2014年1月30日 (木)
2014年1月25日 (土)
ラファエル前派展
午前中だけ時間が空いたので、今日から六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで始まったばかりの「ラファエル前派展」へ行ってきました。
それにしても森アーツセンターギャラリーはアプローチが面倒。
この面倒さが混雑に繋がり易いのだと思います。。。
イギリスのテート美術館から来たラファエル前派の作品群の国際巡回展です。
今年一番楽しみにしていた展覧会がいきなり年初にやってきました。
というか、この数年展覧会が当たり年だった反動か2014年はイマイチ萌える展覧会が少ないという…。
そんな数少ない今年の萌える展覧会の一つです。
今回の展覧会の目玉はオフィーリアでしょうか、ミレイ、ハント、ロセッティ、バーン=ジョーンズの作品72点の展示と共にラファエル前派の画家とモデルについても詳しく紹介されていました。
う~ん、とってもスキャンダル(((^^;)
展示はテーマごとに「歴史」「宗教」「風景」「近代生活」「詩的な絵画」「美」「象徴主義」と別れていて、中でも圧巻なのは「美」のロセッティのコーナーで、最後にラファエル前派の仕上げとして「象徴主義」のバーン=ジョーンズという構成でした。
ロセッティの「美」のコーナーも良かったのですが、一番印象に残ったのは最初の「歴史」のコーナー。
ラファエル前派の繊細なタッチと「歴史」のテーマは合っていると思います。
麗しい絵を沢山観て満足満足(^^)
画像は、展覧会出口にあるオフィーリアとの記念撮影コーナーです。
グッズ関係は期待していたのですが、とっても普通~。
ラインナップはステーショナリーとバッグ、Tシャツ、食品、複製画など。
お土産はいつもの様にクリアファイルと絵葉書とチケットホルダーになりました。
オフィーリアのグッズは1998年のテートギャラリー展の時に大量に買ったのがまだあるので控えめです(^^;)
2014年1月22日 (水)
2014年1月18日 (土)
博物館に初もうで-午年によせて+クリーブランド美術館展
午後から時間が空いたので、東京国立博物館の本館で開催中の「博物館に初もうで-午年によせて-」とついでと言っては何ですが平成館で始まったばかりの「クリーブランド美術館展」に行ってきました。
チケットを買ってまずは本館で開催中の「博物館に初もうで-午年によせて-」を見に行きます。
「博物館に初もうで」は毎年新春恒例の展示で、トーハクの収蔵物の中でも名品や新春らしい作品の数々を展示。
そして今年の干支は午なので馬を表した美術工芸品や馬具などを集めて展示されています。
これは見なくてはね!(^^)
国宝のハミと鐙。
実用道具というのは古墳時代も現代もあまり形状が変わりませんねぇ。
室町時代に描かれた厩舎の屏風。(重文)
御所か貴族の館の厩舎でしょうか何気に待遇が良い馬たちです。
これと一緒に描かれたと思しき屏風がこの後に観る「クリーブランド美術館展」でも展示されていました。
元々対だったのかもしれません。
トーハク選りすぐりの馬グッズの数々を堪能した後は、特別展示の国宝・松林図屏風を拝見。
こちらは撮影できるのも良いです。
しかし常設だけでも大変な量の展示。
これはしょっちゅう来てこまめに観る必要がありますねぇ。
本館のグッズショップは広い・グッズ類も秀逸(^^)
ミュージアムグッズは色々見ますが、ここはやはりピカ一ですね。
次は平成館へ移動して「クリーブランド美術館展」へ。
クリーブランド美術館に昨年新たに日本ギャラリーが開設された事を記念して同館のコレクションから選りすぐりの日本絵画+西洋絵画の優品を紹介する展覧会です。
上記の室町時代の厩舎の屏風や龍虎図、物語絵巻や宗教画などなど。
どれも保管状態が良いのが印象的。
一昨年のボストン美術館展の時も思いましたが、国宝・重文級の作品が多数アメリカへ渡ったのですねぇ。
2014年1月15日 (水)
2014年1月 9日 (木)
2014年1月 7日 (火)
午年なので馬グッズ! 食品編
午年なので馬グッズ! 最後は食品編です。
食品は馬グッズかという話もありますが、食べ物が馬まみれになるのも12年に一度ですから~。
まずはオーソドックスにお供え餅から。
作だか星だか額が面白い事になっていますw
キューピーの干支瓶。
空き瓶が使えそうなので3個購入。
頑張って消費します~!
