琵琶湖疏水から南禅寺・哲学の道へ
京阪電車とJR西日本共催の「琵琶湖疏水から南禅寺・哲学の道へ」に参加してきました。
珍しくJR西日本が絡んだウォーキングイベントです。
山科駅から少し歩いた東山自然緑地でマップを受け取りスタート。
沢が流れていて結構な山道。
日光あたりを思い出します。
京都はちょっと入ると自然が一杯ですね~。
足元が悪い坂道をひたすら登ります。
が、一本道で縦列でゆっくり登るので案外楽ちん。
最後の急坂を登りきって七福思案処へ至ります。
休憩スポットですが、混んでいるので進みます。
登りきったら今度は下り。
下りの方が危ないので慎重に、そろそろウォーキング用ストックが欲しくなってきました。
もって行くのが面倒ですが(^^;)
岩から水が染み出ているところに石碑がありました。
水場の様子。
水路閣に出ました。
流石に今の季節は落ち着いています。
じっくり観るなら今の季節に限りますね~。
白川沿いに進みます。
手前の細い橋は比叡山の千日回峰行を終えた行者が京に入洛する時に最初に渡る橋だそう。
つまり厳密にはこの橋の向こう(右側)が洛中という事になるのかな。
door to doorで23,339歩14kmのウォーキングでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント