長野旅行二日目 菜の花公園~万座・草津
二日目の朝、早起きをして朝食前に浴衣で温泉巡り&野沢温泉そぞろ歩きです。
まずは河原湯へ、ここも立派な湯屋ですね~。
一人の時間があったので風呂内を撮影。
他の共同浴場もこんな感じでした。
どこもきちんと整理・清掃されていて快適、感謝です。
野沢温泉では日曜日の朝6:00~7:30まで大湯の近くで朝市が開かれています。
湯めぐりついでに冷やかしつつお土産を買いました。
90度の源泉が湧く「麻釜」。
ここでは温泉に浸して野菜を煮たり、温泉卵が作られていました。
90度って凄いですねぇ。
お土産屋さんで麻釜で作られた温泉卵を頂きます。
温泉卵を買っただけなのに、お茶とおかずがつまめます♪
卵が新鮮なので剥き難い(汗
ここでお勧めの観光スポットを教えてもらいました。
温泉街すぐ裏にある健命寺。
野沢菜発祥のお寺なんだそうです。
昔ながらの温泉街の傍にこんな立派なお寺があってびっくり。
お寺の畑では野沢菜が育てられています。
これは葉の収穫用では無くて種取り用なので花を咲かせるとか。
残念ながらまだ蕾でしたが花の時期には一面黄色に染まるようです。
境内を撮影していると何やら視線を感じます。
振り返るとカモシカ~!本堂の裏手を歩いていました。
やっぱり長野はカモシカが多いですね、これで5度目のカモシカ遭遇かな?いつも長野です。
換毛中のようでボサボサですね(^^;)
散策の〆は真湯で。
ここは湯の花たっぷりで人気の温泉、濁り湯が温泉気分を高めます。
熱湯でさっぱりしました。
宿に帰って朝食です。
朝から小鍋もあって食べ応えがあります^^
野沢温泉は八重桜がまっさかり。
沢山ある共同湯はどこも綺麗で建物もしっかりしていて温泉街の雰囲気も良かったです。
また行きたいな~。
今日は朝から快晴で山が良く見えるので、見晴らしが良さそうなスキー場の駐車場へ。
果たして雪を頂いた山々が綺麗に見えました。
ここは宿からスキー場まで歩いても行けそうな勢いですね、駐車場横にはジャンプ台もありました。
次は北竜湖へ。
ここは全くノーマークでしたが、お土産屋さんのお勧めです。(↑のスキー場駐車場の見晴らしも)
ブナの原生林を抜けた先に広がるハート型をした湖でちょっとした観光地になっていました。
水もとても綺麗、今の時期は水位が高いみたいです。
湖の傍には菜の花畑が広がって良い雰囲気でした。
湖の周りを散策後、ボートで湖上に。
ちょっと風があったから夫は最初は苦戦(^^;)
時間が切れる頃にはすっかり慣れていましたが、次の日筋肉痛になったみたいですw
妙高が綺麗に見えました。脇の茅葺屋根は北竜湖の資料館です。
限定販売の菜の花ジェラート。
ちゃんと菜の花が入っているそうで、色は黄緑色。
味は普通ですw
次はどこに行こう~と携帯で調べていると、降雪で通行止めになっていた志賀草津道路が朝から通行止め解除になってるとわかり、急きょ万座・草津方面へ行くことに。
一応峠部分はチェーン規制が出ていましたが、チェーンをする必要もなく普通に通れました。
雪の回廊を通ります。
良いお天気だったので北アルプス連峰も近くの山々もくっきり。
撮影の為に時々駐車しながらの爽快なドライブです。
万座温泉に到着。
今回は万座高原ホテルの石庭露天風呂に行きました。
流石プリンス系、女性に配慮した温泉だからか男性客より女性客の方が多かったです(笑)
万座温泉は濁り湯と硫黄の臭いが強烈で、どこの温泉地よりも温泉気分が盛り上がる気がします。
惜しむらくは急きょ行ったのでホテルのサイトに入湯料1,200円から900円になるクーポン券があったのに気付かなかった事~(^^;)
次は草津へ。
いやー、草津はいつきても人が多い、こんな山奥なのに…(^^;)
夫は早速草津の共同湯巡りへGO!
私は付き合ってられないのでお土産を買ったり温泉街をフラフラしていました。
今回は強め温泉ばかりの梯子なのに、よく湯あたりしないなぁ…。
渋滞回避の時間調整も兼ねて、湯畑の見えるお店で夜ご飯。
お蔭で帰路もスイスイと、2時間ほどで帰宅できました。
当然、野沢菜は外せませんね。
あとは行者にんにくやこごみの塩漬など。
うっかりオキナグサの鉢も…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント