« 長岡天満宮→乙訓寺→勝竜寺城 | トップページ | 爪切り »

2016年4月26日 (火)

ウォーキングの東西事情

0405a
関西の今年度のウォーキングパンフレットが揃いました。
関東と同じく鉄道系が殆どです。
関西に来て一年たちましたので関東との違いを記してみます。

・参加人数が東と西はざっくり2:1くらい。
→東は参加者が多くなって制御が難しくなっている感じ。

・西は参加者の平均年齢が高い。
→東だと若い層や家族連れも結構いますが西はほぼ中高年。

・西の女性のリュックは殆どアウトドアメーカー。
→東の女性にはカナナリュックが人気、キプリングやレスポも良く見かけます。

・西は参加者特典や記念品がほぼ無しw
→無くても良いけど、JR東日本の特典や西武ウォーキングのポイントは参加の動機付けになりました。

・JR西日本は独自企画が殆ど無くウォーキング協会などに丸投げ。
→協会企画だと予約が必要だったり団体で歩くパターンになってしまうので厳しい。

・沿線ウォーキング企画は西が発祥?
→京阪が40周年とか近鉄や阪急も昔からやってそう。
 開催スタイルやMAPも同じだし東が真似たのでしょう。(でも西武のウォーキングは優秀だと思います)

・沿線の都合で西は開催場所が広過ぎる。
→東で言えばJR東日本や東武の様な感じ。

・西は鉄道が入り組んでいて乗り換えが大変。
→これは個人的な事情かもしれませんが、3回乗り換え位はデフォ。帰りが辛い…。

・西は参加者の個人情報をとらない。
→東は企画維持の為か参加者が交通費をどの位かけているか知りたい模様。

・西は参加受付時間が短い。
→西の受付は殆ど30分間。電車の乗り遅れができません!これ結構大変です。

やはり西のウォーキング企画はのんびりしています。東は参加者が多過ぎて参加者マナーや住民クレームなど問題が多いみたいですし。

ウォーキング企画はただ目的地に直行するのではなく、知らない町を観光がてら穴場の見所も押さえつつ歩くのが楽しいです。
自力ではわからないところもありますし、平時は人気(ひとけ)の無い場所も企画時は安全に歩けるし。
これからも観光と未知の土地の発見・健康維持・ストレス解消の為に頑張って歩きます(^^)

|

« 長岡天満宮→乙訓寺→勝竜寺城 | トップページ | 爪切り »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。