トイレットペーパーを求めて…
店頭の品不足は徐々に解消されてきている感じですが、ペーパー類は相変わらずです。
家に普通に在庫もあるし朝から並んだり普段行っていない店を探し回るなんて…と思っていましたが、トイレットペーパーの在庫があと4個という段階になってもいつも買いに行っている家の前にある生協の棚は空、「このままでは…詰んでしまう」という危機感に襲われました。(^^;)
食品はある物が無くても他の物を食べればいいというのがありますが、流石にトイレットペーパーは代替えがききません。
でも普段なら残り1.2個の段階で買いに行くのですけどね。
で昨日は近所のお店をいくつか歩いて回ってみました。
最初は西友、当然?ペーパー類の棚は見事にガラガラ~。
サンドラッグとマツモトキヨシも売り切れ、無駄とは思いつつダイエーへ。
こちらももちろん売り切れでした、今更ながら危機感が募ります
因みに画像はダイエーの米売り場。
相変わらず米・パン・納豆・ヨーグルト・卵etc.は無いですね~。
どの店も節電の為照明を絞っていて暗い、空の棚があちこち、なのに買い物をする人が多くて独特の雰囲気です。
「これはまずい…」と肩を落として家路につき、一応家の前の生協を覗くと入荷したばかりだったらしくトイレットペーパーがありました
一人1パックの制限なので夫と二人で2パックゲット、これで当面の危機は脱しました
これらが消費される頃にはいくらなんでも事態は正常化されていると思っています。
しかし、トイレットペーパー画像をブログupする日が来るとは…(笑)
一安心したので近所のスーパー銭湯系温泉に行ってきました。
ガソリンも余裕が無いので遠出はできません。
ガソリン給油は4~5時間待ちとか聞くのでとても無理、軽油とか灯油は割と普通に売っているのですが…。
あと150km位は走行可能 なので今週末位に入れられれば良いなぁ。
150kmといっても燃費の悪い車なので消費が速いのですー、次はハイブリッドにしよう。
夕食も近所の地元チェーン店で、お店はどこも計画停電の影響で営業が不規則と大変そう。
微々たるものですが消費という形の応援をします。(ってハンバーグかよって感じですがw)
材料も微妙に不足しているようでメニューと一部変更になっていました。
いつになれば日常が戻ってくるのでしょう…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(紛らわしいかもしれないので、名前変えました(^-^;)
トイレットペーパー探し、大変でしたね。
こちらも、ちょっと出てはすぐなくなる状態です。
最後はやはり生協でしたか…
私も、この数日で初めての米を生協で見たところです。
しかし、なんだってトイレットペーパーを買い占めちゃうんでしょうね。
投稿: しぶや | 2011年3月21日 (月) 22時50分
>しぶやさん
あらためまして宜しくです^^
元々在庫は極力置かない主義なんです、生協が目の前にあるし。
で、残りが少なくなったら新しいのを買うという事にしていましたが、今回は異常事態ですね
念のため2パック手に入れましたが、こういう風に皆いつもと違う消費になって供給と需要のバランスが崩れるんだろうなぁと思いました。
トイレットペーパーもそうですが、ボックスティッシュも生理用品も軒並み品切れですよね。
オイルショックを思い出すのか、被災地で不足している物資から連想するのか?
メジャーなお店には皆行っちゃうから住宅街の中にある小さな生協は狙い目ですね
投稿: REIKO | 2011年3月21日 (月) 23時51分
相変わらず紙類は不足しているんですね・・・
しかしどうしてトイレットペーパーやティッシュを買い占めちゃうんでしょうかね?
オイルショックの時、私はまだ幼稚園か小学校だったのですが母はトイレットペーパーの調達は大変だったと言ってました。
うちはたまたま震災の数日前にコストコで36個入りのトイレットペーパーを買ったばかりだったので困っていませんが、確かに未だに首都圏でも不足しているようです。
紙類なら腐ることもないから買いだめしている人を見て「アホだなぁ」の一言で済みますけど、食パンや米を大量買いしている人を見ると悲しくなります。
どうせ腐らせたりカビ臭くなって捨てちゃうんじゃないの?
ってインタビューしてやりたい気持ちになります。
ガソリンも横浜なんかでは、なにもこんな時に慌てて満タンにする必要ないのに★
投稿: ばびぶー | 2011年3月22日 (火) 20時06分
>ばびぶーさん
何故紙類かというと、オイルショックの思い出もあるかもしれませんし被災地で足りないものがTV等で報道されているのでそれと同じものを溜め込んでおきたいのかなと思いました。
余震も続くし原発の件もあるしこれから先また何かが起こるのではないかという不安から来る代償行為なのかも。
しかしスーパーでペットボトルを何十本もカートに入れているご老人がいて失礼ながら車を運転する様には見えないし持って帰るのが大変じゃないかと思いましたよ(^^;)
買占め層と同じくガソリンも毎日満タンにしなきゃ気が済まない(不安な)層がいるみたいですね。
だから支払が100円とか200円とかという人が結構いるらしいです。
我が家は何時間も並ぶ気も暇も無いのですが、通勤で使うのでそろそろ落ち着いてもらいたいです。
投稿: REIKO | 2011年3月22日 (火) 23時22分