蹴上インクライン→南禅寺→哲学の道→真如堂→金戒光明寺→岡崎疎水→高瀬川桜巡り
醍醐寺の次は地下鉄に乗って蹴上インクラインに来ました。
ここはインクライン(傾斜鉄道)の廃線跡が桜の名所になっています。
ちょっと歩きにくいバラストをじゃりじゃりいわせながら花見をしつつ降りてゆきます。
哲学の道入り口で叶 匠寿庵の団子で小腹を満たします。
ちょっと高いけど美味しい!
哲学の道は観光名所を繋ぐ散策にぴったりな道で、これまた桜の名所です。
今度は白川疎水です。
最近はどこに行っても前撮りカップル(半分位は外国人)がいますね~。
続いて金戒光明寺。
デジカメのバッテリーが切れたのでここからスマホ画像です。
岡崎公園まで下りて来ました。
岡崎疎水では十石舟が出ています。
乗船券はとっくに完売していました~。
先斗町のお好み焼き屋さんで夕食です。
やっと食事にありつけました~。
花見客と観光客でどこも満杯で食事難民になりそうでしたよ(^^;)
ところで京都はお好み焼きの上にも九条葱なのですね。
ライトアップされた高瀬川沿いを夜桜を楽しみながらそぞろ歩きます。
廃校した小学校では桜祭りが開かれていて、夜店や屋台が出てシックなお祭りっぽい雰囲気。
桜に篝火が幽玄な趣でした。
あ~ちゃんとしたカメラで撮りたかった。
結局五条まで歩きました。
万歩計は3万歩を超えて普段のウォーキングよりも歩きました(汗
(夫が)御朱印帳を忘れたので、醍醐寺で購入。
桜の刺繍が綺麗な御朱印帳です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント