新緑外乗へ
富士五湖にある木曽馬牧場に外乗に行ってきました。
前日は中央道が渋滞していたので早めに出発、ところが全く渋滞せず通常1時間半~2時間かかるところ1時間で河口湖に到着。
予約までまだ時間があります、時間調整をしなくては。。。
でも1時間遅く出たら下道も高速も渋滞に嵌ったでしょうねぇ。
乗馬の安全祈願に北口本宮富士浅間神社へ。
ここは去年も乗馬の後に来ました。
本当はここは紅葉の時期がベストシーズンなんですよね。
でも凄く道が混みそう…。
更に道の駅で調整してやっと時間になったので牧場へ。
新緑の森と樹海を駆け抜けます^^
今の時期は暑くもなく寒くもなく外乗には丁度良い時期ですね。
新緑が鮮やかで鳥の声が賑やかでした。
いつもの外乗記は後程upします。
お次は本栖湖近くの富士芝桜まつりへ。
芝桜は綺麗だったのですが、富士山が雲に頭を隠されて…。
朝は綺麗に見えていたのに。
会場で販売されていた富士宮焼きそば、吉田うどん、甲府鳥もつ煮と近隣のB級グルメづくしの昼食です。
美味しかったけどB級グルメなのに値段が観光地価格で高いのが…(--)
次に行くところは特に決めていませんでしたが、芝桜まつりの会場にあったパンフレットを見て、身延山久遠寺へ。
順番が違う気もしますが、ロープウェイに乗って奥ノ院へ。
展望台から見ると、富士山は今度は頭だけ覗かしています。
全然見えないよりはいいけどねw
ロープウェイで下に降り、改めて本堂へ。
もの凄く立派なお堂の数々にびっくり。。。
日蓮宗の総本山だそうです。
丁度九州からの団体の信徒さんに遭遇。
老若男女の集まりで、小さなお子さんも多く家族連れで参加の方々に見えました。
これは三門。
新宿からも直通バスが来ているとか、伽藍の立派さに圧倒されました。
しだれ桜の木が沢山あって、春には綺麗でしょうね~。
【甲州鰍沢温泉 かじかの湯】
無色透明ですが、濃度が高い温泉ということで療養泉にもなっているそうです。
入湯料:600円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:シャンプー、ボディソープ
山梨に来たのでいつものように夕食は小作でほうとう。
お、お腹いっぱいです。。。
渋滞情報を見ながら時間調整をしましたが、帰りの中央道は案の定渋滞。
1時間くらいロスして復路は2時間位かかりました。
中央道の渋滞は止まっちゃうのが嫌なんですよね。
芝桜まつりでは大宣伝していたさくら葉餅と麺類
身延山では本堂の天井に描かれている竜柄のお守りと馬柄の文化足袋、杖の形の羊羹と花豆の甘納豆
温泉施設で買ったのはほたての甲州煮(ワイン煮らしい)
各地で買うお土産の消費が間に合わないという噂が…(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント