2015年8月29日 (土)
2015年8月26日 (水)
2015年8月22日 (土)
三千院→宝泉院→寂光院
昼過ぎから大原へ、駐車場に車を置いて坂道を登ります。
ずーっとモミジの木があって紅葉の頃は素晴らしいでしょうね。
でも道が狭いので車だと大変かも…(汗
緑の中に渡る風が爽やかで京都の街中よりも数度気温が低い様です。
これがシュウカイドウ。
三千院はじめ、他のお寺でも見頃でした。
続いて有清園。
苔のじゅうたんの上にモミジ、紅葉の頃はさぞや見事でしょう…。
有名な額縁庭園。
廊下の天井はこれまた有名な「血天井」、伏見城の合戦でついた血の跡が今でも見て取れます。
最後に寂光院です。
平家物語の大原御行の舞台。
参道はモミジの回廊。
手前辺りは平家物語当時のままとか。
こちらも紅葉時は見事そうでした。
大原名物の柴漬け初め、味噌、紫蘇茶などです。
2015年8月20日 (木)
2015年8月13日 (木)
南紀白浜・勝浦・熊野旅行三日目
コンビニで朝食を買って白良浜でまったり。
雲はあるけど雨予報はハズレでした。
チェックアウトをしてアドベンチャーワールドへ。
入場料4,100円と動物園としてはかなり高額ですが果たして内容は如何程でしょうか?
4,100円は基本的な料金で入場料+ケニア号+アニマルアクション(ショー)+マリンライブ(ショー)が含まれています。
その他に有料オプションが多数ありますが人気の様で早々に売り切れ。
因みに駐車場代は1,200円。
アドベンチャーワールドといえばパンダがたくさんいるところ。
中国本土以外では世界一の飼育頭数・出産頭数だそうです。
環境が合っている事と優秀な雄がいる事が理由の様子。
まずは成長した子供の海浜・陽浜・優浜がいるパンダラブへ。
ガラス越しじゃないんですね~!ちょっと感激。
次は繁殖施設のブリーディングセンター。流石にここはガラス越し。
去年産まれた双子の桜浜と桃浜と手前は母親の良浜。
子パンダ達は熊なのに反則的な可愛さです。
見せ場なく笹の中でグータラしているのが優秀な雄、永明。
子づくり上手で優しいんですって(爆)
料金内のケニア号(汽車型連結バス)でサファリツアーへ。
ここは歩く事もできますし、別料金で色んな乗り物で移動することもできるようです。
結構なアップダウンですし距離もあるし暑いので、クーラー付きのケニア号は楽々!
出発前にガオーのポーズで観光地お決まりの記念撮影もされます。
良く写っていたのでうっかり買っちゃった、那智の滝ではかわしたのに(^^;)
肉食獣ゾーンへ。ジュラシックパークみたい。
流石にここは歩きでは入れません。
ヒグマが暑そうに水浴びしています。
車(↑のライオンの後ろにも写ってます)はオプションのアニマルパトロール。(2,500円/1人)
サファリゾーンだけで色々オプションがありますが、こういう痒いところに手が届くというかあの手この手な所が民営動物園だなぁと。(笑)
アニマルアクションの時間がやってきたのでアニマルランドへ。
オットセイが中心ですが、鳥や犬、ポニーも一緒にパフォーマンスします。
続いてマリンライブです。これも無料。
イルカとクジラと人との息の合ったパフォーマンスです。
流石イルカ・クジラの本場(?)の紀州だけあってレベルの高いパフォーマンスでした。
瞬間を見逃してもモニターで追っかけ再生してくれる親切な見せ方も良いですね。
レストランで昼食をとります。
ここにきたら当然パンダでしょう(笑)
因みに入場料は高めですが、各種飲食代は良心的でした。
海獣館とペンギン王国に向かいます。
壁がラッセン風に光ります。
園内は動物園と海獣園だけじゃなく遊園地もあります。
屋根がある所も多いので雨の日でも大丈夫な感じです。
遊園地の足元に位置するふれあい広場に来ました。
こちらでは動物を触ったり記念撮影したり餌やり(有料)をしたりできます。
100円の餌を買ってカピバラさんに。
柵越しが多いのですが、放たれている動物もいます。
これはウサギに似たマーラ。
他にもバードケージやカバetc.いました。
最後にゾウに餌やり(200円)をして〆ました。
カメラを渡すと無料で記念撮影もして貰えます。
オプショナルツアーが沢山あってびっくりしましたが、民営だしサービスが行き届いているしパンダ沢山いるしショーもあるし入場料が高めなのも納得。
一日では全てを見て回るのは難しいでしょうね~。
しかしかなり混んでいて、こんな遠くまで集客力があるのは凄いなあと思います。
ここも大混雑のとれとれ市場。
海産物のお土産と食事が人気。
隣に西日本最大級と豪語する、とれとれの湯もありました。
西日本最大級…って良く聞くなぁ(^^;)
【白良湯】
木造りの建屋に番台のある渋い作り、白良浜を眺めながら浸かれます。
