« 今度は青々 | トップページ | どんより »

2014年11月 8日 (土)

秋のなかんじょ秋風そよぐハイキング

016
JR東日本駅からハイキングの期間設定コース「秋のなかんじょ秋風そよぐハイキング」に参加しました。

現地までは遠いので例によって車で、我が家にしては遅めの出発(7時前)だったので関越は若干混んでいましたが、渋滞までは至らず。
出発地ではどんより曇りだったお天気は、北上するにつれ雲が取れて晴れて行きました。

040
渋川伊香保ICから降りて小一時間の場所にあるふるさと交流センターつむじ内にある観光案内所で受付。
MAPと缶バッジと割引券を貰ってスタートです。

047
本来は最初のポイントは「ミュゼ」というミニ博物館ですが、出発してすぐなので帰りに見る事にして次のポイントの近藤公園。

051
胡桃沢川沿いの遊歩道を歩きます。
良い雰囲気です。

072
遊歩道から出て、田園風景と山々の紅葉を楽しみながら県道沿いを登って行きます。

068
菊と紅葉の色がコーディネート?

082
サルビアが延々と植えられているあたりに来るとオープンガーデン福田です。

113
庭のお手入れ中の御主人にご挨拶をしてお庭を見させてもらいます。
前庭は園芸種と畑でメインは裏庭に広がる山野草のお庭でした。
今はオフシーズンなので花は少な目とのこと、一番の見ごろは初夏の様です。

097
広いお庭を維持するのは大変そうですが、園芸愛が感じられて園芸愛好家の端くれとして楽しかったです。
他の季節も見てみたい~。

123
再びルートに戻り坂道をどんどん登ります。
銀杏の紅葉が輝きます。

170
親都神社です。参拝。

183
親都神社の裏手にある大ケヤキ。
樹齢700年くらいだそうです。

194
大ケヤキの目の前に、折り返し地点でチェックポイントの道の駅霊山たけやまがあります。
この辺りは景色の良い場所で紅葉が綺麗でした。
お土産も持てる範囲で購入~。
この道の駅の建物は養蚕農家の屋敷の様。

208
道の駅の背後には嵩山がそびえています。
古くからの信仰の山で戦国時代には尾根沿いに嵩山城があり城主の斎藤氏と武田氏・真田氏の戦の舞台になったそうです。
こんな見るからに厳しい場所で!

城跡と聞いては登って探索したいところですが、険しそうだし今回は下から見上げる事で満足しました。
武士たちは普段は道の駅周辺で生活していたらしいです。

228
折り返して今度は県道を下って行きます。
荷物は増えましたが下り坂なので楽々~。

235
両脇の田園風景に癒されます。

249
正面に山々の稜線が見えてきてそろそろ街中に戻ってきました。

263
再び胡桃沢遊歩道を歩き

283
往路でパスした歴史と民族の博物館「ミュゼ」を改めて見学します。

元々は地元の小学校だった建物を活かして、ミニ博物館と郷土資料の展示がされていましたが、なかなか見ごたえのある施設でした!
有料なのも納得です。
建物も素敵でした。

304
ふるさと交流センターつむじに戻ってゴール。
温泉水でできたウエットティッシュを頂きました。
単なる御手拭にするには勿体ない、何に使おう~。

311
つむじ内のお店で手打ち蕎麦のランチ。
素材にこだわりが感じられて美味しかったです。

371
ウォーキングの後は温泉へ。
旅行読売の温泉パスポートがまだ使えるので、本日はつむじから程近い沢渡温泉へ。
秘湯感漂う温泉街です。

361
まずは秘湯の宿の「まるほん旅館」。
パスポートで700円→350円
こちらは名物の大浴場、夫に撮って来てもらいました。
女性専用湯は同じタイプですが、狭いです。でも寛げて良いお湯でした。
木造の老舗旅館で建物の構造が面白いです。

367
次はまるほん旅館の隣にある「沢渡温泉共同浴場」。
パスポートで300円→無料
温湯と熱湯の二つの浴槽があり、地元の方も親切な良い雰囲気で綺麗な共同湯でした。

復路の関越は若干渋滞しましたが、通常の週末なのでまずまずスムーズに帰宅。

198
本日のお土産

大根・人参・下仁田ネギと梅干しと地元の桑の木を使った馬の組木です。
これらを折り返しの道の駅から持って延々歩いて降りましたw

199
馬の組木です。
手作り感が温かいです。

door to doorで16,496歩、9.897kmのウォーキングでした。

|

« 今度は青々 | トップページ | どんより »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。