« 万年欠食兎 | トップページ | ちょっとびびり »

2012年4月21日 (土)

埼京線さくら巡り

もうすぐGWですが、まだまだ桜を求めて出歩きます。
しかし今年はお天気に恵まれない

どこが見頃か調べていると首都圏近郊は八重桜(サトザクラ)がピーク。
去年は新宿御苑に行きましたが、今年は沢山の種類のサトザクラが植えられている足立区の都市農業公園に行くことにしました。

アプローチは赤羽からバスなので、ついでに埼京線で二つ隣の浮間舟渡にある浮間公園でサクラソウの公開が始まっているのを行くことにしました。
長い事首都圏に住んでいますが、埼京線に初めて乗りました、凄く混んでるんですね。

048_2浮間付近を始め、荒川流域は野生のサクラソウの群落があったそうですが、今では残りわずか。
ここ浮間付近では愛好家が自宅で原種を育てるのみになっていたそうです。
わずかに残っていた株から保存会の会員が公園の一角で徐々に増やし、今では花の季節に一般公開しています。

061丁度盛りの枝垂れ桜の下で咲くサクラソウは清楚で華やかでした。

123次は赤羽に移動、バスに乗って都市農業公園へ。
赤羽は北区ですが、バスに乗って埼玉県に入り再び東京都に入った足立区に公園はあります。
子供の頃足立区民でしたが、この公園は来た事がないですねー。

公園へのアプローチもサトザクラで満開です。
これは凄いです~。

288昔、荒川堤は五色桜の名所として有名だったそうです。
今では工業地帯が続く街並みですが、往時の風景を再現させるために数多くの桜が植えられているそうです。
五色桜とは品種の名前ではなく、多くの桜の品種が混植されて白や黄色、淡紅色、紅色などに彩られて五色の雲がたなびく様に見えた為と言われているそうです。

162確かに色とりどりの桜が植えられていました。
ボリュームでは新宿御苑だと思いますが、品種の数では都市農業公園ですね。

285今まさに満開です。
これで青空だったらー

180野点も行われていたので一服。
親切におもてなし頂きました^^

188移築された古民家周りでは春の花が満開。

187菜の花もまだ綺麗です。

213荒川河川敷に降りるとチューリップが満開。
因みに右端にスカイツリーが写っています。

226沢山の春の花を堪能しました。
ここはなかなか良い公園ですね。
アプローチが難しいのがちょっと難点です。

301五色桜まつりで売っていた和菓子のその名も「五色桜」。
桜色と抹茶色の組み合わせが春らしいです。

013本日はビアホールで乾杯しました。
毎週飲んでいるような…。

|

« 万年欠食兎 | トップページ | ちょっとびびり »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。