入湯料:420円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、銭湯なので石鹸は有料
最後に白浜ラーメンを食べて終了。
復路の高速は渋滞も無く一気に帰れました。
勝浦のホテルで遊覧船を待つ間に売店で30秒くらい(笑)で買ったお土産たち。
こちらは熊野詣で。
左側の木製の団扇は熊野那智大社で。
数年前の台風で倒れた御神木で作られたそうで霊風を起こすふれこみです(^^)
那智黒は熊野中で看板が主張しているのでw外せません。
熊野のテーマカラーは黒ですね。
2015年8月12日 (水)
南紀白浜・勝浦・熊野旅行二日目
朝5:00に目覚ましをセットして、眠い目をこすりながら延々移動して再び温泉巡りです。
朝日が見える天海の湯。
水平線から登る朝日を無事ゲット。
他のお風呂もそうですが、この公式サイトの画像よりも実物の方が眺めが良いです。
次は昨日も入った忘帰洞へ。
左右が入れ替わって、女湯は狭い方の湯でしたがこちらも朝日を見る事ができました。
明るいので寄せる海の色も綺麗。
しかし、早朝から老若男女の皆さん元気に湯めぐりされています。
※公式サイトから借用
そして最後に玄武洞。
忘帰洞と同じく天然の海食洞です。
やや狭くて圧迫感があるのですが、それが却って岩肌が近く迫力があります。
これで無事に6つの湯を制覇。
スタンプラリーの記念品は入浴剤でした。
ノルマを果たした後は朝食へ。
朝食会場は昨夜とは違う場所でした。
バイキングなので激しく和洋折衷です(^^;)
朝食を食べ終わって「天気が良いから島めぐりの船でも乗ろうか~」と話しながらブラブラ戻ると、丁度15分後に次の船が来るとか!(直接ホテルの桟橋まで来ます)
大慌てで部屋に戻り荷物をまとめて化粧してフロントでチェックアウトして乗船券を買ってなんとか出発に間に合いました=3
よく忘れ物をしなかったと…(^^;)
という訳で紀の松島めぐりの船に乗り込みます。
奇礁や奇岩や海食洞や崖を巡るクルーズで、日本三景の松島に勝るとも劣らないというので紀の松島というらしいです。
日本三景の内松島だけは未見なので自分の目で比べられないですが。。。
平家の落人が入水した岩や海賊が身を隠した崖、沢山ある海食洞の足元のあちこちに温泉が湧いているようで、船でしか行けない露天風呂もあるそう。
最近イルカ漁のニュースで良く聞く太地町のクジラの博物館。
日本のクジラ漁発祥の地だそうです。
個人的にはイルカやクジラが駄目で牛や豚はOKという西洋人は勝手すぎると思います。
鰻も危ないし今にタコも駄目とか言いだすんじゃ?私はいずれも食べませんが。
クルーズが終わり車をピックアップしていよいよ旅のメイン、世界遺産の熊野詣です。
大門坂駐車場に車を停めて熊野古道経由で熊野那智大社へ向かいます。
さすが世界遺産だけあって地図も用意されていて案内の方も親切です。
新旧の石段を延々登って行きます。
木陰で助かりますが、何せ暑いので滝の様な汗が…。
水分補給をしつつ休み休み登ります。
良い雰囲気、でも坂路はツライ。。。
熊野那智大社が近づいてくると参道脇にはお土産屋さんが増えてきます。
お土産を買いつつ休憩。
続くアップダウンの連続でヘロヘロですが、那智の滝直下も。
落差日本一だそうで日本三名瀑(華厳の滝、袋田の滝、那智の滝)です。
そういえば三名瀑はクリアしたことになりました。
ここから大門坂駐車場まではバスで戻ります。
待ち時間の間、那智黒ソフトを。
飴の那智黒そのものの味で疲れを癒してくれました~。
甘い物って効きますねぇ。
熊野速玉大社(新宮)です。
こちらは平地なので楽ちん、しかも駐車場隣接。
膨大な国宝神宝を収める宝物殿を見学。
世界遺産な事だし、国宝ザックザクだし宝物殿はもうちょっと何とかした方がいいのでは~?と思いました。
奇勝を横目に再び快適道を走り本宮へ向かいます。
熊野川の水が青く美しい。
熊野川も世界遺産なのですね。
しかし、数年前の台風被害の爪痕がまだ残っていて痛々しいです。
熊野本宮大社に到着。
ここも若干階段がありますが、那智大社に比べれば楽勝。
社殿が重厚です。
無事熊野三山を詣でる事ができたので、温泉で汗を流し疲れをとります。
【わたらせ温泉大露天風呂】
西日本最大級の露天風呂がウリ。
確かに広いけどロッカーが有料なのとドライヤーが少ないかなと。
あの広さで源泉かけ流しなのは天晴れ。
入浴料:700円
ロッカー:有り(100円)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉かけ流し、シャンプー、ボディソープ
快適道路を走って再び白浜へ。
白良浜近くの宿にチェックイン。
素泊まりなので夕食に繰り出します。
夕日が綺麗、翌日は雨予報でしたが夕焼けという事は晴れって事?