日本酒と焼酎の干支瓶。
毎年干支瓶が発売されていて集めている人も多いようです。
一つ一つ手作りのガラスの馬が入っています。
綺麗ですよ~。
左が日本酒、右が焼酎。
中の馬の色も違います。
別売の干支ふろしき。
なかなか素敵~毎年楽しみにしている人も多いそう。
おまけの箸置きをアップで。
これは売り物になるクオリティ(^^)
これも毎年集めている人が多いそうです。
箱の横が蹄鉄柄なのもツボ。
ステラおばさんことアントステラの干支パッケージ。
馬車馬とか農耕馬だったらイメージ通りなのに惜しい(^^;)
豊島屋の鳩サブレーの干支パッケージ。
外は馬で中は鳩…。
裏や側面にもいろんな馬がいて可愛い。
銀座鈴屋の甘納豆。
干支ぐいのみがついています。
大きめなのでおかずも入れられそう。
食品編はここまで、和菓子メーカーは流石に干支パッケージが多くて嬉しい♪
対して洋菓子メーカーはあっても余り惹かれるものがなかったのが残念。
ゴディバやアンテノールは馬がシンボルだから気合の入った干支缶を出してほしかったですー。
午年なので馬グッズは一応これで終了。
いやぁ、普段滅多に見かけない馬グッズがこんなにあるなんて干支って素晴らしい。
毎年午年だったらいいのに(笑)
年末年始と干支もの買いから初売りとIYH続きで真っ白に燃え尽きました…。
午年なので馬グッズ! 文具・その他編
干支ということはお年玉やぽち袋が大量に発売されるんですね~!
干支に限らず使えるように、なるべく文言が入っていないものを選びました。
和なデザインが良いです。
これはLOFTで。
おとしだまと入っていましたが、絵柄が乗馬だったので(^皿^)
左のぽち袋は馬が入る四文字熟語がプリントされています。
これはハンズで。
ぽち袋だけでも色々あって厳選するのに苦労しました。
これはデパートの正月準備コーナーで。
本来は年賀状にワンポイントで貼る為のシール。
何かに使えるかも、と年賀状っぽくない柄を選びました。
いやー干支だとこんな細かいものまであっていいですねえ。
馬が干支に入っていて良かった。
いつも馬カレンダーは輸入物かJRAなのですが、今年はあえて両者を外しました。
山と渓谷社のカレンダー。
山岳出版のヤマケイってカレンダーを沢山出していたんですね、知りませんでした。
「写真が綺麗と選ばれ続けて82年」だそうです。
ナショジオみたい。
日本在来馬のカレンダーという所が気に入りました。
月替わり色々な馬のカレンダー。
これ、犬猫やウサギとかハムスターは毎年割とどこででも見かけるんですよ。
今年は午年なのに滅多に売っていなくてネットでやっと購入。
毎月微妙に毛色が違う所が芸が細かいです(^^)
ダーラナホースのメモクリップタイプのカレンダー。
カレンダーとしての役割が終わったらメモクリップに使えます。
おみくじ付きの根つけ。
馬は陶器です。
こういうのは絶対大吉しか入っていませんよね~。
馬柄の半幅帯。
馬の帯はいくつか持っていますが、これは馬の姿がリアルなのが気に入りました。
半幅でも長めなので応用が利きそうです。
お正月に締めましたよ(^^)
花王の石鹸の干支パッケージ。
こんなものまであるなんて…午年って素晴らしい!
石鹸と言えば干支石鹸。
これって昔からありますよね。
結構シールを貼るのが難しいです。
文具・その他はここまで。
2014年1月 6日 (月)
午年なので馬グッズ! 飾り物・食器編
2014年は午年です。
ということで昨年秋ごろ辺りから出るわ出るわ馬グッズが…。
12年前の午年はこんなに干支ものって無かったですよねぇ?
