« 前祭宵々山 | トップページ | 前祭山鉾巡航 »

2016年7月16日 (土)

前祭宵山

016
本日は前祭の宵山です。
今年は曜日が良くて週末の宵山と巡航なので人出が多そう。

鉾町以外でも屏風祭をしているところがありました。
(河原町の老舗人形店)

077
早速会所めぐりへ。
最初に長刀鉾です。
こちらは女性は会所の2階までで鉾には入れませんが、グッズを何か買えば一グループOKです。
といっても粽はおろかめぼしい物は綺麗に売り切れていました(^^;)
夫のみ鉾へ。

098
今年新調の伊藤若冲の「旭日鳳凰図」を下絵にした見送り。
若冲は鉾町の近所に在住という縁で。

111
まだ歩行者天国にならない内からこの人ごみ。
交通整理が大変~。

169
蟷螂山で大人気の蟷螂みくじ。
からくり仕掛けのカマキリが羽をパタパタしながらおみくじを運んでくれます。
カマキリ君は宵山期間に何千回(何万回?)おみくじを運んだでしょうか?
長蛇の列に並んで引きました~。

171
おみくじは大吉と小吉。
200円と子供のお小遣いでも引けるお手ごろ価格なのも良いですね。

188
京都の縁日で有名という前田のベビーカステラを買って食べ歩き。

203
あちこちで展示している屏風祭りも拝見します。

231
公表されていないお宅でも屏風祭りを行っているようでした。
会社や個人宅合わせて数十軒位?
これでも昔に比べたら減ったとか。

235
これは鮮やか。
花瓶に敷いているのは蓑?渋い!

227
芦刈山の会所です。
御神体の旧小袖は織田信長から拝領という重要文化財。
左は尾形光琳下絵の胴掛。
小さな山でも見ごたえがいっぱい。

245
伯牙山の会所の御神体。
琴の名手の伯牙が友の死を聞いて琴の弦を斧で断ったということで斧を抱えて傍には琴があります。

259
会所めぐりをしているとあちこちにワゴンバーゲンが。
会所を巡ったり食べたり買ったり忙しい~(^^)

281_2
船鉾に来ました。
登ろうと思ったら40分待ちというので諦めます(^^;)

285
代わりに会所で御神体を。
先日奈良にある陵墓に行った神功皇后の三韓征伐が元になっています。
妊婦ながら内掛けの下に鎧をつけて勇ましい。

301
日が暮れてくると益々人が増えて道はぎゅうぎゅう=3

328
岩戸山の会所です。
ここはお祭りの雰囲気があってスペースもあるので記念撮影にぴったり。

359
岩戸山は名前は山ですが形は鉾で登ることができます。
粽購入+300円で二人登れました。
ちょうど中でお囃子を演奏中でムード満点!

395
木賊山です。
子供たちがわらべ歌を歌ってグッズを売っています。
「ちまきどうですか~てぬぐいどうですか~お守りどうですか~」
可愛い~(^^)つい買っちゃいました。

405
再び屏風祭り。
格子窓の間からひっそり見えるもいとをかし。

407
こちらは呉服屋さんの屏風祭り。
流石に素晴らしい着物も!

431
疲れて来たので居酒屋さんでしばし休憩。
「まるたけえびす」は京都の通り名の数え歌からとっているそうです。

457
再び会所めぐりに復帰。
占出山の会所。

454_2
占出山には国宝の太刀もあります。

462
赤いちょうちんの下を歩いて

464
孟宗山の会所です。
別名筍山だそうで、グッズも筍揃い(^^)

482
ぎゅうぎゅうの四条通を歩いて家路につきました。

この日の宵山は32万人の人出だったそうです。

500
本日のお土産

木賊山の手ぬぐい、長刀鉾の根付、蟷螂山の手ぬぐい、岩戸山の粽、郭巨山の粽、葦刈山の葦製のお箸、祇園祭バージョンの箸置きです。

746
宵山期間に買った手ぬぐい。
左から函谷鉾、月鉾、霰天神山、木賊山、蟷螂山。

742
ついでに宵山期間に貰った団扇w

|

« 前祭宵々山 | トップページ | 前祭山鉾巡航 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。