小江戸川越七福神めぐり
今年最初のウォーキングイベントは東武鉄道・西武鉄道・JR東日本共同開催の「小江戸川越七福神めぐり」です。
川越を取り巻く七福神のあるお寺をめぐりつつ川越の観光名所も通るコース、普段のウォーキングイベントに比べて観光がてらのグループが多く参加していました。
川越駅で地図と駅ハイの缶バッジをもらってスタートします。
最初は毘沙門天の妙善寺。ここは駅のすぐ近く。
参拝の長ーい行列です。
次の天然寺に向かう途中にあった満開の蝋梅。
気温は低かったけど日が射していると温かい。
天然寺到着。
それ程広くない境内でしたが、色々な見どころがありました。
更に歩き、喜多院です。
広い、人が多い、屋台も沢山!
取りあえず本堂に参拝。
そして七福神は…と探すと
本堂の横にひっそりと大黒天が祀られていました。
ここ、見落とす人多かったんじゃないかな~。
境内で名物の厄除け団子を食べながら休憩。
あっさりした醤油味が美味しい。
次はすぐ近くにある成田山川越別院です。
喜多院もそうでしたがこちらももう節分の豆まきの準備が始まっていました。
こちらは恵比寿天です。
恵比寿天とスタンプが全然違う場所にあったのでちょっと迷いました。
こちらも見るところが色々あって意外と時間を消費、ゴール受付は15:00までで普段のウォーキングなら楽勝な処、今回は観光がてらになっているので時間を取られて後半は時計とにらめっこになりました(^^;)
これまた川越B級グルメの太麺やきそばも。
段々、食い倒れウォーキングになってきました(笑)
福禄寿神の蓮馨寺です。
このお寺は七福神が本堂に一緒に祀られていました。
境内にある団子屋さんで。
こちらの団子は醤油が濃くて香ばしい^^
次のポイントは菓子屋横町。
しかし、川越は色々見どころがありますね~、そして美味しいものが多い(笑)
ほかほかの焼きせんべいを食べ歩き~。
そろそろ日が陰って来て寒くなってきました。
布袋尊の見立寺です。
成人の日の雪が日陰ではまだ残っていました。
本堂の横の坂を降りた所に弁財天が祀られていました。
七福神はここで終了~。
最後のポイントの小江戸蔵里です。
川越土産が色々揃っていますが、時間が無いので店内をぐるっと見ただけ(^^;)
14:45にゴールの本川越駅に到着。ふ~間に合った(^^;)
川越市のマスコットキャラクターのときもがお迎えしてくれました。
ゴール後に前から気になっていた川越の有名ラーメン店の頑者でつけめんを。
噂通りの行列(^^;)、濃厚スープにもちもち麺でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント