているのでタレはつけません。
最後にごはん等を追加注文しておじやで〆ました。
温まっておいしかった~。
・クリアファイルと浅井三姉妹キャラのお菓子
・両国土産のあんこあられ
2011年1月13日 (木)
新PCからやっとUP
2011年1月 8日 (土)
調神社
浦和に調神社(つきじんじゃ)という神社があります。
こちらは兎神社として有名です。
入り口の狛犬も狛兎、足元に仔兎もいます。
いきなりの行列でこれは何?と思ったら手水を待つ行列でした!
流石兎年だから三が日過ぎても参拝者が多いです。
横から見たところ。
前足をちょこんと乗せている所が兎っぽくてまた可愛い♪
結構大きいです。
手水を済ませて本殿に参拝します。
建物は割と普通です。(当たり前か)
その後は浦和の街をちょっと散歩して暖かい牡蠣蕎麦で〆ました。
美味しかったー。
浦和駅の近くの和菓子屋さんで売っていたお菓子。
左の最中は調神社に因んだお菓子だそう、足元に仔兎がいますね。
両方とも可愛くて頭から食べちゃいました~w
2011年1月 5日 (水)
2011年福袋
今年の福袋の内容です。
福袋って売り場で内訳とか中身の金額とかしつこく聞く人がいますが、そういう人って福袋に向いてないんじゃないですかね? 因みにうちの夫もそうなんですがw
私は正月だし内容とお得度はおみくじみたいなものと思ってます。
事前の下調べは欠かしませんが(笑)
福袋って射幸心のある人の方が向いてるかも。
・ブラックウオッチ柄厚手ブルゾン
・ブラックウオッチ柄折り畳み傘
・皮手袋(濃茶)
・シェトランドウールセーター(青味紫)
・長袖スウェットトップス(濃紺)
・長袖ストライプボタンダウンシャツ
トラッドで着られるものばかり、去年の福袋と被らないのも良いですね。
オヤジのスポーツな休日って感じでしょうか。
去年は乗馬風で今年はゴルフ風ですね。
外袋はビニール製でこれまたエコバックに使えます。
・リップグロス
・アイライナー
・フェイスパウダー
・フェイスパウダー兼シャドウ
この内容で21,420円が5,000円、今年もお得度が高いです。
華やか色のパウダーが気に入りました。
右側はアイシャドウにも使えます。
因みにアイライナーはゴールド(笑)、アイシャドウとコーディネイトしたりマスカラの先につけても面白いかも。
絵心がくすぐられるw
内容は5,000円位、食べるのが楽しみ♪
・伊達巻
・オードブル
・かまぼこ
・あげたい
・シーセージ
・ぷちかま
・かおり巻き
・焼きちくわ
・カレンダー
合計6,000円位、去年に比べると充実しています。
毎年買っていますが来年も継続決定。
・有田焼蓋物つきふりかけ
・ふりかけ
・鰹ぶし
・煎り胡麻
・松の実
内容は3,000円位。
後半がユニークですが、これらをトッピングしてアレンジしてねって事でしょうか?
贅沢系ふりかけはこういう機会でもないとなかなか買いませんしお試しです。
・濱生
・ハーバー
・黒船ハーバー
・ベイブリッジサブレ
・パウンドケーキ
・福銭
内容は2,000円位。
懐かしかったのでなんとなく買ってみました。
・クッキー2種
・マドレーヌ
実は1,650円の内容なのでお得度は殆どありません。
横浜土産という感じですね~。
以上7袋です。
服も化粧品もほぼ満足だったし、食料品系は間違い無いのが良いですね。
来年も精進したいと思います。
2011年1月 2日 (日)
2011年1月 1日 (土)
夕食は懐石
・向
イイダコと白魚梅肉和え うるい 芽甘草 岩茸 煎酒
この鶴の皿は去年は焼き物で使われていたかな。
これ、かなり美味しかったです。
こんなちょっぴりじゃなくて茶碗一杯食べたかったw
・八寸
唐すみ粕漬け 青味大根 鯛昆布〆と数の子 昆布醤油 山葵 地鶏蕗の唐味噌焼き 慈姑コロッケ 芹浸し
何と言っても大胆な大根のあしらいでしょう(笑)
他の人に寄ると珍味の後の大根は意外に合うと言う事です。(私は無理)
焼いた石の上に白子が乗っています。
これまた私には無理な食べ物ですが、他の人は香ばしくて美味しいと絶賛していました。
平たく言えば鰤大根、これは美味しかったです。
・食事
松葉蟹御飯 京揚げ 生姜 三つ葉 香の物 赤出汁
・添え
蟹味噌
この季節らしく気持ち松葉蟹も。
全コースが終了するまでに2時間半、ゆっくり食べるには良いのですが途中で満腹になってしまうのが難点。
あと、小さい子供たちは途中から遊びだしてしまいます(^^;)
元旦
あけましておめでとうございます
今年も横浜は快晴の元旦でした。
朝食はこんな感じ。
ここ数年元旦はこちらで食べていますが、毎年微妙に違います。
ちゃんとお屠蘇も出ますよ。
朝食のあとはホテルが主催の初詣ツアーです。
マイクロバスで目的地に連れて行ってもらいます。
今年は鶴見の総持寺、鶴見に来るのは人生で二回目かな?
横浜出身ですが、意外と縁がありませんでした。
総持寺は大きなお寺で敷地内に幼稚園から大学(鶴見大学)まであります。
初詣の人も程よく沢山で賑わっていました。
午後は特にする事もないので弟一家と一緒にシーバスに乗ってみました。
普段なら乗りませんが、お正月だし子供もいるしという事で。
お天気が良くて良い日和。
山下公園に到着。
観光客が沢山~。
しかし、横浜出身の我々は特に観光する所もありません(^^;)
お子様達のお付き合いで(?)氷川丸を見学する事になりました。
そういえば昔はレストランとかパーティ会場だったと思うのですが、今は船内を博物館として公開しているんですね。
入場料は200円ですが、意外に充実した施設で面白かったです。観光客にはお薦め。
一等と三等の待遇の違いが酷い(^^;)
アールデコの船内は美しかったです。
これは児童室にあった木馬。
いい造りですね~。
そんなこんなで夕方まで山下公園~中華街~石川町界隈をフラフラしました。
(実は夜食に備えてお腹に隙間を作ろうという目的だったり)
最近のコメント