宵々山 屏風祭り
実は人間ドックの帰りです(^^;)
どこか有料の鉾にも登ってみようかという事で、初心者だし一番見ごたえがあるという月鉾にしてみました。
何かグッズを買うと登れます。
鉾内部では撮影不可なので外から。
白く見えるのは左甚五郎作といううさぎ、屋根裏は円山応挙作の金地彩色草花図など見応えたっぷり、破風や柱の金具細工もこってりと豪華です。
登った時には丁度囃子が演奏されて真近で見聴きすることができてこれまたよかったです。
段々日が暮れて人が多くなってきました。
宵山はこうして会所巡りをしながら沢山出ている屋台で売っているものを飲食しながら彷徨うのが正しい楽しみ方の様です。
我々は人間ドック帰りでお腹に余裕がありませんが(^^;)
どんどん人が増えてきます。
今年は平日なので会社が終わってくる人も多そう。
宵山期間は屏風祭りも開かれています。
鉾町にある旧家が秘蔵のお宝を見せてくれるというもの。
財力が忍ばれます~。
と、屏風祭りを行っているお宅へ呼ばれたらしい芸妓さんが到着。
綺麗な方でした(^^)
流石京都、浴衣の方が多いです。
人間ドック帰りじゃなきゃねぇ~。
月鉾の粽と手ぬぐいです。
| 固定リンク
« 猛暑 | トップページ | 東大寺→依水園→興福寺 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント