« 上七軒ビアガーデン | トップページ | 新門荘 舞妓とビアガーデンの夕べ »

2016年7月31日 (日)

水と緑のコントラストを楽しむ嵐山から清滝川・保津峡コース

078
阪急の「水と緑のコントラストを楽しむ嵐山から清滝川・保津峡コース」に参加しました。
夏はウォーキングが少なくて、遠かったり短かったり夕方だったりなので貴重な京都でのウォーキングです。
猛暑ですが沢山の参加者が集まっています。
阪急嵐山駅からスタート。

089
渡月橋で桂川を渡ります。
ウォーキング参加者だけでなく観光客もいっぱい。

098
暫く桂川沿いを歩きます。

116
竹林の道沿いを歩いて

125
小倉池を通り

127
落柿舎や常寂光寺や二尊院などお馴染みの寺社の前を通ります。

142
徐々に坂を登って鳥居本です。

151
古い町並みが重伝建に指定されています。

168
鳥居本の最奥部に位置する平野屋で名物のしんことお茶のセットで一服。
しんこときいて「おしんこ」かと思いましたが上新粉を使ったお餅なのです。
素朴な餅に黒糖が合っていて美味しい。

175
平野屋は鮎料理が有名だそう。
重厚ながらもはんなりとした佇まいが京都のお店らしいです。

179
再びウォーキング再開。
ここから試峠を越えます。

184
水分補給をしながら漸く試峠へ到着。
切通しという感じです。

191
峠を越えたら下ります。
夏空ですね~。

201
清滝バス停を越えて更にどんどん下っていきます。

230_2
金鈴橋の袂から清滝川まで降ります。

236
清滝川はオオサンショウウオや源氏ボタルが生息するという清流です。

245
ここから川沿いの細い道を進むのですが、渋滞です(><)

279
ところどころ足元が悪いところがあるのですが、本日のコースは「一般向け」なので足弱な方もたまにいらっしゃっる(画像は山ガールなので違いますよ)上に人一人しか通れない部分が続くので渋滞になった模様。

関西のウォーキングは結構な道でも「一般」向けです(^^;)

282
川沿いの道を登ったり降りたりしながら進みます。

304
途中にあった滝。

308
タイトルどおり水と緑のコントラストに癒されます。
このころには渋滞も解消。

319
落合橋を渡ってトンネルを潜ると

323
保津峡です。

326
またもや坂を登ったり降りたり。
この日の京都は36度を越える日、こまめに休んで水分補給します。

333
対岸にトロッコ保津峡駅が見えます。

346
更に進んで保津川にかかる橋の上がゴールのJR保津峡駅です。
秘境駅らしいです。

353
帰りは山陰本線で。
阪急のウォーキングですが、ゴールがJRという珍しいタイプでした。

355
お昼は京都駅でニシンそば。

door to doorで16,861歩、10.95kmのウォーキングでした。
暑い中でのアップダウンはしんどかったですが、夏休み気分の楽しいウォーキングでした。

|

« 上七軒ビアガーデン | トップページ | 新門荘 舞妓とビアガーデンの夕べ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。