みなかみ町 名胡桃城址とガラス工場散策
前日に引き続きJR東日本駅からハイキングの「みなかみ町 名胡桃城址とガラス工場散策」に参加しました。
鉄道会社主催なので本来なら電車で移動するのが筋ですが、二人で埼玉の自宅から群馬にあるスタート地点の上毛高原駅まで移動するのなら車の方がコストが半分以下。
ということで、早朝に出発して上毛高原駅近くの有料駐車場に車を停めてスタート地点のみなかみ町観光協会に向かいます。
MAPと完歩記念の缶バッジを先に貰いスタート。
出発して早々に最初のポイントである小川城址に到着。
室町時代から戦国時代に存在した城跡。
空堀などが良く残っていました。
各種の花木が植栽され、主郭は牡丹園になっていました。
小川城址から次のスポットである名胡桃城址まではちょっと遠くて小一時間てくてく。
更に本日のコースはアップダウンが多くて結構足に来ました(^^;)
そんなこんなで名胡桃城址に到着。
こちらも花が綺麗な城址です。
現地のボランティアガイドさんに案内して頂き、この城の意義や地形を上手く活かして築かれた事などが良くわかりました。
このお城は花も綺麗でしたが、景色も良かったです。
折り返してアップダウンの道を越えて今度は茂左衛門地蔵尊奥の院です。
江戸時代に領主の暴政を直訴しようとして処刑された名主の杉木茂左衛門が捕まった場所に建ちます。
こちらは今では桜の名所の様子です。
今度は先程訪れた杉木茂左衛門の地蔵尊。
立派に祀られて地元からの慕われ振りが伝わります。
直訴の結果、領主は改易になったので茂左衛門らの犠牲は無駄では無かったことでしょう。
現代では陛下に直訴しちゃった国会議員がいますが(^^;)、千葉にも直訴・処刑された名主の佐倉宗吾の宗吾霊堂(駅もあり)があったりと直訴はご法度の時代には相当な覚悟だったのでしょうね。
地蔵尊から下って利根川を越えます。
雪解けシーズンとあって急流です。
更に小一時間歩き、月夜野びーどろパークです。
ここは何度も訪れているのでさらっと見学、駅ハイ参加特典で体験工房の割引チケットがあるので次回訪れた時に使いたいと思います。
こちらで馬柄コップを購入。
最後のポイントである道の駅矢瀬親水公園です。
道の駅でお土産を購入、この後ゴール前の最後の激坂を登るので重くない物を探しました。
そして漸くゴールの上毛高原駅へ戻ってきました。
いやー今日のコースは景色は良いけどアップダウンが多くてくたびれました~(汗
前日から連荘でウォーキングというのもあるのかも?
本日のお土産は馬柄コップと群馬名物こんにゃくと月夜野はりんごの産地なのでりんごバターにしました。
馬柄コップが1個なのは以前に同じコップを買っていまして使い勝手が良いので追加購入です。
歩きなので軽いものを心掛けましたが、結構重たかったかも(^^;)
そして食事と温泉でマッタリ。
ウォーキングの疲れをとり帰途に着きました。
door to doorで22,491歩13.494kmのウォーキングでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント