« 食うか食われるか? | トップページ | 皇居・江戸城史跡を巡り、自然と歴史を感じる »

2014年11月 2日 (日)

みなかみ町 利根川「諏訪峡」と水上温泉街散策

029
JR東日本の駅からハイキング期間設定コースの「みなかみ町 利根川『諏訪峡』と水上温泉街散策」に参加してきました。

駅ハイなので電車で行くのが筋ですが遠いので水上まで車で、雨上がりの朝に気温が上昇した為に濃い朝霧が立ち込めています。
お蔭で関越はところどころで渋滞寸前でしたがまずまずスムーズに到着。

070
天気予報は微妙でしたが、水上温泉に着くとスカッと晴れて谷川岳(右上)もくっきり見えました。
今日はこの諏訪峡沿いに歩きます。

108
車を温泉街駐車場に停めて、水上駅前にある観光案内所(水上温泉旅館協同組合)に行き、受付後MAPと缶バッジとおいでちゃんシールを貰います。

今回のコースは利根商業高等学校の学生さんが考えてMAPも作成したそうです。

126
駅前から諏訪峡遊歩道まで降りて歩き出します。

762
川沿いの遊歩道と段丘上の道路を2回上り下りを繰り返して橋を渡って湯原温泉街へ入ります。

156
湯原温泉街を歩き。

197
その名も紅葉橋を渡って再び諏訪峡へ。
良い感じに紅葉しています。

207
この辺りの遊歩道はゴツゴツしていてナチュラルな感じ。

210
谷川岳を詠んだ原一雄の歌碑。
「越後より吹き来るかたに聳えつつ雪に耳伏す耳二つ岳」

258
笹笛童子公園。
遊歩道沿いにところどころ休憩できるような公園があります。

812
紅葉が輝く道を歩いて

857
諏訪峡大橋です。
ここは紅葉も綺麗ですがバンジージャンプの名所?
次々にジャンプしていました。

283
女の子もジャンプしていました~!

299
橋のたもとには玉簾の滝もありますが、近すぎて一部しか写せません(^^;)

357
もみじ公園はその名の通りモミジが集中しています。
水面が日差しを浴びて綺麗。

435
更に遊歩道を進みちょっと登って見晴で折り返し。

415
渓谷沿いに元来た道を戻ります。

493
モミジが鮮やか~。
諏訪峡の紅葉はもう少しでピークな様子でした。

497
笹笛橋を渡って対岸へ。

510
橋を渡ってすぐの与謝野晶子公園。
みなかみに滞在し多くの歌を詠んだことに因んでいます。

良いお天気だったのに雲が広がってきました~。

533
紅葉する桜並木沿いを歩いて

544
道の駅 水紀行館に到着。
ここがチェックポイント。

ちょうど農業まつりが開かれていて賑わっていました!
産直品が安くてウォーキング途中ですがお買いもの。
どのお店もおまけを気前よくつけてくれて、おもてなしの心が感じられました(^^)

550
5種類のキノコが入ったキノコ汁が振る舞われていたので有り難く頂きます。
温かくて美味しい~。

601
再び水上駅前に戻ってゴール!

641
お昼にラーメンを食べて

686
宝川温泉で疲れを癒しました。
何度も行っているのでアウトラインは割愛。

紅葉真っ盛りでとても綺麗、来訪者も多くていつも貸切に近い女性専用露天も人が一杯でした。
ここは映画(「テルマエロマエ2」)で更にメジャーになった感じで若い女性グループも多かったですね。

735
復路の関越は三連休真っ盛りという事で渋滞~。
朝は早く出れば渋滞回避できますが、帰りはなかなか難しいです。

渋滞の合計が51km(^^;)ということなので、全然お腹が空いていないのですが、PAで夕食を食べて時間調整。
群馬名物というシャンゴ風スパゲッティーです。
シナモンが入っていて独特な味わい、上州なのでカツも入っています。

かなり時間調整をしましたが、渋滞は依然30km、諦めて渋滞に身を任せましたorz

748
本日のお土産

水紀行館での農業まつりで買った野菜や果物です。
安くて新鮮だったのでもっと買いたかったけど持つのも冷蔵庫の空きもこれが限界です(^^;)

door to doorで22,949歩、13.769kmのウォーキングでした。

|

« 食うか食われるか? | トップページ | 皇居・江戸城史跡を巡り、自然と歴史を感じる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。