2011年8月27日 (土)
2011年8月24日 (水)
2011年8月20日 (土)
たまには違う店
新大久保で焼き肉!というリクエストがありましたので行ってきました。
相変わらず人が多いですー夏休みだからか母娘連れというのも多かったです。
それにしてもグンソク人気は凄いですねー
最近同じ店ばかりに行っているので新しいお店を開拓してみようと目についた「プングム」というお店へ。
綺麗で無難な感じのお店です。
サムギョプサルの筈が今回はポッサムにしてみました。
ここのお店は餅を巻くのが特徴みたいです。
〆はパッピンス、色々入っていて美味しい♪
具だくさんなのでかき混ぜるのに苦労します(^^;)
地元に帰って来たらお祭りをしていたのでここでも買い食い。
食べたり飲んだりしてばかりです。
ここのところいい感じに推移していた体重がヤバい
本日のお土産。
OST2枚、扇子は派手派手の物が多かったけどつい地味目の物を選びました。
パックは26枚1,000円!安かったです。
色々種類があって一通り買ったけど朝鮮人参パックって香りが気になります~。
2011年8月19日 (金)
2011年8月15日 (月)
2011年8月14日 (日)
上越旅行三日目 糸魚川編
三日目は糸魚川へ向かいます。
ホテルだったので朝食は余り期待していませんでしたが、正しい和食でお味もなかなかでした。
チェックアウト前に高田の朝市を散策します。
雁木のある通りで開催されており、観光客や地元の人も買い物に来ている様子。
野菜などがかなりお買い得でした。
朝市で買ったもの。
色々買いたかったのですが、車内で持ちそうなものだけにしました。
巨峰が5房で1,000円、キュウリは5本で100円、茄子漬は300円でした。
安ーい
上信越道経由北陸道の名立谷浜ICで降り海岸線沿いを西に走ります。
この辺りは陸地が少なくて独特の景観ですね。
海が荒れたら大変そう。
マリンドリーム能生に来ました。
ここはベニズワイガニの直売所で有名です。
人気があるらしく能生ICから渋滞が続いていました
(我々は反対方向からだったので渋滞回避)
西日本では冬に高級な松葉ガニを日本海に食べに行きますが、こちらではお手頃なベニズワイガニを年中食べるようです。
お店の売り子さん達が気前良くおまけしてくれます。
こんな風にあちこちで一心不乱にカニを食べます。
席は一杯ありますが混み混みで地面に座り込んで食べる人もかなりいます(^^;)
ということでちょっと早めのお昼代わりにカニを食べました。
真夏にカニって不思議な気分(笑)
糸魚川海水浴場(ヒスイ海岸)に来ました。
その名の通り翡翠が打ち上げられる海岸の一つです。
一度来てみたかったんですよねー^^
こんな感じで砂浜じゃなくて小石の浜です。
この中に翡翠の原石がっ!?
裸足で歩くと痛いし(ツボが刺激されそう)波が来るとザラザラ音がします。
波はかなり荒いです。流石日本海。
夫は海水浴、私は荷物番の合間に綺麗な石を拾ってみました。
ヒスイ海岸を後にしてフォッサマグナミュージアムに来ました。
ここは無料で石の鑑定をしてくれます。
夏休みという事で鑑定も混んでいました。
私の持ち込んだ石達です。
海水で濡れている時はどれも綺麗に光っていましたが乾くと普通の石…
翡翠は有るでしょうか?ドキドキ…
初めて翡翠拾いをする人は大概見つけられないそうで初めてで見つけたのは夏休みに入って私で2人目とか。
翡翠ハンターと呼ばれる熟練者でも1時間で1個見つけられるかどうかだそうです。
正味20分で2個なら優秀~(自画自賛w)
センスがいいって褒められました。
普段からの光物好きが活かされた模様(笑)
因みに上の石達は右上2つが翡翠、左上2つがネフライト(中国翡翠)、その他は蛇紋岩が殆どでした。
それにしても本当に海岸に翡翠が転がってるのですねぇ。
こちらのミュージアムは鉱物好き必見!
