京都洛北めぐり
秋になりウォーキングイベントも復活です。
夏明け最初はスポニチの「京都洛北めぐり」に参加しました。
出町柳駅から程近い葵橋西詰の鴨川縁からスタート。
今日は御神馬も神馬舎にいました。
日曜・祝日のみの出社だそうです。
社家町には公開している社家もあります。
その中の西村家庭園を見学。
家屋は明治の建築ですが、曲水の庭園は800年余り前の作庭だそうです。
それが個人の庭に残っているのがとてつもないですね(@@)
造りに神官の古の生活が偲ばれる貴重な庭園ということです。
奥庭の庭園もあります。
カキツバタで有名な大田神社の横を登り竹林沿いに歩きます。
深泥池(みどろがいけ)に来ました。
オカルトなスポットとして古来より有名です(^^;)
氷河期からの生物と温暖地の生物が共存し、かつ平地の高層湿原として貴重なので天然記念物に指定されています。
草が生えているのは地面ではなく浮島。
夏に浮き上がり冬には沈むそうです。
宝ヶ池公園を抜けて叡山電鉄沿いに歩きます。
列車は一両ですよ~!
御蔭神社の林を歩きます。
こちらは賀茂の神が現れた所ということで毎年5月12日に下鴨神社から平安装束で厳かに神を迎える御蔭祭が執り行われます。
今日のコースは下鴨神社(出町柳)から上賀茂神社と社家町をつないで御蔭神社に至る道なのですね。
降りてゆくと途中に瑠璃光院があります。
春と秋の特別公開時以外は非公開。
茶屋の前の池を横に見て
ゴールの八瀬比叡山口駅です。
駅舎の表示は旧称の八瀬駅ですね。
door to doorで21,130歩、13.73kmのウォーキングでした。
久しぶりだったので疲れました~。(前日は乗馬だったし)
東のウォーキングだったらこの時期は短い(6~7km位)と思うのですが、西は最初から飛ばしてますねw
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント