« どんより | トップページ | ぶどうの郷のワイナリー探訪と秋の寺町散策 »

2014年11月15日 (土)

神田にしかない下町の雰囲気をご堪能ください!

002
JR東日本の駅からハイキング期間設定コースの「神田にしかない下町の雰囲気をご堪能ください!」に参加してきました。
このコースは神田外語学院の学生さんの考えたコースだそうです。

神田駅で受付後MAPと缶バッジとパンフレットを貰ってスタート。

022
最初のポイントは萬世橋の横にある旧万世橋駅の遺構を活用した商業施設マーチエキュート神田万世橋です。
個人的なイメージでは萬世橋は秋葉原なんですが。
それとも神田川沿いにあるからかな?

024
だって萬世橋から秋葉原電気街が始まっているので(^^;)

032
次のポイントは先日来たばかりですが神田明神です。
参拝。

049
神田明神の御神馬はミニポニーの明(あかり)ちゃんです。
芦毛だそうですが、まだ三歳だからか真っ黒です。
待遇は良さそう。

055
神田明神の対面にある湯島聖堂です。
五代将軍徳川綱吉によって創建、関東大震災で焼失し現在の建物は昭和10年に再建だそうです。
とても静かな雰囲気でした。

067
聖橋を渡って御茶ノ水駅方面へ。

079
東京復活大聖堂(ニコライ堂)です。
高台に位置する尖塔なのでとても目立ちます。

083
御茶ノ水の街を歩いていると楽器屋さんが目立ちます。
楽器の街だったのですね。

088
再び御茶ノ水駅に戻り、「お茶の水」石碑です。
二代将軍徳川秀忠が鷹狩で訪れた際に付近の高林寺の湧水を褒めたところ、以後献上されるようになったのでその寺は「お茶の水高林寺」と呼ばれるようになったそう。
湧水のイメージの樋もありました。

091
御茶ノ水橋を渡って再び対岸へ。
正面は全て東京医科歯科大学。

093
今回のコースは神田川を4回渡ります。
因みに中央左寄りのアンテナのある建物から右側は全て順天堂大学病院、儲かってますね~(^^;)

103_2
暫く神田川沿いを歩きます。
この辺りは都心の川にしては珍しく護岸され切っておらず自然が残っています。
水道橋を渡って対岸へ、神田川から離れます。

135
白山通りを延々と直進、今日のコース沿いは大学や専門学校などが沢山あって成る程学生の街です。

学士会館の麓には新島襄先生生誕記念の碑。
この場所は当時上州安中藩江戸屋敷だったそうです。

141
皇居前まで来て気象庁です。

154
気象庁の1階には気象科学館があって公開されています。
気象がテーマの展示体験施設。

170
パレスホテルの前を通りかかると出待ちの人々が。
メジャーリーガーが宿泊していて待っているのですって。

192
和田倉噴水公園の紅葉は良い感じに色づいていました。
ここも旧江戸城の一部。

205
次のポイントは東京駅丸の内駅舎前です。
何度も来ていますが一応記念撮影。

213
大手町のオフィス街を抜けて再び神田方面へ。
神田駅西口商店街です。
お手頃なお店が沢山ありました~。

216
神田駅へ戻ってゴールです。

221
秋葉原に用があるので再び萬世橋まで行って、肉の萬世でパーコー麺を。

本日はdoor to doorで21,633歩、12.979kmのウォーキングでした。

|

« どんより | トップページ | ぶどうの郷のワイナリー探訪と秋の寺町散策 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。