« 前祭宵々々山 | トップページ | 前祭宵山 »

2016年7月15日 (金)

前祭宵々山

027
実家の母が来たので宵山巡りに出かけます。
まずは先斗町でランチ、テラス席なので納涼床気分が味わえます。
(今の時期は納涼床は夜のみ)

004
見た目にも涼しげな懐石です。

035
四条通をテクテク歩いて鉾町へ。

037
グッズを買ってまずは函谷鉾に登ります。

057
前掛は十六世紀のベルギー製、「イサクに水を供するリベカ」。
重要文化財です。
手前が原本、奥が復元品。

061
次は月鉾へ登ります。
こちらもグッズを購入で登ることができます。

062
月鉾は鉾の中からの撮影不可なので外から。
屋根下の兎の彫刻は左甚五郎、屋根裏の絵は円山応挙とゴージャス。
大きさも全山鉾中、最大最重量を誇ります。

067
次は霰天神山へ。

077
会所では舞妓さんがグッズ販売をお手伝いしていました。
もちろん購入しましたよ~(^^)

082
新町通でバーゲンや屏風祭を見ながらフラフラ。
屏風祭は殆どが無料で玄関先や窓辺をチラ見するスタイルですが、有料の所は中へも入れます。
紫織庵も屏風祭中で普段よりもちょっと高い1,000円の入場料ですが、室礼が普段よりも立派。

099
この部屋は腰壁と暖炉周りが鎌倉彫でできた鎌倉彫の部屋。
和洋折衷のお邸でした。

114
次は山伏山。
今年は山一番のくじを見事引き当てて、とても嬉しそうでした。

122
会所の奥で茅の輪潜りができます。

149
次は鶏鉾に登ります。
こちらは粽購入か500円で登ることができます。

133
こちらの見送りも重要文化財。
右が原本で左が復元品。

と祇園祭の雰囲気を駆け足で味わって母は帰って行きました。

152
本日のお土産

函谷鉾の粽と手ぬぐい、月鉾の手ぬぐい、霰天神山の手ぬぐい、菊水鉾のミニ鉾ストラップ、山伏山の茅の輪せんべい。
永楽屋で祇園祭限定のうちわセットと佃煮です。

|

« 前祭宵々々山 | トップページ | 前祭宵山 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。