犬猫やうさぎなどに比べるとグッズに乏しい馬モノが次々と発売されて、馬グッズコレクターとしては12年に一度のこの好機、ボーナスで午年予算を組んでイヤーフィギュリンから100均までIYH(衝動買い)の嵐でした(笑)
年も明けたのでその戦果を晒してみます。
まずはイヤーフィギュリンも多い飾り物・食器から。
月夜野工房の干支午
ひとつひとつ手作りなので味があります。
これはファクトリーアウトレットだったのでかなりお安く買えました。
アウトレットの理由は胸前に気泡があるのですが、小さいので良く見ないとわかりません。
ロイヤルコペンハーゲンのイヤーフィギュリン
オーソドックスなのでコレクターが多いのもわかります。
フロイドという日本の磁器のシリーズの馬
デパートで馬グッズを探して徘徊していたら目に留まりました。
こういう白×金彩の馬の飾り物が好きなんです~。
でも引っ越しの時に気を遣うんですよねぇ(^^;)
結構お手頃価格です。
起き上がり馬
初詣で買いました。
木製でコロコロ起き上がるのが可愛いです。
コンビニのレジの前に売っていて思わずIYHしたみたいです。
馬グッズコレクターはそんなところで馬を見る事が無いから耐性が低いのですw
ジアンというフランスの食器メーカーの皿。
これもデパートで徘徊中に発見。
イヤーフィギュリンじゃないみたいですが、発売が2013年12月初旬だったので午年に因んでいるかも。
美しい馬です~。
ビロレイ・ボッホの皿。
輪郭が金彩でキラキラ綺麗です。
上のジアンもそうですが、ヨーロッパの陶器メーカーはアラブの馬が好きなのでしょうか?
元々我が家にあるエルメスの飾り皿もアラブだし、ヨーロッパ製のアラブの皿が3枚並ぶ事になりました。
ウエッジウッドのイヤーフィギュリン。
ウエッジウッドは好きなので。
しかし、値段の割に小さいですねコレ。
馬の姿は流石に綺麗。
馬のご飯茶椀。
アウトレット品なので激安。
ちょっと刷毛のミスがあるかなーという位で気になりません。
馬のご飯茶碗。
これもアウトレットで激安。
どこが、問題なのかわかりません!
日本製は本当に検品が厳しいです。
馬の箸置き
こういうのがデパートとかで身近に売っているのが午年のいいところですねー。
毎年年末年始を過ごしているホテルでの初日の出鑑賞会でもらう干支枡。
檜製なので良い香りです。
飾り物・食器はここまで。
2014年1月 5日 (日)
福袋2014 うさぎの福袋
今年も2種類買ってみました。
今年は500円の福袋だけ中身が見えるスタイル。
あとは2,014円と5,000円だったかな。
高額福袋は何が入っていたんだろう~。
ちびまるくんのミルキュー
うさぎの小松菜スティック
フルーツ王国トロピカルスリー
ウサギのかじり木
フルーツバー(バナナ&いちご)
おやつで補う乳酸菌
アメリペット試供品
店頭価格で1,854円相当だそうです。
今年は試供品は殆ど無くて現品ばかりで増々お得!
オレゴンチモシー
ウサギのかじり木
おいしいムキエン麦PRO
パパイヤ酵素入り毛玉ケア
フルーツ王国ちょびっとトロピカルスリー
おててからもらえるフルーツミックス
アメリペット試供品
店頭価格1,787円相当だそうです。
こちらはチモシー入りバージョン。
おやついっぱいになったので、また一年かけて消費してもらいます(^^)
福袋2014 高島屋横浜など
高島屋横浜などで買った福袋です。
ダッフルコート(ネイビー)
Vネックカーディガン(ネイビー)
厚手トレーナー(グレー×ネイビー)
ボタンダウンシャツ(ブルーのストライプ)
内容は10万円相当との事。
流石に5年連続で買っていると同じような雰囲気になってきますね。
カーディガンは超無難なので通勤用にします。
ところでブルックス・ブラザーズの福袋は今年で終了だそう。
来年は何を買うかなぁ?
