« 自由な和装で楽しむ きもの研修・懇親会→二条城 | トップページ | まだかな~ »

2016年4月16日 (土)

松尾大社→鈴虫寺→竹御殿→竹寺

061
本日は松尾大社方面へ。

048
松尾大社は京都最古の神社で醸造の祖神とされているそうです。
全国の醸造メーカーから奉納された樽が積み上げられています。

171
境内にはお酒の資料館も。

137
今は山吹が見頃を迎えています。

120
神殿の背後には古代の磐座があったり滝があったりとなかなかワイルド。

078
また、こちらには重森三鈴作庭の三つの庭園があります。

平安風の曲水の庭

088
磐座をイメージした上古の庭を丸窓から。

094
山吹の時期限定のお菓子でお茶を一服。

茶室は正面の丸窓から上古の庭を、横に曲水の庭を一望できる素晴らしいところです。

151
最後は鎌倉風という蓬莱の庭。

161
この蓬莱の庭は茶所の店内から見ることもできます。
こういうスタイルは珍しい。
見所の多い神社です。

186
次は鈴虫寺(華厳寺)へ。
ここは紅葉が綺麗そうですね~。

192
山門を潜ろうとしたら行列が!
鈴虫寺は一年中鳴く鈴虫(撮影禁止)でも有名ですが、ユニークな鈴虫説法が人気のお寺さんだそうです。

ピーク時には三時間以上並ぶそうですよ(@@)

227
鈴虫説法の後にはお庭も拝観。
珍しい竹を集めた綺麗な庭園です。

280
続いてかぐや姫竹御殿です。

ここ松尾の地は竹取物語の舞台と言われていて、その地に竹細工の名工が独力で全て竹細工で作った邸です。

これは金閣寺を模した建物。
中にかぐや姫が祀られています。

256
天井も壁も飾り物も全て竹細工。
匠の技が光ります~。

313
最後に竹寺(地蔵院)です。

その名の通り竹林の中にあります。

290
境内は竹・苔・モミジで覆われています。
近くには苔寺もありますしそういう環境なのでしょう。
紅葉も綺麗そう。(混みそう)

こちらは一休さんが幼いころに修養したというお寺。
細川家縁のお寺でもあって方丈には細川元首相の描いた襖絵もありました。
また方丈庭園も落ち着いた雰囲気でゆったりとできました。
(方丈は撮影禁止)

京都は庭園好きには堪らないですね~。

330
〆はイタリア料理店でコースを。

340
本日のお土産

またお酒とお守りが増えてゆく~。

|

« 自由な和装で楽しむ きもの研修・懇親会→二条城 | トップページ | まだかな~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。