« 神田にしかない下町の雰囲気をご堪能ください! | トップページ | ベランダの主役 »

2014年11月16日 (日)

ぶどうの郷のワイナリー探訪と秋の寺町散策

004
JR東日本の駅からハイキング期間設定コースの「ぶどうの郷のワイナリー探訪と秋の寺町散策」に参加しました。

いつもなら車の距離ですが、今日はワイナリー巡りなので電車を乗り継いできました。
勝沼ぶどう郷駅の観光案内所で受付、MAPと缶バッジを貰ってスタートです。

011
駅前から見た景色、雪を頂いた南アルプスが見えます。
今日のコースは丘の上にある駅から降りて勝沼の町を散策してまた丘を登るというコース、多分ワインも買うし後半がきつそう~。

042
両脇にぶどう畑が広がる坂道を下りて最初のポイントはシャトー勝沼です。

045
まずは工場見学、こちらは自由に見るスタイル。

055
そして売店で試飲タイム♪
カップを持って自由に試飲できます。

こちらでは工場限定のワインとブドウジュース、地元のワイン生産者が飲むという大瓶ワインや今年の新酒ワインなどを購入。
5,000円以上購入すれば送料無料になるので宅配してもらいました。
まさかしょっぱなからワインの瓶を背負って歩けませんからねぇ。
ここで駅ハイ特典でブドウゼリーを頂きます。

大型観光バスがガンガン来て賑わっていました。

073
更に下ってゆきます。
青空に紅葉が綺麗。

074
ぶどう畑は殆ど収穫が終わっていましたがちょっとだけ残っている所も。
これはデラウェアかなぁ?

564
これは巨峰?

081
品種によって紅葉の色が違うようでぶどう畑がパッチワークの様です。
勝沼の町は町中ぶどう畑とワイナリーで一杯でした。

533
駅ハイのポイントではありませんが、勝沼氏館跡があったので寄ってみました。
勝沼氏は武田氏の親族で家来の家柄、遺跡は発掘調査後に綺麗に整備されて史跡公園になっていました。
土塁と堀が良い感じです。

149
祝橋を渡って

159
ぶどう畑の中を歩きます。

187
色とりどりのぶどうの紅葉が綺麗~。

217
チェックポイントの宮光園です。
日本で最初のワイナリーで一部が公開されていたので見学。
屋敷跡も残っていて只今絶賛整備中でした。
こちらでは駅ハイ特典で地元のミネラルウォーターを頂きました。

254
宮光園の前にはシャトーメルシャンがあり試飲や食事ができます。
室内でも食べられますが、良いお天気なのでここは外でしょう♪

588
ワインセットでランチです。

307
その名も葡萄橋を渡って川沿いを歩き

334
次のワイナリーの麻屋葡萄酒です。

317_2
ウッディな部屋で試飲します。
こちらもカップを持って自由に試飲するスタイル。
一押しのワインを購入しました。
おまけで柿も頂きました(^^)

352
紅葉が綺麗な萬福寺で参拝。
ここから等々力寺町です。

373
全国に寺が集中する寺町と言われる場所はありますが、ここ等々力寺町はぶどう畑の中に寺が並んでいるのが見どころ。
敷地内にぶどう棚があるお寺も。

383
旧甲州街道を進みます。
ここからはゴールまでずっと上り坂。
ぶどう園が並んでいます。
今回は山梨ヌーボーの解禁後に合わせて来ましたが、次はぶどうの時期に来てみたいです。

415
坂を登って登って次のポイントはシャトージュンです。
…と思ったらお休みでした~orz
まぁ不定期で休みがあると注釈がありましたね。

429
ということで先程後ろ髪をひかれながら通り過ぎた原茂ワインまで戻ります。
寄りたかったけどワイナリーは瓶の重量的にあと一か所しか無理だなぁと思ったのです。

古民家の前庭にぶどう棚が広がるお洒落なワイナリーです。

436
こちらはカウンターで試飲したい銘柄を指定してグラスに注いでもらうスタイル。
一押しのワインと新酒ワインの2種類を選んで購入しました。
というか、(重量が)2本が限界(汗

448
庭には試食できるぶどうも籠に盛られていました。
ひっきりなしに人が訪れて人気のワイナリーの様です。

470
ワインの瓶を(夫が)背負って坂をひたすら登って登って登って…勝沼ぶどう郷駅に戻ってゴール!
斤量が増えてるし最後の坂路はきつかったです~。

476a
本日の頂きもの

柿、甘くて美味しかったです。

476c
本日のお土産

左から5本がシャトー勝沼、次の1本が麻屋葡萄酒、次の2本が原茂ワインで購入しました。

ワイナリー巡りはとても楽しかったのでまた来年も訪れて自分の好みのワインを探してみたいと思っています。

万歩計を忘れたので正確な歩数はわかりませんが、door to doorでだいたい20,000歩、13kmのウォーキングだと思います。

|

« 神田にしかない下町の雰囲気をご堪能ください! | トップページ | ベランダの主役 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。