色んな石が豊富に展示されています。
フォッサマグナについてもお勉強、夏休みなので親子連れが沢山来ていました。
その後小滝川ヒスイ峡へ。
翡翠の産地で川に転がる巨石の中にも翡翠原石がありますが、天然記念物なので小石一つも持ち出し禁止です。
水が綺麗なので川遊び♪
が、ここで悲劇が(^^;)
海パンのままの夫がここでも泳いだらポケットに携帯が…(^^;)
水から上がって気が付きましたが後の祭り、もちろん水没死亡でしたー
あーあ。。。
気を取り直して姫川温泉へ。
県境にかかる吊り橋を渡って温泉街へ向かいます。
ここでは夫のみ入浴。
鄙び具合が何とも言えない温泉街でした。
露天から大糸線が見えます。 白馬経由で長野ICを目指しますが、高速の渋滞は見えていたので手前で時間調整。
夕ご飯はかき揚げぶっかけ蕎麦。
高速に乗ると上信越-関越で60km渋滞の情報にビビります、40kmまでしか体験したこと無いですー!
渋滞手前のSAで2時間ほど仮眠したら少しは減った(といっても依然25km渋滞)ので出発、渋滞し始めた花園ICで下道に降りて帰ったので一応渋滞回避できました。
それにしても深夜でも渋滞するなんてお盆時期は流石に凄いですねー。
2011年8月13日 (土)
上越旅行二日目 上越編
朝食前に赤倉温泉の町を散歩、夫は昨日入った燕温泉の露天風呂に行ったので別行動です。
こういう時だけはマメなんだよね~。
岡倉天心堂から見た妙高です。
8月ですが赤倉温泉ではまだ紫陽花が綺麗に咲いていました。
宿に戻る道でちょうど夫の車が通りかかったので合流。
朝食です。
この宿の食事は夕食も朝食も和洋折衷でした。
美味しかったです。
上越高田に向かう途中にいもり池を散策。
実は昨日も寄りましたが妙高がガスで隠れていたのでリベンジです。
もうちょっと早ければ山頂まで綺麗に見れましたね。
上信越道で上越高田に向かいますが、なんと途中でビタ停まりの渋滞!こんなところで~!
一車線になったり二車線になったりの繰り返しによる構造的な渋滞と見ました。中央道と同じですね。
渋滞に嫌気がさしたので途中で下道へ。
やっと上越高田城に到着。
ここは娘婿の為に伊達政宗が指揮を執って建てた城で近世城郭なのに石垣ではなく土塁という所が特徴です。
土塁の上の御三階櫓が面白いですね。
御三階櫓は近年の復元ですが木製なので雰囲気があります。
外堀の東洋一という蓮が見事でした。
炎天下の中広ーい城域をウロウロ(^^;)
ペットボトル必須です。
お昼はレルヒさんカレーラーメン。
暑い日にカレーもオツなものです(^^)
スキー発祥の地新潟のご当地カレーだそうで、レルヒさんとは日本で最初にスキーをした軍人さんです。
食後は上越高田の雁木の町を散策。
古い街並みがかなり残っていました。
雁木は雪よけですが、こんな猛暑の時は日よけになって良いですね。
次は春日山城址へ行きます。
上杉謙信公の銅像と後ろ(右端)が春日山城址。
春日山神社にお参りしてから春日山城址を登ります。
考えてみるといつも真夏に山城を攻めている気が…。
山頂に到着!
直江津の海から上越の町並みまで見渡せて絶景です。
この城は要衝の地に立っていますね。
日本海からの風がさわやか~、だけど暑い!(^^;)
再び戻った春日山神社ではおもてなし武将隊の面々が盛り上げてくれました。
一緒に記念撮影もしてもらいましたよ~(笑)
帰りに麓にある上越市埋蔵文化財センターで行われていた「謙信公と春日山城展」を見ました。
節電冷房だったけど炎天下の山城攻めの後の我々には充分クールダウン。
…だけじゃなくて色々勉強になりました。
謙信公が登場した歴代大河ドラマとの絡みの展示もあって面白かったです。
残された肖像画の割には歴代謙信はイケメンが演じるんですねぇ、信玄の方はそうじゃない人の方が多いのに。義の人のイメージからでしょうか謎です。
その後上越高田に戻ってホテルにチェックイン。
夕食はつけなかったので近くの「なかに」というお寿司屋さんに。
上越高田のお寿司屋さんはどこも寿司以外の料理が充実しているようでした。
白えびとかノドグロとかの日本海の海の幸を満喫、ここは大変美味しくてお手頃でした。
魚ももちろん新鮮で美味しいのですが、私が意表を突かれてツボだったのはサツマイモの揚げ物、芋が牧割りの様に縦に分割されています。
蒸かしてから揚げているので中がふわっと甘くて外がサクサクですー!
