« 四国旅行三日目 | トップページ | 嵐山で灯篭流しと送り火鑑賞 »

2016年8月15日 (月)

四国旅行四日目

1268
香川の宿では素泊まりにして、朝食から外に出ます。
もちろんうどん巡り(^^)

一店目は「つづみ」
モーニングサービスとしておでん一品かおにぎりがつきました。
ありがたや~。

1303
ホテルをチェックアウトして丸亀城へ。
石垣が見ごたえあり、日本一高い石垣だそうです。

1322
壮大な石垣に比べると天守は小さいです。
櫓か?という大きさですがれっきとした現存天守。

41城目の100名城で現存天守としては10城目。
四国旅行でだいぶ現存天守巡りを稼ぎました。あと2城(^^)

1330
天守から見た瀬戸内海。
岡山を引越し以来8年ぶりに瀬戸大橋を見ました。
何もかも皆懐かしい…。

1390
次は丸亀藩の大名庭園である中津万象園。
丸亀美術館が併設されています。

1402
藩主の故郷であった近江の琵琶湖を模ったそうです。

1404
なかなかの良園ですが、美術館を併設しないほうが良かったと思います。
庭園単体で300~500円ならもっと人が来るのではないかと。
美術館としてもやや半端な印象かもしれません。惜しい。

1449
讃岐富士を見ながら再びうどん巡りへ。

1470
超有名店の「なかむら」です。
炎天下で40分待ちました~。
ひどい時には2時間以上待つとか。

1454
こちらは完全セルフのお店です。
以前は葱も客が畑から引いて刻むスタイルだったとか。

1460
うどんがもちもちで美味しかったです。

1483
続いて「小縣家」です。
こちらはどーんとでっかい大根が出てきてこれまた自分ですります。
大根劇場というらしいw

1507
続いて高松城です。
42城目の100名城。

1615
天守はありませんが立派な櫓がいくつも現存。
月見櫓は丸亀城の天守と張り合うかもしれません(^^;)
天守も復元計画があります。

1532
なかなか見所の多いお城で堀は完全に海水。
石垣には牡蠣が張り付いているし、お堀にはフグやら鯛やらが泳いでいます。
鯉の餌やりは良くありますが、高松城では鯛の餌やりが楽しめます。

1560
お城のすぐ横には駅のホームがあったり、お堀で船に乗ったりもします。

1641
城内には旧藩主の別邸の被雲閣があります。

1602
この被雲閣庭園がまた素晴らしいのです。
花も紅葉も無い時期ですが、美しく剪定された樹木と豪快な飛び石を見ているだけでお腹一杯なレベル。

1607
素晴らしく気合の入った剪定だと思っていたら、高松は盆栽の名産地ということで納得しました。
こちらの庭園は正しくリアルサイズの盆栽です。

栗林公園も松林公園かという位に松の剪定が素晴らしいですし。

1658
最後のうどん巡りは「山田屋」。
登録有形文化財の邸で落ち着いてうどんを食べることが出来ます。

1677_2
こちらもお邸と庭園が良かったです。
一見するとうどん屋さんに見えない(笑)

Dsc08857
最後に温泉へ。
暗くて良く見ませんが、とってもスタイリッシュな温泉です。

【仏生山温泉天平湯】

入湯料:600円
ロッカー:有り(無料)
ドライヤー:有り(無料)
備考:源泉掛け流し、シャンプー、ボディソープ

渋滞情報を見ると兵庫県あたりに渋滞が…ということでSAで時間調整をしつつ0時を大きく過ぎて帰宅しました。

1692
淡路島のお土産

SAに往復で立ち寄っただけで上陸していませんが名産の玉葱は外せません。

1689
徳島県のお土産

すだち酢、すだち果汁、すだち酎、すだちサイダーとすだちづくし

1691
高知県のお土産

柚子づくしと名物のお菓子類
柑橘好きですが、特に柚子好き。
柑橘王国四国はパラダイスです~w

1694
愛媛県のお土産

今治タオルと何故か丸亀城で買った丸亀うちわ
一六タルトとみかんな食べ物たち。
右下のみかんケチャップの味が気になります…w

1696
香川県のお土産

行った先々で買ったうどんとしょうゆ豆、さぬきチップスです。
暫く食事はうどんが続きそうです(^^;)

|

« 四国旅行三日目 | トップページ | 嵐山で灯篭流しと送り火鑑賞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。