乗鞍高原二日目
早寝したので目覚めも早く、朝食前にひとっ風呂。
露天は小さいほうに変わっていましたが、女湯はデンファレの花が浮かべられていました♪
この宿ではどの風呂でもタイミングよくいつも貸切状態だったので一人で伸び伸び~。
朝食もボリュームがあります。
この地方らしく朴葉味噌焼きがついていました。
朝からお腹いっぱいです^^
宿を後にして一ノ瀬園地を散策します。
水が豊富な森が広がっていました。
アヤメやキスゲが花盛り。
二時間ほどのんびり。
ここはバンガローやキャンプ場もありました。
乗鞍高原まで来たなら…という事で次は上高地乗鞍スーパー林道(余りスーパーな感じはしません)を通って白骨温泉へ行きます。
目的は名湯「泡の湯」です。
有名なのはこの大露天風呂、白濁していて浸かると中が見えません。
女湯の内風呂
左の透明な方が源泉そのままのかけ流しで、炭酸泉なので泡がびっしりつきます。
だから、泡の湯なのかな?
源泉はぬる湯ですが、夏なので適温。
右は加温していて更に時間が経っているので白濁しています。
これは女性専用の露天。
青白い感じです。
白骨温泉のお湯は元は透明ですが、空気に触れる時間が長いと白濁するそう。
これだけ色々お湯があって800円はお得!
【白骨温泉 泡の湯】
入湯料:800円
ロッカー:なし(貴重品ロッカーは有り)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、シャンプー&リンス、ボディソープ完備
湯上りに名物の温泉粥を食べました。
和服の女性がついでくれます。
温泉粥は胃腸に良いとか。
鄙びていつつも設備が整っていて良い温泉でした。
再びスーパー林道で乗鞍高原へ戻ります。
途中でニホンカモシカに遭遇!
これでカモシカに遭うのは四度目、全て長野県(地獄谷温泉・蓼科・白馬・乗鞍高原)です。
次は牛留池。
乗鞍岳と池のコラボが楽しめます。
この日は晴れ時々曇りだったのですが、山の方角は雲が多くて辛うじて撮れました。
善五朗の滝、これも乗鞍岳とのコラボが撮れます。
緑いっぱいでマイナスイオンたっぷり。
落差21.5mですが、これも幅広で水量が多く美しい滝です。 ここの遊歩道の階段は緩かったので助かりましたw
乗鞍高原を後にして安曇野に向かいます。
目的地は大王わさび農場、本来はわさびの農園ですが安曇野を代表する観光地になっています。
敷地内の湧水が流れる川をボートで案内してもらうものに乗りました。
15分で900円/1名、川を遡る時は乗客も一緒に漕ぐ体験をします。
で、知りませんでしたがNHK朝ドラの「おひさま」のオープンセットがここにありました。
普段はこの状態で撮影する時はガラスとか小物とか飾り付けるとか。
この時はNHKスタッフが沢山来ていて我々の後のボートに乗り込んで撮影をしていました。
どうやら次の日(7/4)にここで生放送した「ひるブラ」の準備だったようです。
この水車小屋は黒澤明監督の映画「夢」のセット。
そのまま寄贈されてここに残っているそうです。
安曇野のイメージはこの風景ですねー。
ボートの後はわさびソフトで一息。
辛くなくて普通に甘いです。
他にも色々わさび関連商品がありました。
ここのわさび田は東京ドーム11個分とか、普通のわさび田のイメージとかけ離れています。
園内には見るところが色々あってわさびと日本の原風景のテーマパークという感じでしょうか。
予想以上に沢山の観光客が来ていて正直びっくりしました。
今は「おひさま」効果もあるのかな。
更に、大王わさび農場がこんなに安曇野のイメージを一手に引き受けているという事にもびっくりしました。
わさび農場の近くのそば屋さんで夕食。
その名も「おひさま御膳」です^^
高速の渋滞情報を見ると中央道が混んでいるので長野道-上信越-関越周りで、40km程遠回りになりましたが渋滞なしだったのでスムーズに帰宅できました。
中央道の復路の渋滞は割引が終わってもダメそうですね(^^;)
わさびと関連商品、おひさま関連(そばとそばまんじゅう)です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント