東京国立近代美術館~工芸館~科学技術館~昭和館~文化学園服飾博物館~刀剣博物館~ICC
ぐるっとパスもいよいよ最終週、最後なので頑張って回ります!
本日は北の丸公園から攻めます。
竹橋で降りてお馴染みの「東京国立近代美術館」へ、こちらは只今改装中につき、屋外の「夏の家」しか見る事が出来ません(^^;)
わかっていましたが、次の目的地までの途中にあるので寄りました。
次は「東京国立近代美術館工芸館」、ここは元近衛師団司令部庁舎で内部を改装して近代美術品の中でも工芸品を展示しているところです。
しかしよく戦後に壊されませんでしたね、建物自体が重文です。
今の企画展は「おとな工芸館/こども工芸館 植物図鑑」という展示で、植物や花がテーマになった工芸作品の展示でした。
これが素敵で蒔絵や陶器、彫金、絵画、ガラス工芸、着物etc.と多岐に渡る工芸品にうっとり。
工芸品で植物図鑑とはセンス良い^^
これで入場料200円は安い!と思ったら更にスタンプラリーの記念品でオリジナルのメモ帳を貰いました。
これ200円以上するのでは?
私自身初めて訪れた工芸館でしたが、ここはもっと知られても良い所だと思いました。
北の丸公園でもちょっと目立たない位置にあるんですよね~。
工芸館の横には北白川宮能久親王銅像があります。
この手の銅像は上野公園の騎馬像もそうだけど目立たないように建っているのがもったいない。
次の「科学技術館」へ向かう間に急に雨が降ってきました!
大した距離じゃないから傘を差さずに済んだけど、建物に入ったとたんにどしゃぶり。。。
ここはファミリーセールで何度も来た事があります。
その時も思ったんですよね、どうして科学技術館でファミリーセール?って。
で、館内を見学して何となく納得、ここは色々な産業や団体がスポンサーなようです。
「科学技術館」というか「産業技術館」に近い感じ。
もちろん科学な展示もありましたヨ。
競輪団体からお金が出ているので自転車関係の展示も多いです。
これは木製の自転車で馬の頭が…!
原子力発電の説明や核廃棄物の地下処理のコーナーも…。
何となく複雑な思いで見たり。
プラズマボール、手を当てるとプラズマが手の方に動きます。
こういうのは単純に楽しい。
実験室みたいなところもあって色々体験ができるようです。
ここは体験型が多いので家族で来ると一日遊べそうです。大人でも結構楽しいw
お昼は科学技術館の軽食コーナーで、お値段も売っているものもコンビニみたいでした。
地下に食堂があるのに後で気づいた
科学技術館にいる間に雨はやんだようです。
武道館の横を通って光るたまねぎを見つつ田安門を抜けて「昭和館」です。
昭和の生活の展示施設ですが、ほぼ戦中・戦後がメインです。
国民の生活内容(食事や服装、道具)がテーマなようで戦争の悲惨さは抑えた表現に感じました。
戦中の衣服を着て記念写真を撮ってもらったり体験談を聞けたりします。
九段下から新宿線に乗って新宿へ。
地下鉄に乗っている間にまた雨が降ったようです。
「文化学園服飾博物館」です。
今の展示は「アフリカの染色」、アフリカの伝統的衣装の展示でした。
自然素材による染色にもかかわらず鮮やか、そして日本の藍染に似たものもありました。
男性の衣装が女性に負けず劣らず華やかなのも印象的。
更に初台方面に歩いて「刀剣博物館」です。
読んで字の通り刀剣が展示されている博物館で、関連する絵画も少し展示してありました。
刀という実用品も日本人にかかると美術品になるんだとしみじみ。
こういう博物館はぐるっとパスならではですねぇ。
ショップで売っている本も面白くて「刀の鑑賞方法」とか興味津々、刀を持つモデルさんも、細身で精悍スポーツ刈りとイメージ通りです(^^;)
最後はこれまた近くにある東京オペラシティの中にある「ICC(NTTインターコミュニケーションセンター)」です。
ここは色んな施設が入っているのでICCにたどり着くまでにちょっと迷いました。
今の展示は「ひかり・くうかんじっけんしつ」と「オープンスペース2012」、両方とも無料です。
ここは無料の事が多いみたいです。
なかなか面白かったですね~、無料とは太っ腹です。
今日は朝から良く歩きました。
移動距離だけじゃなくて展示施設内でも歩き回るし…、夜はパスタ&ビールを食べてちょっと足を休ませます。
普通の展覧会だと1~2か所しか行きませんが、ぐるっとパスだとついつい沢山回りたくなっちゃいます(^^;)
刀剣博物館で買った本、有名武将と刀のエピソードなどが書かれた内容で読みやすい。
右は東京国立近代美術館工芸館のスタンプラリーで貰ったメモ帳です。
A5版とかなり大きくて厚いです。
本日のぐるっとパスで無料になった入場料は、東京国立近代美術館工芸館が200円、科学技術館が700円、昭和館が300円、文化服飾博物館が500円、刀剣博物館が600円、累計で15,870円です。
東京国立近代美術館は改装中の為無料、ICCも無料でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント