2012年11月29日 (木)
2012年11月25日 (日)
ハウスファミリーウォーク神宮大会2012
ハウスファミリーウォーク神宮大会の抽選に当選し参加してきました。
今回は3,000人の所に12,000人の応募があったという人気のウォーキング大会です。
抜けるような日本晴ですが放射冷却で我が家付近の朝は1度台の冷え込み、駅に向かう途中の花壇には霜が降りていましたよ~(^^;)
集合場所は神宮外苑の絵画館前です。
うーんやっぱりまだ昨日のダメージが足腰に残ってる
今まで参加したウォーキング大会は制限次回内に順次受付して決められた時間内に自由にコースを歩くという形でしたが、今回は受付後に開会式があり準備体操をして受け付け順にパートを区切られて少しづつスタートをします。
コースが都心であることと、開会式後のスタートで大人数が一斉に歩き出すからなんでしょうね。
ということで結構待たされてやっとスタート。
コースは10kmと15kmがあり、我々は10kmにしました。
ところでこの大会の特徴は参加者に子供連れの家族が多い事、もちろん友達連れや仲間同士も多いのですが、ベビーカーを押した家族もかなりいます。
神宮外苑を中心にぐるっと都心を巡ります。
快晴に紅葉が映えて綺麗。
最初のポイントの明治神宮に到着。
ここで参拝。
観光客や七五三の家族連れなど沢山の人が来ていました。
明治神宮に来るのはかなり久しぶり、もう覚えてないくらい昔に来た事があります。
丁度結婚式のカップルが。
良いお天気で沢山の人に祝福されてよかったですね~。
境内には新嘗祭の為に全国から奉納された沢山の選りすぐりの農作物が並んでいました。
これはほんの一部、お米や野菜だけでは無くて切り花や花鉢もあるんですね。
野菜で船を作った宝船も沢山ありました。
もっとラフなのは園芸関係のイベントで見たような気がしますが、こんなに立派な物を大量に見たのは初めて。
真ん中のカボチャはやはり菊の紋章を象っているのでしょうか。
使われている野菜もひとつひとつが鮮やかで綺麗。
次のポイントは明治神宮の宝物殿前でここでドリンクを配られてブレイクポイントといって休憩を取ります。
争ってガシガシ歩くウォーキングではなく家族や仲間と語らうウォーキング大会という趣旨だそうです。
次のポイントは大会スポンサー様であるハウス食品本社前です。
ここでスナックが配られます。
広大な赤坂御用地の横を通ります。
流石というか整然とした生垣の刈込と警備でした。
そして再び絵画館前に戻りゴール!
完歩証と記念品を渡されます。
いやー、最初はペースが遅かったので楽勝かと思いましたが最後の方はちょっと疲れました。
記念品はこんな感じ。
これで一人分なので家族4人とかで参加すると凄い事になります。
これが人気の理由
さて、疲れていますがせっかく神宮外苑にきたので、名所の銀杏並木を見に行ったら…凄い人出!
ここだけで1万人位は軽くいそう。
ここではいちょう祭りが開かれていて、全国から名物グルメが出店されていたので行列に並んで昼食代わりにしました。
しかーし当然ここも人大杉でこんな感じ。
座って食べるどころじゃありません(汗
快晴と紅葉に恵まれて沢山のお土産を頂いて楽しいウォーキング大会でした。
コースが良いので次はあちこちお店に寄ったり寄り道しながら歩いてみたいです。
2012年11月24日 (土)
紅葉狩り 飯能編
だいぶ紅葉も降りてきて、今週の紅葉狩りは見頃だという飯能の東郷公園へ。
東郷公園の入り口にある駐車場が満杯だったので、吾野駅にある駐車場へ停めてハイキングコースをてくてく歩きます。
15分程歩いて東郷公園の入り口に到着。
正式には東郷公園秩父御嶽神社です。
天気予報は一日曇りでしたが、到着したころには快晴になりました
一山全体が公園となっており、参道を登りつつモミジを鑑賞します。
丁度見頃でした
彩錦の中を泳ぐ錦鯉。
水も綺麗。
紅葉を愛でつつ参道を登って見上げると紅葉の中に東郷元帥の銅像が立っています。
紅葉もここが一番の見どころで、スゴイ演出です。
この銅像は東郷元帥本人も除幕式に立ち会ったものといいます。
境内には他にも大砲とか砲弾とか軍国的なものが沢山あったのですが、よく戦後に撤去されずに残りましたねぇ。
そんなことはともかくとして、今では紅葉の名所として多くの人が訪れています。
丁度この週末はもみじ祭り開催中で境内のあちこちに売店が出ていました。
この日は前祭でしたが、本祭の日曜日はもっと売店が増えるらしい。
本殿を目指し更に参道を登りますが、ここの参道は激階段!
