« 京都御苑→祇園白川 | トップページ | そろそろ? »

2016年3月29日 (火)

真田幸村 大阪の陣 ゆかりの地を訪ねて

Dsc06910
近鉄の「真田幸村 大阪の陣 ゆかりの地を訪ねて」に参加しました。
今年は真田幸村関連のウォーキングが多そう。

近鉄大阪上本町駅でマップを受け取りスタートです。

Dsc06912
まずは千日前通りを進みます。

Dsc06927
最初のスポットは高津宮です。
参道の桜が良い感じ。

Dsc06938
大阪城南側のこの周辺は寺町で沢山の寺社が並んでいます。
あちこちで桜が咲いていました。

Dsc06943
上町筋を北上して難波宮です。
こちらの桜はまだ咲き始め。

Dsc06947
大阪城に来ました。
大阪のウォーキングに参加するとどこが主催でもコースに大阪城が入るのがパターン化している感じ(^^;)

Dsc06962
空堀で自衛隊員が掃除作戦を実行していました!

Dsc06950
大阪城は関西でも有数の桜の名所だそうです。
一番本数が多い染井吉野は咲き始め。

Dsc06951
見ごろだったのは枝垂桜と

Dsc06989
早咲きの大島桜

Dsc06968_2
城内の豊国神社の桜も満開でした。

Dsc06997
大阪城の染井吉野はかなりの数なのでこれが満開になったら綺麗でしょうね~。

Dsc06987
平日でしたが、観光客が沢山。
正直日本人の方が少ない感じです。
ツアーバスでバンバン来ています。

Dsc07019
大阪城を出て再び寺町へ。
聖マリア大聖堂は今日はミサをしていなかったので撮影可でした。

祭壇の右が細川ガラシャ、左が高山右近です。

Dsc07025
続いて玉造稲荷神社。
こちらも桜が綺麗でした。

Dsc07037
ここからは今年の大河のタイトルロール、真田丸縁の場所めぐりです。

まずは三光神社。
指揮を執る真田幸村の像があり、その脇に真田の抜穴跡があります。

Dsc07034
真田の抜穴跡。
大阪城まで続いていると言いますが、真田丸を攻めた前田軍の塹壕跡とも。

Dsc07052
三光神社から隣の真田山小学校下の擁壁沿いを歩きます。
何となく空堀っぽい雰囲気。

Dsc07057
丘沿いに右折すると明星学園のグラウンド前に新しくできた顕彰碑がありました。
ここに真田丸があったと記されています。

Dsc07068
そしてNHKの「歴史秘話ヒストリア」で古地図と地質調査の結果、真田丸があったとしていた心眼寺。
こちらには真田幸村(信繁)の墓があります。

真田丸のあった場所は諸説あるようですが、いずれにせよ地続きの同じ小高い丘に存在しています。
こういうゆかりスポットは自分の目で見て色々推測しながら歩くと面白いですね。

Dsc07076
大阪冬の陣の折に真田幸村が戦勝祈願として神木に鎌を打ち込んだと言う鎌八幡。
境内は撮影禁止なので外から。
鎌を沢山打ち込まれた神木と言うビジュアルが凄いかも。。。

Dsc07081
最後に東高津宮。
こちらの桜は一分咲き位。

Dsc07087
大阪上本町駅に戻ってゴールです。
今日は色んな場所で咲き始めの桜でお花見しました。

door to doorで19,131歩11.58kmのウォーキングでした。

|

« 京都御苑→祇園白川 | トップページ | そろそろ? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。