« 爪切り | トップページ | 上賀茂神社 足汰式 »

2016年4月29日 (金)

宇治から醍醐へ

Dsc08221
スポニチ開催のウォーキング「宇治から醍醐へ」に参加しました。
ウォーキングイベントにしてはシンプルなタイトルですね。

平等院の藤が満開~。

本日のコースは平等院-宇治上神社-醍醐寺と三つの世界遺産を結ぶルートで、GWに開催している非公開文化財特別公開(文化財保護の為に拝観料も特別に800円ですが、普段は見られない入られない場所を見て係の方から解説もある企画)の寺社の内、アクセスがし辛い三つのお寺を通るルートでもあるのです。

Dsc08224
平等院前を通り宇治川の塔の島で受付です。
行列ができています~。

Dsc08229
MAPを受け取りスタート。
GW中なので家族連れも見受けられます。

Dsc08234
最初に宇治神社。
祭神が兎に導かれたので手水が兎の姿をしています。

Dsc08238
すぐそばにある宇治上神社です。こちらは世界遺産。
1160年築、神社建築としては現存最古で国宝です。
あと43年で築1,000年!

Dsc08242
さわらびの道を歩いて源氏物語ミュージアムです。
源氏物語の中で宇治十帖が展示の中心。
もみじの新緑が綺麗です。

Dsc08246
住宅街の一角にある隼上り瓦窯跡を上ります。
古代の窯跡が公園整備されたもの。

Dsc08247
窯跡は小高い丘になっていて宇治の町並みを一望。

Dsc08254
一旦丘陵地を降りてきて萬福寺。
珍しい中国様式の寺院です。
敷地が広く時間の制約があるのでこちらは別の機会に訪れたいと思います。

Dsc08261
再び坂道を登り丘陵地に広がる住宅街を抜けます。

Dsc08272
日野誕生院です。
親鸞の誕生の地を記念して建てられた寺院で本願寺の飛地境内建物。

Dsc08288
この付近には三つの特別公開寺院があります。
この日から特別公開が始まったこともありウォーキング参加者以外にも多くの人が訪れています。

まずは法界寺。
左手前の国宝の阿弥陀堂の中にある阿弥陀如来と内部装飾、右奥の薬師堂が51年振りに公開されて秘仏の薬師如来と十二神将などが今回の見所。

巨大ですが童顔の阿弥陀如来なども良かったのですが、秘仏の薬師如来は流石に滅多に厨子を開けないだけあって金の装飾が美しく感動しました。
安産・授乳の御利益があるそう。

Dsc08291
境内の庭園も緑につつじの花が映えていました。

Dsc08298
続いての特別公開は恵福寺。
初の特別公開で平安時代作の阿弥陀如来や地蔵菩薩など。
地蔵菩薩は腹帯をしているので安産祈願のお寺として信仰されているとか。
境内に大きな枝垂桜がありました。

Dsc08300
三つ目の特別公開は善願寺。
こちらも初の特別公開。

平安時代作の地蔵菩薩や雲龍図、格天井の花の絵も良かったです。
変り種としては神木に彫られた不動尊、生きている木に直接彫られたので徐々に樹皮に覆われてきていつかは見られなくなってしまうとか。

こちらも安産のお寺、誕生院が近いからお産関係のお寺が多いのでしょうか?
場所的に集まっているし安産祈願ならこれらのお寺をまとめてお参りするといいかも。

Dsc08318
特別公開寺院を拝観し終えてコースに復帰、次は醍醐寺です。
つつじが綺麗。

Dsc08322
昼時なので境内の御茶屋で精進料理のランチ。

Dsc08328
丁度醍醐寺参道では月に一度の醍醐市が開かれていました。
参道の桜もすっかり葉が茂っています。

Dsc08335
丘陵地から坂をどんどん降りていきます。

Dsc08346
山科川遊歩道を歩きます。

Dsc08348
遊歩道沿いではナンジャモンジャが満開。

Dsc08358
ショッピングモールのMOMOテラスがゴール。
抽選で(末等の)商品券を頂きましたw

Dsc08362
MOMOテラスは京都らしく休憩コーナーのソファーがSOU・SOUです。

Dsc08370
本日のお土産は醍醐市で買ったミニ植木鉢。

door to doorで26,351歩17.12kmのウォーキングでした。

|

« 爪切り | トップページ | 上賀茂神社 足汰式 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。