過去に投入堂とか金刀比羅宮とか幸福の小径 などの数々の激階段を経験しましたが、ここの階段は一段が大きい上に角度のキツイ直登でほぼ休みなしなのが厳しい
もうヒイヒイ言いながら登りましたよ。
よく登った!>自分
そして再び階段を下りる訳ですが、角度がきつくて膝に来る…。
ヤバイ、明日はウォーキング大会なのに差し障りが
売店で秩父のB級グルメみそポテトとキノコ汁を買って休憩。
ここの売店はどれもお手頃価格なのが嬉しいです^^
帰りは駅までのシャトルバスが出ていたのでそれに乗って戻りました。
紅葉がタイミングよく公園全体に旬でとても綺麗でした。
また、町全体で観光客を素朴にもてなしている感じがとても良かったです。
本日の温泉は宮沢湖にある喜楽里別邸ですが、ちょうど宮沢湖も紅葉が綺麗なので湖畔を歩いて紅葉狩り
四季折々の季節を感じられる所ですが、紅葉シーズンは一際綺麗です。
湖畔に写る紅葉が鮮やか。
本日の温泉は久しぶり?の喜楽里別邸。
紅葉シーズンだからか三連休だからか?激混みでした!
お風呂も夕食を食べたレストラン内も今までにない程の激混み(^^;)
トレッキングコースが近くにあるようでその帰りの人も寄るみたいです。
あ、お風呂から上がって休憩所で夫を待っている所で地震がありました(汗
全て東郷公園内の売店で買ったもの。
木曽路のそばは何故かというと秩父御嶽神社の本山は木曽御嶽山でその縁でもみじ祭りはお蕎麦屋さんが名物みたいです。
真ん中のはその名も東郷煎餅です。
2012年11月21日 (水)
2012年11月15日 (木)
2012年11月10日 (土)
紅葉狩り 伊香保編
今週の紅葉狩りは見頃という伊香保へ。
午前中に用事があったために我が家としては遅出のお昼に高速に乗ります。
幸い既に午前の渋滞はほぼ解消していました。
が、渋川伊香保ICを降りて伊香保温泉へ向かう道は渋滞…。
これは温泉街の駐車場状況が思いやられます
道路が混んでいるので、最初に温泉街の手前にある大正ロマンの森へ。
竹久夢二伊香保記念館を中心に大正ロマン溢れるところです。
チケットは本館(竹久夢二の世界と大正ロマンの館)のみと本館+新館(和ガラスの美術館)のセット券があるのですが、せっかくなのでセット券にしました。
2,000円とちょっと高いのですが、新館を解説付きで案内してもらえます。
新館の義山楼(ぎやまんろう)は、最初から美術館として建築した唯一の日本建築の施設だそうです。
そういえば、古民家や蔵を転用した美術館や日本建築の形をしたコンクリの美術館は良く見ますが、最初から日本建築の美術館は初めてですね。
セット券で見学できるのは1Fの明治・大正時代の和ガラスの展示で、2Fの江戸時代の展示は別途予約が必要だそうです。
因みに、建具も照明も家具もその時代のもので、展示品とマッチしています。
日本人らしい繊細な感性が素晴らしい
ここの和ガラスはNHKの「美の壺」でも紹介されたそうです。
改めて本館の方へ。
本来はこちらがメイン、竹久夢二の作品が多く展示され、他にオルゴールや夢二の時代と雰囲気を堪能できる展示物が沢山。
また、この日はホールで結婚式も行われていました。
大正ロマンの森全体の紅葉は見頃始めで来週あたりが最盛期な感じです。
大正ロマンの森を見学している間に温泉街へ向かう道の渋滞は解消。
しかし駐車場はまだ混みこみ
苦労して駐車して石段街を登ります。
石段街の紅葉は今が旬ですね~。
そして行列に並んで温泉饅頭を購入、伊香保ほどに温泉饅頭が人気がある温泉街は他にないかもしれません(笑)
更に登って伊香保神社へ。
伊香保神社で参拝。
しかし、伊香保温泉は客層が若い、デートスポットとして人気があるんでしょうかね?
