上越旅行二日目 上越編
朝食前に赤倉温泉の町を散歩、夫は昨日入った燕温泉の露天風呂に行ったので別行動です。
こういう時だけはマメなんだよね~。
岡倉天心堂から見た妙高です。
8月ですが赤倉温泉ではまだ紫陽花が綺麗に咲いていました。
宿に戻る道でちょうど夫の車が通りかかったので合流。
朝食です。
この宿の食事は夕食も朝食も和洋折衷でした。
美味しかったです。
上越高田に向かう途中にいもり池を散策。
実は昨日も寄りましたが妙高がガスで隠れていたのでリベンジです。
もうちょっと早ければ山頂まで綺麗に見れましたね。
上信越道で上越高田に向かいますが、なんと途中でビタ停まりの渋滞!こんなところで~!
一車線になったり二車線になったりの繰り返しによる構造的な渋滞と見ました。中央道と同じですね。
渋滞に嫌気がさしたので途中で下道へ。
やっと上越高田城に到着。
ここは娘婿の為に伊達政宗が指揮を執って建てた城で近世城郭なのに石垣ではなく土塁という所が特徴です。
土塁の上の御三階櫓が面白いですね。
御三階櫓は近年の復元ですが木製なので雰囲気があります。
外堀の東洋一という蓮が見事でした。
炎天下の中広ーい城域をウロウロ(^^;)
ペットボトル必須です。
お昼はレルヒさんカレーラーメン。
暑い日にカレーもオツなものです(^^)
スキー発祥の地新潟のご当地カレーだそうで、レルヒさんとは日本で最初にスキーをした軍人さんです。
食後は上越高田の雁木の町を散策。
古い街並みがかなり残っていました。
雁木は雪よけですが、こんな猛暑の時は日よけになって良いですね。
次は春日山城址へ行きます。
上杉謙信公の銅像と後ろ(右端)が春日山城址。
春日山神社にお参りしてから春日山城址を登ります。
考えてみるといつも真夏に山城を攻めている気が…。
山頂に到着!
直江津の海から上越の町並みまで見渡せて絶景です。
この城は要衝の地に立っていますね。
日本海からの風がさわやか~、だけど暑い!(^^;)
再び戻った春日山神社ではおもてなし武将隊の面々が盛り上げてくれました。
一緒に記念撮影もしてもらいましたよ~(笑)
帰りに麓にある上越市埋蔵文化財センターで行われていた「謙信公と春日山城展」を見ました。
節電冷房だったけど炎天下の山城攻めの後の我々には充分クールダウン。
…だけじゃなくて色々勉強になりました。
謙信公が登場した歴代大河ドラマとの絡みの展示もあって面白かったです。
残された肖像画の割には歴代謙信はイケメンが演じるんですねぇ、信玄の方はそうじゃない人の方が多いのに。義の人のイメージからでしょうか謎です。
その後上越高田に戻ってホテルにチェックイン。
夕食はつけなかったので近くの「なかに」というお寿司屋さんに。
上越高田のお寿司屋さんはどこも寿司以外の料理が充実しているようでした。
白えびとかノドグロとかの日本海の海の幸を満喫、ここは大変美味しくてお手頃でした。
魚ももちろん新鮮で美味しいのですが、私が意表を突かれてツボだったのはサツマイモの揚げ物、芋が牧割りの様に縦に分割されています。
蒸かしてから揚げているので中がふわっと甘くて外がサクサクですー!
旅先で地の料理屋さんに行って名物料理を頂くのも楽しみです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント