« 早くも… | トップページ | 水の恵みと歴史をたどる 昭島まちあるき »

2014年10月25日 (土)

東京まちさんぽ 住吉駅~上野の森美術館

004
東京メトロ主催のウォーキング「東京まちさんぽ」に参加してきました。
住吉駅で受付後、MAPと観光チラシ他とヘルシアウォーターを受け取ってスタートします。
受付行列で待っている間ヘルシアのポスターに洗脳される(笑)
江東区からスタート。

011
今日のコースは川が縦横無尽に流れている場所なので橋を沢山渡ります。
全部で10か所位は渡ったはず。
これは扇橋。

017
東京都現代美術館の前を通ります。
ぐるっとパスの対象施設ですが、今まで来た事がないんですよねぇ。

033
木場公園の前を通ります。
今回のコースは基本的に歩道を歩いて、公園の中は歩きません。
たまに地面を歩かしてくれると足が楽なのですが、まぁ「まちさんぽ」ですからね。
街路樹が色づき始めていました。

039
トラス橋の鶴歩橋。

048
富岡八幡宮です。参拝。
江戸最大の八幡宮だそう。
七五三の参拝客がたくさんいました。

069
その隣にある深川不動堂。参拝。
堂内に入れたので護摩炊き勤行を暫し見学。

町歩きウォーキングをするようになって思うのですが、日本ってあらゆるところに神社仏閣があるのですね。
ウォーキングイベントの時は参拝用小銭を沢山用意します。

090
隅田川を永代橋で渡って中央区に入ります。
正面右のビルは旧山一證券の本社ビル。
今は他の会社が入っているようです。

097
永代橋から隅田川と首都高越しに見たスカイツリー。
反対側は高層マンション群で、夜景が綺麗な所です。

112
茅場町で折れて水天宮前から人形町へ。
ということで人形焼を買って食べ歩き。
ホクホクで美味しい!

350
日本橋にやってきました。
美しい橋なのに首都高に頭を押さえられて可愛そう。
何とかならないのですかね。
日本橋には日本道路元標があり日本の道はここから始まる事になっています。

134
せっかく日本橋に来たので「利久庵」で納豆そばを。
OL時代に良くランチに来ていたお店で今も変わらずにあるのが嬉しい。

138
三越本店の前を通ります。
暖簾が下がるようになったんですねー。

140
上から見ると円の形の日銀本店。

141
の前にある日本銀行貨幣博物館。
古代から現代までの貨幣と資料が展示されています。
ここは入って見学。

150
神田川を昌平橋で渡ります。
上は総武線。
千代田区に入っています。

162
最後のポイント神田明神に参拝。
江戸総鎮守だそうです。

163
神田明神の絵馬は大変な事になっていましたw
痛絵馬というらしい。
秋葉原が近いから?

177
台東区に入り上野公園の中にある上野の森美術館です。ここがゴール。
駅じゃなくて美術館がゴールってタイアップかな?
開催中の「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」は入場待ちの行列ができていました(^^;)

186
ゴールで頂いた記念品は東京メトロのオリジナル手ぬぐいです。
色が綺麗でカワイイ~。

206
本日のお土産

深川不動堂の門前で買ったお煎餅とあさりの佃煮です。

door to doorで27,482歩16.489kmのウォーキングでした。
寄り道が多かったから結構な歩数になりました。

|

« 早くも… | トップページ | 水の恵みと歴史をたどる 昭島まちあるき »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。