更に進んで伊香保の紅葉スポットである河鹿橋です。
ここも紅葉真っ盛り
色とりどりの紅葉が覆う渓谷は温泉が流れています。
伊香保の温泉は金泉なので渓流も褐色。
温泉街の最上部にある露天風呂でマッタリ。
ここには何度も来ていますが、流石に紅葉時期だけあって今までにないくらい混んでいました
湯船はともかく、更衣室が激混み
とりあえず頭上の紅葉を見ながらのんびり~。
温泉から出たら河鹿橋のライトアップが始まっていました。
ライトアップだと紅葉が背景の黒に映えてまた違った趣です。
そして明るい頃よりもライトアップの時間の方が混んでいました。
河鹿橋の駐車場とそこに向かう車で道路は壮絶な事に
下の駐車場に停めて良かった
渋滞情報を見ると例によって渋滞名所は混んでいたので高速に乗る前に夕食で時間調整。
煮込みうどんで温まりました^^
・竹久夢二のクリアファイルとパッケージデザインのキャラメル
・上州名物のこんにゃくや水沢うどんなど
2012年11月 8日 (木)
2012年11月 3日 (土)
入間航空祭2012
毎年文化の日が近づくといろんな航空機が飛行するようになるので航空祭の季節がやってきたと感じてはいましたが、今回初めて入間航空祭へ行ってきました。
この航空祭は都心から電車一本で行けて、しかも駅が基地の中にあるという便利さで全国の航空祭の中でも一番人気があるそうです。
臨時電車も増発されますが、それでも電車内は超満員。
臨時改札口を抜けてかるーいボディチェックを抜けると入間基地に入ります。
まずは物販ゾーン、色んなお土産や食べ物の出店があります。
まだ空いている内(これでもw)にお土産など買い物を済ませます。
混んで来たら身動きが取れなくなって物色もままならなくなちゃいますからね~。
お土産はこんな感じで自衛隊な食品系が半分位、あとは航空機関連のグッズ(模型やカレンダーとかTシャツなどの衣料品やDVDなど)が豊富です。
基地限定販売なものが色々ありました。
ミリヲタだけじゃなくて子供や普通の人も買いやすい感じの物が多いのが嬉しいところ。
因みに価格はレトルトカレーが一食4~500円位なので結構高めな感じ。
お店を見て回っていると沢山あって切りがないので展示場へ。
色んな航空機や機材が展示されています。
男の子と元男の子は大喜び(^^;)
上空では飛行展示が繰り広げられています。
目の前の滑走路から飛び立つので迫力です!
ブルーインパルスと同じ型のT-4
CH-47、ここはアナウンサーがノリノリでした。
「右の拳を突き上げて~チヌーク!」
大震災でも活躍した等ちゃんと真面目な解説もありましたよ。
飛行展示の合間のお昼にはロンドンオリンピックの自衛隊所属メダリストのパレード&トークがあったり。
売店もトイレも大行列という前情報があったので家から食べ物を持って行って撮影の合間にサクサク食べて水分を控えました(^^;)
この日の来場者は22万人!
航空ファンやミリヲタばかりではなくて子供を連れた家族連れやカップルもかなり多かったです。
子供が多いから迷子も多かったですねー。
F-2戦闘機。
次はF-15戦闘機。
時速900kmとかで早い!爆音が後から降ってくるしド迫力です!
そしていよいよメインのブルーインパルス。
「ダーティーターン」
「スタークロス」で星を描いて拍手喝采を浴びた後にトラブル発生。
機体に鳥が衝突して破損した為に27演目中24番目が終わった所で演技は中断、しかし何事も無く降りてきて良かったです。
後で見たら機首に穴が開いていましたよ…。
ブルーインパルスをもって飛行展示は終了。
ここで多くの人が一斉に帰途につきます。
ということで駅までの道は大混雑が見込まれたので我々は暫し滞在して時間差で帰る事にしました。
ショーの終了後には所属基地に戻る航空機が見られます。
爆音とともに機体を振ってバイバイしてくれるF-15。
人が減ってきたので地上展示も見やすくなりました。
しかし基地が広いので主な展示しか見れなかったのが心残り。
夕日を浴びて駅に向かいます。
かなり時間差を取りましたがまだまだ混雑していて、電車を5.6本待ちましたよ(^^;)
これじゃぁブルーインパルス直後なんてどうなっていたことやら。。。
しかし、真近に色んな航空機を見れて飛行にも興奮して予想以上に楽しかったです。
音も凄いし燃料の臭いもして生は映像で見るのとは一味違いますね。
うっかり色々と(笑)
撃まん、撃カレー、限定販売の自衛隊カップめんと整列休めというお茶です。
カレーとカップめんは保存食にしよう。
最近のコメント