白浜には何でも日本三大酒場の一つという(今日は三大が多い)長浜酒場があります。
今日はここに決定。
で色々飲み食いしました。
どの辺が三大酒場なのかというと個性のあるメニュー(地場産珍味魚介類)、と料理が美味しくて価格もお手頃というところでしょうか。
満足しました。
2015年8月11日 (火)
南紀白浜・勝浦・熊野旅行一日目
今年の夏の旅行は和歌山へ。
熊野詣でをメインに南紀白浜と温泉が目的です。
大阪を越えて行かなくてはならないので早朝に出発。
渋滞に嵌る事無く8時過ぎには白浜に到着。
目的の白良浜海水浴場近辺の駐車場はこの時期一回2,000円~3,000円と高すぎるので離れた1回1,000円の旧空港駐車場に停めて無料送迎バスで浜辺まで送ってもらいます。
ハイシーズンだからだけど白良浜近辺は今まで見た中で一番高い駐車場代かも。
3,000円と言ったら田舎だったら月極駐車場代ですよw
関西は何気に観光にお金がかかりますね(^^;)
早い時間だったので無事日陰をゲット。
いつものようにサンシェードを張ります。
大きなホテルが並んでいて朝から海水浴客もいっぱい。
ここで昼過ぎまで海に浸かったりビーチコーミングをしたりのんびり。
良い時間になったので、本日のお宿のある勝浦に向けて出発。
海沿いの道を走ります。
他にも奇岩や浸食された海岸が続いていました。
本日のお宿です。
島の様に突き出した半島全体がホテルの敷地で、山頂の建物も海岸沿いも全てホテル。
部屋数が全国一とか。
チェックインして部屋に荷物を置くと早速温泉巡りへ。
このホテルのウリは温泉で趣向の違う6つの風呂があり、それぞれベストなタイミングがあります。
まずは夕日を見るために山頂にある遥峰の湯へ。
長ーいエスカレーターで登ります。
広いので食事や風呂の度にとにかく移動しまくります。
遥峰の湯はその名の通り紀伊の山なみが一望、西向きなので沈む夕日を望めます。
無事に夕日を拝めました~。
※ホテルの公式サイトから借用
次は忘帰洞です。
海食洞の中に湧き出ている温泉で平安時代の貴族も熊野詣の疲れを癒したとか。
ここのお風呂は左右を午前・午後で男女入れ替え制なので両方の風呂に入るには2回入らねばならないのです。
広い洞窟を利用した風呂が神秘的。
食事の後も温泉巡りです。次は磯の湯。
6つの風呂の中で一番効能があるそうです。
落ち着いた雰囲気。
続いてハマユウの湯です。
女湯は広い内風呂のみですが、男湯には露天があるらしい。
ということで本日はこれにて終了、ヘトヘトです(笑)
2015年8月 8日 (土)
京都・五条坂 陶器まつり
映画のあとに五条に移動し、陶器まつりに行ってきました。
せっかく京都に住んでいるのだから清水焼を買おうかなと。
清水寺の門前にある五条坂は清水焼の発祥地であり多くの窯元やお店が集まっています。
毎年8月7日~10日の朝から晩まで陶器まつりが開かれ、清水焼を中心に清水焼以外の陶器の出店も並び陶器まつりとしては全国最大の規模なのだそうです。
イメージとしては清水焼の専門店+清水焼作家等の出店+全国陶器市といった感じ。
50%オフという値段つけが多いのですが、清水焼って高価なのでまあなかなか衝動買いというわけにもいかず、猛暑の中じっくり見て回りました。
これぞ清水焼、というコッテリした柄の器ではありませんが、アッサリ目の柄が我が家の器たち(白紺の有田焼が多い)と合わせやすそうな清水焼の長皿と小鉢を購入しました。
手描きなので一枚一枚微妙に違うのが良いです。
ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション
暑すぎて観光する気分にならない、ということで公開されたばかりの「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」を観てきました。
御年53歳のトム・クルーズが今回もノースタントで身体を張ったアクションをしています。
いやもうここは素直に天晴れ!
