2014年2月26日 (水)
2014年2月23日 (日)
東京大マラソン祭り2014応援ウォーク
東京マラソンを応援しながらウォーキングをするイベント「東京大マラソン祭り2014応援ウォーク」に参加してきました。
スタート地点の豊洲駅を出ると受付を待つ長ーい行列が…。
スタートするまで20分かかり、ここが一番寒くて辛かった(^^;)
選手が到着する時間の関係だろうと思うのですが、人が一杯待っていても受付時間を早めないし、またこの手のイベントにしては受付人数が少なかったですねぇ。
受付でマップと組み立て式応援用メガホンを受け取ります。
去年の東京国体の応援グッズですな。
地上に上がるとちょうどトップ付近の招待選手が走ってきました。
ウォーキングをスタートするタイミングが考えられていますね~。
因みに応援ウォークのコースは豊洲駅からマラソンのゴール手前まででアクセスし辛くて比較的応援する人が少なく(でも多い)、かつゴール手前で一番選手が苦しくて応援が欲しい部分になっているようです。
地元の豊洲商友会からぜんざいの振る舞いがありました。
受付前に冷え切ったので温かいぜんざいが有り難い~!
マラソンコース沿いにはいろんなエイドがありましたが、飲食系エイドの他には病院によるマッサージのエイドも。
これから一般ランナーが来ると大活躍でしょうね。
続々とランナーが過ぎて行きます。
流石にこの辺りのランナーは走りが力強い。
かなり前の方ですが男性に交じって女性もいますよ。凄い。
コスプレ系では最速ランナー?
沿道から「サンタ速いぞ~!」と声援を受けていました。
チェックポイントで応援用拍子木を渡されました。
これは多摩の木で作っているそう。
木の良い香りがします。
沿道ではいろんな応援が。
これは中学生くらいのアイドル系グループ、歌ったり踊ったり(宣伝兼ねて?(^^;))応援。
この辺りまではサブスリー(3時間を切るタイム)のランナー。
ゴール前でキツそうです
ゴールが近づき、ランナーたちとはここでお別れ。
今年は従兄弟が参加しているのですが、見つけられなかった
ゴールしました。
距離が5km位と短いので応援しながらでも楽勝です。
続いてはとバスによる抽選会も。
色々楽しませるようにできていますね。
伊豆大島のブースでは伊勢海老汁を無料配布していました。
伊勢海老の身もしっかり入っていましたよ~太っ腹!
有り難く頂きました。
完歩の記念は東京ビッグサイトのエコバッグとはとバスのファイバークロス、おまけに東京国体2013のクリアファイルとゆりーと付きボールペンでした。
本日はdoor to doorで13,022歩7.813kmのウォーキングでした。
2014年2月22日 (土)
東京まちさんぽ 千川駅~東高円寺駅
東京メトロの主催する「東京まちさんぽ」に参加してきました。
本日は千川駅から東高円寺までの約11kmのコースです。
事前に送られてきた参加証明書を持って指定の時間に受付。
街中のウォーキングで人数が多いので時間を分けての受付・出発です。
マップとヘルシアウォーターとゴールで回収するアンケートを受け取ってスタート。
地上へ出て歩き始めます。
流石時間差スタートだと混雑していません。
この辺りは豊島区。
西武池袋線を秩父方面から来た回送列車が通り過ぎます。
大雪から一週間が過ぎたというのにまだ屋根に雪が乗っています。
秩父は一晩で1m位積もったのですよね。
中野区に入って目白通りを進みます。
気温は低いけど快晴で良かった!