ダウンコート(カーキ)
ジップアップセーター(オレンジ)
半袖ポロシャツ(シーグリーン)
内容は52,500円
予定には無かったのですが紳士服売り場の熱気で夫が勢いで買ったみたいです(^^;)
ダウンの内側のボルドーが挿し色に効いています。
福袋を買っているとアウターが増える(^^;)
3WAYバッグ(ブラウン)
ポシェット(イエローゴールド)
ポーチ(Toile de jouy)
プチポワンがプリントされた卓上カレンダー
内容は35,000円位。
前から気になっていて、今年は前日に木屋などが買えたのでこちらに挑戦してみました。
バッグは軽くてプチ・ポワン刺繍も繊細で素敵。
カレンダーも美しいです。
プチ・ポワン刺繍はワンポイントで入っています。
ポーチが馬の絵柄だったのが嬉しい誤算(^^)v
【鈴廣 2,100円】
謹上蒲鉾
上板蒲鉾
季節の焼きちくわ
ぷちかま(チーズ)
ぷちかま(明太子)
ちくわ(映画「ジャッジ」コラボ・映画割引券つき)
干支御絵布
カレンダー
内容は4,350円+α
毎年買っている鈴廣、安定の内容です。
カレンダーの復活は嬉しい(^^)
ところで、毎年のんびり買える鈴廣福袋ですが、今年は大行列でしかもギリギリで買えました。
危ないところだった…(^^;)
干支御絵布を広げたところ。
小さな手ぬぐいですね。キッチンで便利に使えます。
カレンダーは今年は一年間全て色々な馬のおもちゃの絵柄です(^^)v
京のあっさり漬け大根
千枚漬
山里の香り
むらさきの
味すぎき
去年とほぼ同じで1,575円相当。
千枚漬が嬉しい。
オマール海老のビスク(スープ)
フロマージュブラン
マロン・デ・セール×2
霧笛楼プリン
横浜煉瓦×2
横浜仏蘭西煉瓦×2
パウンドケーキ
内容は3,780円
例年ほぼ同じ内容で微妙に変わりますが、今年は横浜煉瓦が3個から2個になって210円分減りました。(^^;)
例年通り殺気だった大行列でギリギリでゲット。
ベーコンブロック(328g)
ロースハム(291g)
熟成ソーセージ(135g)
熟成フランクフルト(176g)
内容は3,500円位。
ハム福袋は鉄板です。
伝承の響ポークローフ(215g)
伝承の響厚切ロースハム(75g)
伝承の響焼き豚(185g)
伝承の響スモークハム(200g)
伝承の響生ハム(45g)
伝承の響ポークウインナー(100g)×2
お歳暮の解体品だと思いますが内容は4,500円位。
これはお得です~。賞味期限も結構先だし冷凍できるし。
もう1個買えば良かったけどハム福袋は重いのですよね(^^;)
来年も見かけたら買います。
高島屋はここまで。
ゴールデンモカブレンド(200g)
マイルドブレンド(200g)
ブルーマウンテンブレンド干支パッケージ(100g)
ニューイヤーブレンド干支パッケージ(100g)
内容は3,000円位。馬柄買いです。
高島屋での戦が済みホテルへの帰り道で馬の絵柄が目に入ったので買いました(笑)
コーヒー粉は消耗品なので沢山あっても困りません。
今年もたっぷり買えて楽しかったです~!
2014年1月 4日 (土)
福袋2014 そごう横浜
ラッシュクイーン・セレブレーション・トップコート(マスカラ)
アイブロウ・パウダージェル(アイブローブラッシュ)
カラークロンX3ベース(メイクアップベース)
合計は15,225円。
粉物不要なので去年に引き続きヘレナを買ってみました。
堅実な内容ですね~、これに+αで化粧水の試供品があるともっと良かったかな~。
円安で厳しいかな?
