
近鉄の「広岡浅子・五代友厚ゆかりの地を歩く」に参加してきました。
広岡浅子(ドラマでは白岡あさ)をモデルにしたNHKの朝ドラ「あさが来た」に因んだウォーキングです。
大阪難波駅でMAPを受け取りスタートです。
近鉄のウォーキングはいつもこれだけでゴールはフリー、路上に矢印もありません。
ゴールの時間制限が無いので思う存分寄り道ができて良いのですが、何せ土地勘が無いので大きな駅だといつも歩き出しに悩みます。
MAPは完璧なので矢印がなくても途中で迷うことはないのですが…。

迷いつつも何とか地上に出てコースに入ります。
四つ橋を左折してなにわ筋を歩きます。
右はモンベルの本社。

暫く進むと大阪教会があります。
広岡浅子が洗礼を受けた教会だそうです。
近畿地方には沢山あるW・M・ヴォーリズ設計の建物。
ヴォーリズは浅子の姻戚(娘婿の義弟)です。

土佐堀川近くまで来ると浅子が嫁いだ加島屋(ドラマでは加野屋)跡に建つ大同生命大阪本社。
ここも元はヴォーリズ設計のビルだったものを近年建て替えたそうです。
女性的で華やかなビルです。

大同生命大阪本社の中では只今「大同生命の源流・加島屋と広岡浅子」の展示がされています。

ウォーキング参加者だけではなく遠方からのツアー客や観光客も来ていて会場は入場制限までされていました。
朝ドラの影響って凄いですね~!
会社に沢山人が押し寄せて仕事に差し障らないのでしょうか(^^;)

日銀大阪支店を左に見ながら土佐堀川沿いの遊歩道を進みます。
この日銀大阪支店は五代友厚の自宅跡に建っているそうです。
浅子と五代の自宅はかなり近かった(数百メートル)のですね。

大阪市中央公会堂前を通り

大阪取引所です。
正面に立つのは発起人の五代友厚像。

大証の中をちょっと見学。

北浜の証券街を歩きます。
浅子の姉の春が嫁いだ天王寺屋(ドラマでは山王寺屋)はこの先を右折した所にあったそうです。

往時は運輸を担う船が往来したという八軒家浜。
右の川の駅はちけんやで休憩します。

天満橋で対岸に渡り、川崎橋で再び戻って大阪城に向かいます。
手前は廃墟化が進む大阪砲兵工廠旧化学分析所。
この付近は大阪城の中でも整備が残っている部分の様子。
廃墟化に任せるのはもったいないような…。
改装して美術館とか転用したらいいのに。

今日のコースは大阪城内に入らず堀沿いを進みます。
石垣の連なりが良いですね~。

大阪府庁を過ぎて、Too muchな佇まいのビル群です。
左から大阪歴史博物館、NHK大阪、大阪府警本部。
特に大阪府警本部は立派過ぎる。。。

コースでは大阪歴史博物館に寄ることになっていますが、時間がかかりそうなので隣のNHK大阪に入ります。
流石に渋谷の見学センターに比べるとかなり規模が小さいのですが、「あさが来た」はこちらで撮影、売店もありました。
セットが小さくて配置がワンパターンですが(町並みがいつもIの字(^^;))個人的にこちらのスタジオで撮られたドラマに好きな作品が多いです。

次は大阪商工会議所の横に立つ五代友厚像(左)を見て

仕上げは大阪企業家ミュージアムです。ウォーキング参加者特典有り。
大阪を舞台に活躍した企業家と会社の展示がされており、ここでは五代友厚特設コーナーがありました。
多分普段は学校の課外授業とか会社の研修で来るような施設だと思うのですが、流石に朝ドラの影響は大きくここも結構人が来ていました。
ウォーキングコースの見所はここまでで、あと3km程歩いて大阪上本町駅がゴールですが、本日はここで終了してコースアウトすることにします。

船場センタービルに寄り道します。
大昔に来たことがあるのですが、関西に引っ越したのでまた来たかったのです。

中はこんな感じで1号館から10号館まであり、インポート物から服飾、雑貨などetc.の問屋街で小売をしている店舗も多いのです。
まとめ買いやお買い物好きな人にお勧めなところ。
ちなみに私が買ったお店では消費税がかかりませんでした。内税かも?

輸入家具屋さんや

雑貨屋さん

呉服屋さんもあります。
しかーし、広過ぎる、店舗が多過ぎる、売っているものもあり過ぎて見るだけでお腹一杯に(^^;)
何度か来てコツを掴もうと思います。
2時間くらいウロウロした挙句、買ったのはタオル一袋と着付け小物いくつかという体たらく(^^;)

本日のお土産は大阪名物551蓬莱です。
door to doorで24,614歩14.76kmのウォーキングでした。
最近のコメント