江古田の森公園です。
この並びには大きな病院や介護施設などがいくつも集中して立ち並んでいました。
元々は国立療養所があり、移転後跡地に公園や病院などを整備した模様。
首都圏に沢山ある氷川神社の一つ氷川神社江古田で参拝。
コース上に神社仏閣があると御挨拶代わりに参拝してしまいます。
和菓子屋さんでお団子を買ってエネルギー補給。
団子ひと串50円と激安なのに美味しいです(^^)v
哲学堂公園です。
哲学堂とは公園の名前としては面白いのですが、本当に哲学者が哲学世界を視覚的に表現するために作った公園という事。
丁度梅が見頃でした。
面白そうな公園ですが、ウォーキング最中に回るにはちょっと広いので一部のみ見学して先に進みます。
ここはまたゆっくり見てみたい。
中野通りを進み、またもや和菓子屋さんでエネルギー補給。
桜の香りのお菓子で季節をかなり先取り(^^)
平和の森公園です。
弥生時代の遺跡跡に作られた公園で、住居が復元されていました。
中野駅近くに来ました。
右のビルは丸井の本社。
丸井の本社が中野にあるのは知りませんでした。
この辺りは中野サンプラザ・体育館・警察病院・大学が3つなど大きな施設が連続して並んでいます。
高円寺駅を過ぎてまたもや氷川神社です。
一角には日本唯一という気象神社があります。
元は陸軍気象部の神社だったものが終戦後こちらに移ったそうです。
近頃竜巻とか大雪とか気象が激しいので穏やかなお天気をお祈りしました。
高円寺の名の元になった高円寺です。
徳川三代将軍家光の知遇により名を広く知られるようになったとか。
境内には大きな銀杏と参道がモミジ並木だったので秋の紅葉が良さそうです。
最後のスポット蚕糸の森公園です。
かつて蚕糸試験場だった所で、蚕のイメージのオブジェの配された公園の一角に小学校があるというユニークな所です。
東高円寺駅がゴール。
アンケートと引き換えで完歩記念品が渡されます。
記念品は東京メトロのレジャーシートでした。
大きめなので使えそうです。
本日はdoor to doorで23,574歩14.144kmのウォーキングでした。
2014年2月20日 (木)
換毛前線
残雪がまだあり冬真っ只中ですが、今年も換毛前線が到来したようです。
ぴいたの体毛がボワボワ、毛玉症にならないように牧草を増量しなきゃ。
ところで、首都圏を襲った大雪の為に流通が混乱して、スーパーはパン・ネギ・大豆加工品etc.が品薄。
タイトに日配しているものは、何かあると品薄になっちゃうのでしょうね。
品薄は店頭だけではなく、生協の宅配の方も欠品がいくつかありました。
これは高速が通行止めだった影響かな。
ガラガラの棚を見るとなんだか震災後を思い出します。
とりあえず我が家は震災の時に懲りて食材(とトイレットペーパーw)の在庫を多くしたし葉物野菜は今の時期は自給自足なので2週間位買い物に行かなくても大丈夫です。
2014年2月15日 (土)
雪かき
またまた雪が降りました。
先週より多い感じ、50cm位は行ってそう。
駐車場の車もスッポリ埋もれています。
先週は雪かき+1日太陽で何とかなりましたが、今日の積雪は手作業で除雪するのは無理
車道に近い側の車は雪かきで何とかなりそうですが内側の方の車はこれじゃぁ動けません。
幸い気温は上がってきたので2~3日放置すれば使えるようになるのではと(汗
我が家は車通勤なので困るんですよねー。
廊下や外階段もまたもやこんな有様に
エントランスは管理会社が除雪してくれますが、建物内までは面倒みない様子。
と、いうことで園芸用スコップ(大)と塵取りで小一時間かけて雪かき。
いやー、ベランダ園芸では使い道のない園芸用スコップ(大)がここに来て大活躍ですよ。
持ってて良かった
2014年2月12日 (水)
2014年2月 8日 (土)
ザ・ビューティフル-英国の唯美主義展
大雪ですが、貴重な休日なので「ザ・ビューティフル-英国の唯美主義」展を見に三菱一号館美術館へ行ってきました。
19世紀に英国で巻き起こった唯美主義と言われる前衛芸術家たちの「新たな美」がテーマの展覧会。
絵画だけではなく工芸作品や家具なども展示されています。
唯美主義は先日見に行った「ラファエル前派」展からの流れなので関連の展覧会としても見ることが出来ます。
チケットも共通券が発売されていましたし。
絵だけではなく”美”に拘った作品の数々にうっとりです。
作品の時代と雰囲気が、会場の三菱一号館美術館にぴったりでした。
ここは建物に合った企画が上手いですねぇ。
お土産はクリアファイルとポストカード、ラファエル前派展とザ・ビューティフル展が特集された芸術新潮を買いました。
グッズショップにはいつものように展覧会に合った素敵なお土産が揃っていましたが、ここのクリアファイルはダブルファイルが多いのが不満。
あとポストカードももう少し種類が多いと嬉しかったなぁ。
ランチはイタリアン。
ピザが皮はパリッと具はジューシーで美味しかったです。
帰りは電車が間引き運転になって超混雑&安全確保の為にノロノロ運転でしたが無事帰宅できました~。
が、自宅付近は40cm位雪が積もってエライ事に
最近のコメント