« まつおえんげい→大原野神社→勝持寺→正法寺→善峯寺 | トップページ | HAPPY BIRTHDAY! »

2016年5月15日 (日)

葵祭

350
葵祭の路頭の儀を見に行ってきました。
葵祭は上賀茂神社と下鴨神社の例祭で、1,400年前から行われているそうです。
平安時代から国家行事として行われているので平安王朝風俗の伝統が残されているということです。

行列は京都御所から下鴨神社を経由して上賀茂神社まで5時間余りをかけて移動するのでどこで見物しようか考えましたが、初めてなので京都御苑にしてみました。
40分以上前につきましたが、既に多くの人が並んでいて3列目からの見物、でも京都御苑は広いので見やすいです。

行列を先導するのは京都府警の平安騎馬隊。
沢山の馬が登場しましたが、一番良い馬に見えました。
乗り手の技術もありますしネ。

360
馬中心に行列をUPしていきます。

最初は「乗尻」、賀茂競馬の騎手たちです。

373
「検非違使尉」、行列警備の最高責任者で五位の判官。

和の衣装は男性も色鮮やか。

376
小さな子も行列にいます。
靴が大きい(^^)

380
「山城使」、山城国司の次官で五位の文官。
上賀茂神社も下鴨神社も洛外で山城国の管轄ということで。

386
「内蔵寮史生」、御幣物を管理する内蔵寮の七位の文官。

389
「御馬」、上賀茂神社、下鴨神社の両社の神前で走らせ神々にご覧に入れる馬。
なので4人引き。

395
「検非違使志」、警察司法の担当者で六位の武官。
武官なので武装しています。

399
「牛車」、勅使の乗る車ですが、勅使は馬に乗るのでこれは形のみ。
藤と山吹で飾られています。
本当に牛が引いていてギシギシ音を立てながら進みます。

402
後に換え牛も続きます。
大きい~。

415
「勅使(代)」、天皇の使いで四位の中将。行列の最高位。
馬装も他とは段違いで、銀面に唐鞍。チリチリ音を鳴らしながら進みます。
路頭の儀の主役はこの勅使で、「源氏物語」では光源氏がこの役をこなした事になっています。

419
因みに馬の後ろには要所要所にボロ拾いがついています。
オシッコはビニール袋で受け止めていました(^皿^)

424
「牽馬」、勅使の換え馬。

428
「風流傘」、牡丹の花で飾られています。
これは視野も狭いし重いし真ん中の人は大変そう。

411_2
「舞人」、近衛府の五位の武官。
社頭の儀で舞を奉納します。

443
「陪従」、近衛府の五位の武官。
社頭の儀で歌を歌い楽器を演奏します。
この馬、なかなか良い感じ!

458
「風流傘」、こちらは山吹。
担ぐ人たちも山吹色。

466
いよいよ斎王代の行列です。

「命婦」、高級女官です。

470
「斎王代」、平安時代は内親王や女王が勤めましたが現代では未婚の京都の一般女性。
といっても本当の意味では一般とは言えないかもしれません。

471
自前で費用数千万を用意しなければならないので、京都の名家や旧家(でお金持ち)の家から選ばれているそうです。
一番豪華な花嫁支度というところでしょうか。
祇園祭の稚児さんも自前で一千万円といいますし、京都の人たちは大変な費用と手間をかけて伝統を守っているのですね。

因みに衣装は30kg、着付けに3時間かかるそうです。大役だわ~。

474
「童女」、行儀見習いの女の子たち。

494
「騎女」、斎王付の清浄な巫女。

495
「女別当」、斎院の内侍以下を監督します。

501
「采女」、天皇の給仕をする女官。

502
「蔵人所陪従」、雅楽を演奏する文官。

506
「牛車」、斎王の牛車。
この行列にも予備の牛がついて歩きます。

516
行列の〆にはボロミなどを積んだトラックと救急車がついて行きます。
大体1時間の行列でした。

517
行列が過ぎると観客はばらけて更について行く人や他へ行く人などさまざま。
この日は8万人の観客だったそうです。

色とりどりの和の衣装と馬を見れて眼福でした(^^)

|

« まつおえんげい→大原野神社→勝持寺→正法寺→善峯寺 | トップページ | HAPPY BIRTHDAY! »

コメント

さすが京都、伝統馬事が目白押し!
今日、山口晃の展覧会を見に根岸の馬の博物館へ
行って、体験コーナーの和鞍にも跨ってみましたが
和鞍ってスポッと嵌って意外なほど安定がいいのね。

投稿: まやこ(自分でも懐かしい!) | 2016年5月24日 (火) 22時26分

>まやこさん
おお懐かしいお名前での書き込み(^^)
そうなんですよ、各種の伝統行事と催しが一年中ある感じで平日だってお構いなし、お金と暇と体力があったら京都暮らしは退屈しないと思います。
それにしても5月の京都の貸し馬需要は大変そうです。(良い馬じゃないと駄目そうだし)

馬の博物館行かれましたか(^^)あそこはアプローチがしにくいのですが桜の時期が最高だと思います。
和鞍って鐙が上がってて怖い感じがしますが、フィット感はウエスタン鞍に近い感じでしょうか。

投稿: REIKO | 2016年5月25日 (水) 14時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« まつおえんげい→大原野神社→勝持寺→正法寺→善峯寺 | トップページ | HAPPY BIRTHDAY! »