ストーリーは…イーサン・ハントは謎の組織シンジケート(ローグ・ネイション)を追って世界中を飛び回って活躍、その過程で所属組織のIMFは解体の危機に。
組織の後ろ盾のないイーサンは今回も遂行不可能なミッションに挑む!
という、話は割とありがち(^^;)なのですが、やはりノースタントのアクションは素晴らしい。
正装してオペラ座に潜入したりモロッコでカーチェイスしたりと007な感じがプンプン(笑)
ロンドンのシーンではジェームス・ボンド(ダニエル・クレイグ)似の男性が歩いていたし。
色んなアクションシーンがありましたがトム・クルーズはバイクに乗っているのが一番格好いいですね!
トム・クルーズの映画で一番最初に見た「レジェンド光と闇の伝説」の美形王子から始まって30年、色んな彼の役柄を観てきましたが、ずっと一線で活躍し続けるのは本当に凄いと思います。
今作は特にシミジミしてしまいました。
いつまでアクションをできるのか心配になってしまいますが、そろそろ長官になってもいいのでは~。
長官と言えば今回はボールドウィン四兄弟のアレック兄でした。
今回の女性キャラのイルサは強すぎ!格好いいです。イーサンは何回彼女に助けられてるのかと(笑)
このまんまIMFに加入しちゃって~と強く思いました。
そしていつもながら、アメリカ映画とイギリス映画はお互いに皮肉を言いあっているなぁと(^^;)
年末の007も楽しみです!
2015年8月 5日 (水)
2015年8月 1日 (土)
天橋立
2週間前に全通なった京都縦貫道を使って天橋立に行ってきました。
出来立てほやほやなので、新しい部分は車載ナビはもとよりスマホアプリにもまだ載っていません。
与謝天橋立ICで降りて智恩寺(文殊堂)の駐車場に停めます。
天橋立観光をするにはここの駐車場が一番便利。
ついでと言っては何ですが参拝。
良い場所にあるので同じように多くの人が訪れています。
海の傍に立つ智恵の輪灯篭。
三回潜ると頭が良くなると言いますが、高さがあるからちょっと…(^^;)
橋を渡って早速天橋立に向かいます。
入り江でもそこは流石に日本海だけあって海は綺麗。
大小の魚が泳いでいました。
松林の下にサンシェードを設置。
この場所は風が渡って快適で正解でした。
無料のシャワーや更衣室があったりと良心的な海の家。
散策用のレンタサイクルもあり。
そんなこんなでまったりしたあと昼前に撤収。
お昼は駅前の海産物屋さん(兼食事処)で。
今の季節は岩ガキですね~。
お馴染みの天橋立の風景はビューランドから。
展望台があったり色んな場所から眺められます。
右側の白い部分で一番下の部分が午前中いた海水浴場。
お寺や門前町は手前の家が沢山ある部分。
ビューランドは展望台だけじゃなくて一応遊園地みたいです。
(乗らなかったけど…)
海の近くだから?メリーゴーランドの木馬も尻尾が…。
久しぶりの温泉です。
(京都は、というか関西は温泉が少ないですー)
天橋立駅の構内にあって新しいけど木造の雰囲気が良い温泉でした。
玄関の唐破風が立派~。
【天橋立温泉 知恵の湯】
入湯料:700円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り
備考:ボディーソープ、シャンプー&リンス有り
湯冷ましに智恩寺の門前にあるお団子やさんで智恵の餅かき氷を頂きました。
かき氷たっぷりに名物智恵の餅が入っていて二人で食べるのに丁度良い量。
お昼を食べた海産物屋さんでひものとちくわです。
最近のコメント