下町風俗資料館~国立科学博物館~旧東京音楽学校奏楽堂~上野動物園
本日のぐるっとパス巡りは上野方面へ。
お盆を迎えて上野公園内は大変な人ごみです。
家族連れでごった返す科博と上野動物園、フェルメールの首飾りと耳飾りが来ている西洋美術館と東京都美術館、ツタンカーメン展が始まった上野の森美術館に世界バレエフェスティバル開催中の東京文化会館とイベント会場が公園内に超集中、これでトーハクまでビッグイベント開催だったらどんなことになっていたやら…(汗
でもそんなごった煮のような上野が好きです。
本日のぐるっとパスは全て上野公園内、最初は「下町風俗資料館」。
名前の通り古き良き下町の暮らしと文化を展示してある資料館です。
こんな路地も再現。
子供時代は足立区民だったのでこんな風景は記憶にあります。
他に素朴なゲームも多数揃っていました。
で、市のガラス屋さんで買った馬とトンボ玉。
こんな割れやすいものを最初に買ったから一日中気を使う羽目にw
「国立科学博物館」に到着。
夏休みだからそりゃーもうお子様連れのファミリーでイッパイ!
最初に地球館の屋上にあるハーブ園へ。
環境があっているのか流石の管理か真夏でも植物の状態はバッチリです。
今回も地球館だけで力が尽きました。
次回こそ日本館もまわりたいです。
次は芸大方面に向かい、「旧東京音楽学校奏楽堂」へ。
日本で最初の西洋式音楽ホールだそうです。
ここは前を通るたびに気になっていたんですよね。
ここは資料の展示もしていますが、毎日曜日には楽器の演奏も行われます。
パイプオルガンとチェンバロが週替わりで、本日はパイプオルガンの日、日本最古のパイプオルガンだそうです。
演奏をするのは芸大の学生さん、意外に多くの人が来ていてホールはかなり埋まっていました。
パイプオルガンの演奏は生で初めて聞きましたが味があって良いですね。
次は「上野動物園」です。
いままで曇もあったのに屋外を歩く段になってピーカンに(爆
まずは入口近くのパンダ舎を見て(意外にサクサクと見れました)から食べそこなっていたお昼を。
本当は科博で食べようと思っていたのですが、レストランもカフェも激混みで1時間以上待ちそうな勢いだったのでパスしました。
これは冷やしのパンダうどん。
上野動物園は久しぶりです。
10年ぶり位?展示が随分改装されましたね。
昔のままの所(大型鳥類のケージとか小獣館とか)もまだありますが。。。
何と言ってもここの凄い所は街中に獣舎があるという事ですよ。
近隣対策が大変そう…。
お盆(8/11~16)は真夏の夜の動物園というイベント週間で普段17:00で閉園の所、20:00まで開いています。
そしてビアガーデンも。
ジャズの生演奏の中飲むビールは美味しかったです♪
因みにビアガーデンのメニューは東北産のもので復興支援になっています。
それにしても我が家もですが、大人だけで動物園に来ている人って多いんですね。
閉園前にもう一度パンダ舎へ。
丁度食事の時間で大変アクティブな姿が。
反対に明るい時間は飛び回っていた猿の仲間はもうすっかり寝ていましたw
動物園って考えると切なくなったりするんですが、やっぱり和みます。
本日のお土産。
上のパンダのお菓子は上野駅のエキナカで。
只今パンダフルサマーというイベント中で色んなパンダのお菓子がありました。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、下町風俗資料館が300円、国立科学博物館が600円、旧東京音楽学校奏楽堂が300円、上野動物園が600円。
累計で11,970円です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント