« 飲み水 | トップページ | 今日は涼しい »

2012年8月 4日 (土)

国立科学博物館付属自然教育園~松岡美術館~泉屋集古館分館~大倉集古館~ニューオータニ美術館~古代オリエント博物館

本日もぐるっとパス巡り、折り返しを迎えて頑張って回りますよ~。

029
最初に目黒にある国立科学博物館付属自然園。
ここは4年前に同じような時期に来た事があります。
都会の真ん中に残る貴重な自然園で天然記念物に指定されいます。
敷地内には湿地があったりとここの住所が港区白金台とは信じられないナチュラルさ。

060池のカメの生きがよくって人影を見ると鯉の様に素早く集まってきました。
何もなくてゴメンね~。

ここは季節を変えてまた来たいですね。

068
次は自然園の隣にある松岡美術館。
実業家の松岡清次郎のコレクションが集められた美術館で創立者の自宅跡に建てられています。

088
ここはフラッシュ無し、操作音無しなら撮影可という珍しい美術館。
早速色々記念撮影。

1Fは常設展、2階は企画展という構成ですが最初の常設でも結構な充実度。
古代オリエント・古代東洋彫刻・現代彫刻なのですが、予期せぬ素晴らしさにたまげました。
常設も企画も創設者が一代で収集した物のみという拘りも素晴らしい。

094
こちらは常設のムーアの馬。
可愛い(笑)

125
2Fの企画展は「モディリアーニ、藤田、そしてピカソ…情熱と憂鬱」という題名。
1900年代初頭のパリに生きた外国人画家たちの作品とその時代に活躍したエコール・ド・パリの画家たちの作品が一堂に会す…という内容。

シャガール、モディリアーニ、藤田嗣治、ユトリロ、ピカソなどなど。
…うーん、ここが入館料800円は安い。

146
お昼はプラチナストリートで異彩を放つ(?)「利庵」でおそばを。
そばにコシがあっておいしい。
しかし、こちらは従業員多すぎませんかね?(^^;)

170_2
南北線で白金台から六本木一丁目へ移動。
六本木一丁目で降りて家賃100万円という泉ガーデンを抜けます。
ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

156
泉ガーデンの敷地の中にある泉谷集古館分館です。
住友家が収集した美術品を展示する美術館で京都にある本館の分館です。

企画展は「近代日本洋画の魅惑の女性像-モネ・印象派の旗揚げ前後」。
スペースの関係か、テイストの違う作品が一緒に展示されてごちゃっとした印象が残りました。
素敵な作品もあったのですが…。

しかし、ウォーターサーバーがあって無料で水分補給ができるのは嬉しいサービスでした。
美術館には作品保護の為かこれって意外とないんですよね。

164
霊南坂を歩いて近くにある大倉集古館へ、周辺は大使館が沢山あるのですが、大倉集古館の隣はアメリカ大使館で警備が物々しい(^^;)

大倉集古館は隣接するホテル・オークラの付属施設で実業家大倉喜八郎によって収集された美術品を展示。
日本・東洋の絵画・書籍等のコレクションで何故か中国風の建物です。

企画展は「国宝古今和歌集序と日本の書」で、3年にわたって修理を終えた古今和歌集序を初公開するというもの。
地模様も色もさまざまな料紙を繋いで綴られた和歌集は1000年前のものとは思えない鮮やかさで美しかったです。

181
更に南北線で永田町へ。
永田町駅がこんなに複雑怪奇な事になっているとはびっくりしましたよ(^^;)
あとから新線が繋がれるからというのはわかるけど、新宿などの大きなターミナル駅ならともかく、こんな小さな駅でこの複雑さはびっくり。
ホームから出口まで1kmは登ったり降りたり移動したと思う、まるでダンジョンですよw

で、次はホテルニューオータニ内にあるニューオータニ美術館。
ホテルの創始者である大谷米次郎によって収集された美術品が展示されています。
今日は実業家の美術館続きだなぁ。

企画展は「マリー・ローランサンとその時代展-巴里に魅せられた画家たち」で、マリー・ローランサンの作品と同時代(1910年~30年代を生きた画家達とパリに渡った日本人画家達の作品が展示されています。
ということで、テイストは若干違いますが松岡美術館や泉屋集古館分館の企画展と近い内容でした。
キーワードはエコール・ド・パリ、こちらの方は女性好みな感じかな。

ところでマリー・ローランサンの描く女性って普通の格好をしている人あまりいませんね。
舞台衣装かな。

197
次は有楽町線で東池袋へ。
サンシャインシティの中にある古代オリエント博物館です。

日本で最初のオリエント専門博物館で今の企画展は「夏休みおもしろ体験!気分はツタンカーメン!」。
題名だけ見ると子供向け?という感じですが、子供はもちろん大人も楽しめます。
ここは物を作ったり、コスプレ(笑)して無料で撮影してもらえると体験型なのも面白いですね~。

235
古代エジプト時代の護符を作ってみました。
樹脂粘土を型にはめて焼成してもらい持ち帰れます。(1個100円)
左は健康・治癒のハルポクラテス神、右は愛情・技芸のハトホル女神、本当は古代エジプトならスカラベだよね、とは思ったんですけどこちらに。
紐を通す穴があるので革ひもをつけて飾りにしました。

因みにコスプレ撮影は古代エジプトのファラオや神官・王女でした。
これ、企画展ごとに変わるのかな?面白いですね。

223
朝から歩き回って流石に疲労困憊。
サンシャインシティで夕食をとりちょっと一息ついてから帰宅しました。

しかし池袋はいつも人が多いけど夏休みだからか凄い人出(@@)

227
本日のお土産。
各所で購入したクリアファイルと絵葉書です。

本日のぐるっとパスで無料になった入場料は国立科学博物館付属自然園が300円、松岡美術館が800円、泉屋集古館分館が520円、大倉集古館が800円、ニューオータニ美術館が500円、古代オリエント博物館が600円。
累計で9,470円です。

|

« 飲み水 | トップページ | 今日は涼しい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。