【木屋 5,000円】
洋包丁
木曽ひのきまな板
キッチンバサミ
包丁研ぎ
干支ふきん
干支手ぬぐい
推定20,000円位。
日本橋の老舗刃物屋さん。
ここのキッチンツールは本当に使い勝手が良いです。
木曽ひのきのまな板が良い香り~♪
干支手ぬぐいを広げた所。
シマウマなのがちょっと残念ですが、ふきんの方は普通に馬です^^
ハーブコーディアル(ザクロ&アサイー)
ハーブぺタルポーション(ゆず)×5
ハーブティー(ルイボスマンゴー)
フランシスマーフィーマッサージオイル(グレープフルーツボディ)
フェイス&ボディローション(ローズビューティスプレー)
シアバターハンドクリーム(プレーン)
合計7,959円
今年はハーブの食品系とボディケア系ですね。
今年のハーブコーディアルは貧血にいいそうです。
香りが好みのが多くて良かった。
本場の味ベーコン(76g)
本場の味ポークソーセージ(250g)
工房焼豚国産豚(200g)
工房ポーリッシュソーセージ(115g)
合鴨のスモーク(150g)×2
MANMAの手作り肉団子(180g)
中味の価格はわかりませんが推定4,000円位?
イタリアのハム・惣菜屋さんです。
色々あって食べるのが楽しみ!
豚角煮カレー
牛肉竹の子しぐれ煮
牛肉蕗しぐれ煮
牛肉蓮根しぐれ煮
内容は2,000円位とのこと。
袋の可愛さにも惹かれました^^
元旦にそごうで狙っていたヘレナ・ルビンスタインと木屋が買えたのはラッキーでした。
これで翌日の高島屋の初売りが気楽になりました♪
元旦の初売りは比較的(あくまでも比較ですが)殺伐としていないので買い物も楽です。
2014年1月 2日 (木)
いざ福袋!
2014年1月 1日 (水)
正月会席
夕食は正月プランについている会席です。
記録がてらupします。
御前菜
数の子と鮟肝粕漬け 菜種芥子醤油漬け 黒豆とのし梅 田作り
慈姑フライ 梅干し人参 干し柿とチーズ 河豚真砂和え
前菜はいつも御節のアレンジみたいです。
酒の肴に良さそうなラインナップ。
御羹
鮑柔らか煮 (上賀茂葱 芹 桜味噌 あられ柚子)
今年は皿数が多い?
蛤真蒸 (寒筍 神馬草 ばち人参 木の芽)
優しいお味でした。
季節の御造里 あしらい
この器は御造りによく使われますね。
蟹と蟹味噌豆腐 千枚蕪菁 萬苣唐 寿海苔 生姜酢
珍味です。
鯛酒盗干し家喜 (体幽庵家喜 京かんざし 酢立ち)
今年のお立ち台も鯛の焼き物、あしらいは揚げた人参でした。
毎年密かな楽しみ^^
蕪菁蒸し (穴子 百合根 甘鯛 木耳 絹さや 銀あん 山葵)
これもお腹に優しそうな感じ。
蟹御飯 京揚げ 生姜 三つ葉 香の物 赤出汁
これは毎年恒例、これを楽しみにしています。
御水菓子
季節の水菓子
今年は初めて柑橘じゃなかった気がします。
長かった会席も終わりに近づきました。
(ここまでに2時間半位かかっています)
甘い物の後なので苦味で目が覚めました!(笑)
今年も家族そろって美食を楽しめて良かったです。
元旦
元旦の朝は初日の出鑑賞会から始まります。
6:45頃に会場へ着くと会場は人で一杯、昔はギリギリでも余裕で前の方の席に着けましたが、だんだん人が多くなる感じがします。
認知度が高くなったのか、アベノミクス効果で宿泊客が多いのか。。。
初日の出を見終わって帰りの廊下で窓の下を見ると、おぉ~!既にVIVREの初売り待ちの行列が(^^;)
まだ7:00過ぎですが建物をぐるっと回っています。
食事から戻って着物に着替え、ホテルの送迎車で初詣。
今年も総持寺です。
午年なので帯は馬柄にしました(^^)
午年じゃなくても馬だらけですがw
ホテルに戻って昼食は中華のバイキング。
言うまでもありませんが、お腹が空く暇もありません!
本戦は明日ですが、元旦からそごうが開店しているので午後から腹ごなしを兼ねて突撃~!
今日の戦果はこんなところで。
結構狙っていたものが買えたので明日の高島屋は気楽になりました。
中味のupは後程…。
そして休む暇もなく夕食へと続きます。
最近のコメント