« 宵々山 屏風祭り | トップページ | 巣箱が無い »

2015年7月19日 (日)

東大寺→依水園→興福寺

009_2
本日は午後から奈良の親戚宅を訪問するので、午前中は時間調整を兼ねて奈良公園を散策しました。
県庁横の駐車場に車を入れて歩き出すといきなり鹿が…。

032
まずは7:30から開いている東大寺へ向かいます。
どこに行っても鹿がいますw

059
奈良と言えば東大寺の大仏、流石の大きさです。
中学の時の修学旅行以来かな。

063
大仏殿の中でも写真撮影可というのも良いですね。
というか、大仏殿の中にお土産屋さんがあるのに軽くびっくり(^^;)
いや、良くコンクリ天守にもあったりしますが、こちらは国宝建造物ですし。
親しみやすいですねぇ。

068
階段をどんどん登って

082
二月堂です。
毎年二月にお水取りがあるところですね。

081
廻廊からの眺め。
左寄りに見える屋根が大仏殿。

095
廻廊を降ります。
佇まいが落ち着いていて良い感じ。

100
続いて三月堂です。
東大寺に残る数少ない奈良時代の建築物のひとつだそうです。
木造建造物が1200年以上も残っているのは素晴らしい。

104
情緒ある裏参道を降ります。

115
あっちにもこっちにも鹿。

120
国宝の四天王がある戒壇堂。
表情が生き生きしていました。
しかし、流石に古都奈良は国宝が沢山ありますね。
奈良公園内だけでどれだけ国宝指定があるのやら。

121
戒壇堂のお庭。
枯山水とは一味違っていますが、打ち寄せる波の様です。

139
次は依水園です。
二つの異なる時代に作られた庭園で構成されていて、こちらは江戸時代の作庭。

154
こちらは明治時代の作庭。
左奥にちらっと見えるのは東大寺南大門。

秋の紅葉が見事そうなところでした。

156
一旦県庁前にもどって、いよいよ(?)鹿せんべいを購入して鹿との触れ合いタイム。

158
触れ合い?はよクレクレと押しまくられていますw

165
全然人を恐れないですね~。

183
次は興福寺です。
最初に東金堂と五重塔から拝観。
こちらの堂内も素晴らしかったのですが

184
次の国宝館はやはり外せません。

2009年に東博で開かれた「国宝 阿修羅展」はこの国宝館の一部で構成されていましたが、入場まで3時間待ちとか余りの来場者の多さに恐れをなして行く機会を逸しました。
しかし興福寺なら余裕でじっくり見る事ができます。(しかも安い)

良い時間になったのでこの後、親戚宅へ。

188
帰りの夕焼けが綺麗でした。
もう梅雨明けですね。

194
本日のお土産

柿の葉寿司は色んなお店があるので色々試してみようと思います。

|

« 宵々山 屏風祭り | トップページ | 巣箱が無い »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。