旅先で地の料理屋さんに行って名物料理を頂くのも楽しみです。
2011年8月12日 (金)
上越旅行一日目 妙高編
お盆は上越方面へ旅行してきました。
朝5時ぴったりに関越に乗りましたが平日でも流石にお盆、既に渋滞一歩手前です。
SAもほぼ満車。
上信越の信濃町ICで降りて最初は黒姫高原のコスモス園へ。
キバナコスモスは満開、普通のピンクのコスモスは咲き始めでした。
という事で入場料は半額。
次は妙高方面へ進みクネクネと細い道を通って笹ヶ峰牧場を散策します。
牛がいる牧場の間に遊歩道があります。画像左の山は妙高山。
ここは長距離ランナーの合宿が盛んなようで遊歩道もランナーのトレーニングコースになっていました。
ちなみに笹ヶ峰という割には笹は余り茂っていません。
牧場整備の為に刈り払ったのかも?
遊歩道沿いにある清水ヶ池、水が綺麗でイワナが泳いでいました。
高原らしい雰囲気を満喫。
次は苗名滝です。
駐車場から20分程歩くと滝がありますが、人の多い事(^^;)
ここしか観光する所が無いのか?と思うほど人が多かったですー。流石お盆。
しかし、滝は見事でした。紅葉の時期も良さそう。
苗名滝の駐車場前はちょっとした観光スポットになっていて流しそうめんが名物です。
正しい流しそうめんは屋外にあるこちらですが、9卓しかないので1時間待ちという事と、更に2人だと交互に流し作業をしなくてはならなくて面倒なのでこちらはやめました。
店内のこのタイプなら沢山テーブルがあるので待ち時間なし。
ぐるぐる回るプールなので流しも楽ちんです。
流しそうめんは夏らしくて面白いですね(^^)
ソフトクリームを食べながら足湯。
ちゃんと湯の花が舞っていましたよ。
まだ時間があったので斑尾高原にある沼の原湿原へ。
こちらは観光客が少なくて落ち着いた素朴なスポットでした。
危うく貸切状態になるかと思いましたよ(^^;)
燕温泉へ向かいます。
温泉街の入り口にある駐車場に車を停め、ひたすら坂を上りこんな渓谷を抜けて吊り橋の袂から川に降りた所に無料の露天風呂があります。
秘境気分が盛り上がりますー(笑)
渓流のすぐそばにある河原の湯です。
もちろんこういうワイルド系温泉が好きな夫のみ入浴。
ここは落石の恐れがあるという事で閉鎖されていましたが、場所を移動して再開されたばかりです。
ひっきりなしに人が来ていて人気がありました。
同じく無料の黄金の湯。
ここは紅葉の季節に周囲が黄金に染まることから名づけられているそう。
こちらの方が囲いがあるので寛げる雰囲気かな。
私は温泉街にある足湯に入りました。
熱めのお湯が歩き疲れた足に効きます(^^)
本日の宿のある赤倉温泉へ。
ここも足湯がありますが、立派です。
今まで見た中で一番立派な足湯かも?
ここでも足湯にinです。今日は足湯三湯目(笑)
宿の温泉です。
もちろん源泉かけ流し。
露天は良くあるように貸切ができます。
食後は温泉街でお祭りをしているというので行ってみました。
宿泊客向けの抽選で一等の商品券が当たって楽しめました♪
子供太鼓も可愛かったー。
最近のコメント