
夫が思いがけず早く帰ってきたので、伏見稲荷に行ってきました。
平日ですが、多くの観光客で賑わっています。

伏見稲荷は日本で一番外国人観光客の人気が高いらしいです。
確かに平日な事もあって日本人より外国人の方が多い感じ。

全国各地で神馬チェックをしていますが、こんなに立派な神馬は初めて見たかも…。

いよいよ千本鳥居を登ります。
千本鳥居と言われていますが、山全体では一万本くらいあるそうです。

このへんが良く紹介されているあたり。
登り始めて割りとすぐなので、着物姿で記念撮影している観光客も沢山います。

奥社奉拝所に来ました。
絵馬が狐面、各々描いて下げています。
色んな狐がw

おもかる石。
重さを予想しながら願いをかけた後持ち上げて、予想よりも軽かったら叶うらしいです。
予想よりも重かった(^^;)

熊鷹社です。
途中には色んな社があります。

境内案内図。
現在地は赤丸です。

数え切れないほどの鳥居が奉納されていますが、気になるお値段はこんな感じ。
大きさと場所によって違うようです。

四つ辻に来ました。
ここは伏見の町が望めます。

こういう茶店が所々にあって、参拝グッズや各種お土産、飲食料等が売られています。
因みにこの茶店は某俳優さんのご実家だそうです。

あちこちに塚が祭られていて大小の鳥居と御狐さんが沢山。
どんどん登ります。

三ノ峰の下社。

二ノ峰の中社。

山頂の一ノ峰の上社です。

下りにかかります。

伏見稲荷には行場の滝も沢山あります。
その一つの薬力の瀧。

その神水で茹でたという卵が売っていたので食べました。
効果があるでしょうか?(^^)

眼力社に無料のおみくじがあったので引いてみました。
夫は大大吉、私は大吉。
京都の神社のおみくじは気前がいい印象w

眼力社の狐の手水です。

四つ辻に戻り別ルートで再び登ります。

御幸奉拝所です。
日当たりのいい明るい奉拝所です。

急坂を下り、白瀧です。
ここは土禁で扉がありました。
再び急坂を登ります。。。

三度四つ辻に戻り、登りとは別ルートで下ります。
麓に近い霊場。
不動明王がいたりあからさまに仏教なんですが鳥居と同居しています。

縁結びの荒木神社。
奉納された三位一体の口入人形が並んでいます。

こちらは末廣大神の福かえる。
狛かえるも揃っていました。
伏見稲荷はお山全体に見所が多くて、確かに外国人好み。
サクッと一周で2時間、13,000歩位でした。
じっくり探索したら半日かかるかも?
24時間歩けるそうです。

その後、ちょっと移動して「鳥せい」で食事しました。
ここも平日なのに多くの人で賑わっていて人気があるようです。

本日のお土産
手ぬぐい二種、絵馬、ストラップ。
「祢ざめ家」のおいなりさん。
最近のコメント