« 三室戸寺 | トップページ | ローアングル »

2016年6月12日 (日)

奈良公園から春日山原始林を歩く

Dsc08380
朝日・五私鉄リレーウォークの第2回、近鉄担当の「奈良公園から春日山原始林を歩く」に参加しました。

五私鉄リレーウォークは朝日新聞と五私鉄(阪急・近鉄・阪神・京阪・南海)が開催するウォーキングで歩く場所を変えながら毎年行っているようです。
4月の第1回は荒天で来月に延期になったので今年度は第2回から開始、1回から5回まで観光がてら歩いてみたいけど、遠い場所があるので往復の所要時間が結構かかるのと交通費も馬鹿にならないのですよね~。
全5回参加すると交通費だけで1万円以上かかっちゃう(^^;)
でもあちこち行ってみたいし、お天気と気分次第かな。

因みに関東にも私鉄リレーウォークはありまして、私が歩いていた頃は四私鉄リレーでした。
今は参加者マナー問題等でウォーキングイベントを止めた京王が抜けて三私鉄(西武・小田急・東急)で開催しているみたいです。
じゃぁ昔は東武も参加して五私鉄だったのかも?京成は?

Dsc08388
話を戻して奈良公園の登大路園地で受付スタートです。
今日は関西に来て一番参加人数の多いウォーキングになりました。

Dsc08389_2
奈良公園内にあるムクロジの大木。
幹が空洞になっていてそこに竹が数本生えて中ほどから突き出ています。

Dsc08395
奈良公園なのであっちにもこっちにも鹿がいます。

Dsc08406
春日大社に到着、世界遺産です。
人いっぱい過ぎて正面画像は載せられません(汗
ここは紅葉が綺麗そう。

Dsc08432
春日大社の神域である春日山原始林を歩きます。

Dsc08425
神域なので狩猟や伐採を禁じられていて、1100年以上も前から原始の姿を留めており、特別天然記念物で世界遺産です。

Dsc08427_2
確かに、緑に飲み込まれそう。
市街地から程近いのにこれだけの自然が残されているのが奈良の魅力ですね。

Dsc08445
春日山遊歩道をひたすら登って、休憩ポイントの地獄谷園地。
そこに首切り地蔵があります。
地獄谷に首切り…(^^;)

鎌倉時代の地蔵を江戸時代の剣客・荒木又右衛門が試し切りをしたそうです。
確かに首に切れ目がありました。

Dsc08459
汗をかきかき更に登って

Dsc08462
所々に休憩ポイントがあります。

Dsc08467
蒸し暑い日でしたが、ずーっと木陰を歩けたので助かりました。

Dsc08480
これは春日山原始林最大の山桜。
枝がねじれています。
咲いているところを見てみたいですね~。

Dsc08496
若草山に到着しました。
毎年1月の山焼きで有名で、奈良市街を一望できる眺望の地です。
雲は多いけどなんとかお天気が持って良かった。(雨予報だったので)

Dsc08520
若草山の隣には鶯塚古墳があります。
巨大古墳は色々見ましたが、これ程の絶景の地にある古墳は初めてです。
しかし被葬者は不明、陵墓指定もされていないので自由に入れます。
仁徳天皇の皇后の陵とも言われていますが、だとすると仁徳天皇陵は大阪堺、夫婦でえらく遠い場所に眠っていますね。

Dsc08517
鶯塚古墳の上は蕨に覆われていて新芽が沢山。

Dsc08523
ということで蕨採りに興じる方も沢山です(^^)

Dsc08534
若草山に別れを告げて遊歩道を下ります。

Dsc08542
ひたすら下ります。

Dsc08544
深い緑に癒されます~。

Dsc08545
秋は紅葉も綺麗でしょうね。

Dsc08547
春日山の自然を満喫!

Dsc08552
奈良公園に戻ってきました。

Dsc08554
奈良春日野国際フォーラム前を通って

Dsc08565
登大路園地に戻ってゴールです。

Dsc08572
本日のお土産

奈良に来たので恒例柿の葉寿司、今回は笹八の柿の葉寿司です。
春日大社の鹿みくじ。

door to doorで30,621歩19.90kmのウォーキングでした。
蒸し暑くて距離長めでずーっと坂道だったので少々疲れました~。

|

« 三室戸寺 | トップページ | ローアングル »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。