« 京都の初詣と十日えびす | トップページ | 今年の冬支度は »

2016年1月11日 (月)

伏見の酒造

Dsc04023
京阪電鉄のウォーキング「伏見の酒造」に参加しました。
ウォーキングイベントにしては凄く端的なネーミングですねw
関東でも冬~春のウォーキングで酒造巡りは定番ですが、関西では産地が多いからか何度もあるみたいです。

中書島駅近くの伏見港公園でMAPを受け取りスタートです。

Dsc04029
桃山時代から明治にかけて京都-大阪の流通を担った水運の港、伏見港の跡が公園化されておりそこから宇治川派流に沿って歩き始めます。

Dsc04033
土手沿いには水仙の花が咲いていました。

Dsc04046
遊歩道には桜並木も。
季節には美しいことでしょう。

Dsc04053
伏見港近くの寺田屋を定宿にしていた坂本龍馬と妻のお龍の像がありました。

Dsc04058
川沿いに建つ多くの酒蔵を見ながら歩きます。

Dsc04067
川沿いから一旦上がって長建寺です。
赤壁と赤い竜宮門が華やか。

Dsc04070
再び川沿いに歩きます。
浮いているのは観光用の船。

Dsc04073
ごくごく普通の街中を歩き

Dsc04074
住宅街の中にある陵墓(光明天皇陵、崇光天皇陵、治仁王墓)です。
普通に隣に団地があったりするのが京都っぽいですね。

Dsc04077
今日のコースは「ほぼ平坦な街歩き」となっていましたが、結構な坂道を登り。
(左の民家は茅葺屋根)

Dsc04094
乃木神社です。
乃木将軍夫妻の殉死を祀る為に建立された神社。
明治天皇陵の麓にあります。

Dsc04098
そして運動部がトレーニングしそうな直登階段を登ります。
今日のコースは「ほぼ平坦」じゃなかったのかー。

Dsc04108
明治天皇陵です。
ここは豊臣秀吉の築いた伏見城の城跡でもあります。
京都中に伏見城の遺構が見られますが、その大元はここだったのかと感慨深いです。

Dsc04104
陵墓からは伏見の町並みが一望。
伏見港にも近くここに城が築かれた理由もわかります。

Dsc04112
陵墓として綺麗に整備されているので城跡に残る遺構はこの石垣の残骸のみ。
本当なら伏見城は100名城に入ってもおかしくない位の名城ですが陵墓指定では無理ですね。

Dsc04116
伏見の街中は歴史ファンなら萌える名称や地名が沢山!
わくわくします。

Dsc04159
次は御香宮神社です。
この門も伏見城の遺構だそうです。

Dsc04148
境内の梅が早くも咲き始めていました。
ことしは暖冬ですね~。

Dsc04164
賑わう大手筋商店街を抜けて

Dsc04170
新高瀬川沿いに建つ松本酒造。
美しい建物です。

Dsc04185
再び宇治川派流(という名なのです)付近に戻って寺田屋跡。

Dsc04198
次は黄桜記念館に来ました。

Dsc04203
参加者特典で試飲できます。
美味しかったので売店でお土産を購入。

Dsc04217
続いて月桂冠大倉記念館です。
こちらは外観のみ見学。
流石酒どころの伏見、とにかく立派な酒蔵が建ち並んでいます。

Dsc04219
川沿いを歩いて

Dsc04223
伏見港公園に戻りゴールです。

Dsc04224
本日のお土産

黄桜で購入した酒粕とお酒のセットです。
もっと大きな瓶でも良かったのですがゴールまでそこそこ距離があったので重くないもの(でも重かった)にしました。
DVDがゴールの記念品、京阪の宣伝DVDの様です。

door to doorで20,512歩12.30kmのウォーキングでした。
久しぶりだったのでちょっと疲れました。

|

« 京都の初詣と十日えびす | トップページ | 今年の冬支度は »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。